• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2021年07月19日 イイね!

梅雨明け 白山へ

梅雨明け 白山へ梅雨明け確定との読みで金曜日仕事終わってから白山方面を目指した。
翌17日(土)午前0時から交通規制で市ノ瀬から登山口の別当出合が閉鎖されるので金曜日中に別当出合を目指して車を走らせた。


大野で夕食を取り23時前に別当出合駐車場着




星空が綺麗すぎてしばらく眺めたり夜中に目が覚めてまた素晴らしい星空を眺めていて寝不足気味



4時過ぎに起きだし4時半過ぎに駐車場スタート



別当出合登山センターで登山届を出し5時に登山開始 1260m






吊り橋を渡って






涼しくて気持ちよくすぐに中飯場 1500m





サクサクと登って甚之助避難小屋 1960m

奥の稜線に小っちゃく見える黒ボコ岩まで約300mの登り






稜線に見える黒ボコ岩 拡大






振り返れば別山がきれい






南竜分岐まで上がってきた 2100m
倒れた道標は相変わらず





今日はエコーラインではなく砂防新道で黒ボコ岩経由で室堂を目指す

黒ボコ岩に人が立ってる(拡大)






拡大






ここから十二曲がりと言われるジグザグ





コイワカガミ





イブキトラノオ





ミヤマキンポウゲ





ハクサンフウロ





黒ボコ岩まで登ってきた 2320m









山頂 御前峰が見えてきた
弥陀ヶ原 室堂







ゴゼンタチバナ






弥陀ヶ原の何でもない平坦な木道が痛めた足に思った以上キツかった

室堂センター到着 2450m









おにぎりを食べて神社横から山頂を目指す 40分の登り



クロユリを見つけた







コバイケソウの群落





クルマユリ





イワギキョウ





イワツメグサ





山頂 白山比咩神社奥宮 着 2702m





紺屋ヶ池 油ヶ池 の残雪と水の碧さがきれい





紺屋ヶ池拡大





室堂・別山方面の定番 構図







人が多いなぁ






北アルプス方面





下山します



黒ボコ岩下の白山延命水



とっても冷たくて美味しかった



カラマツソウ





キヌガサソウ





コバイケソウとニッコウキスゲ





リュウキンカ






可憐なニッコウキスゲ
今年はニッコウキスゲはちょっと早かった





下って下って 吊り橋






下山







さすがシーズンの白山、梅雨明けで登山客が多かった


登りは風が冷たくて気持ちよくサクサク上がれたが
森林限界から上の黒ボコ岩から先は日差しを遮るものもなく、すれ違う登山客も多く暑かったし思った以上に時間がかかった。


シーズン初めで足も出来ておらず痛めた足をかばいながらの登山
痛めた足に登りは何ともなかったが平坦な木道が足に堪えたし、途中からの暑さでたくさんの水分補給をしたけどしんどかった。

昨年薬師岳登った時にも思ったけど、夏は暗いうちに登りはじめなきゃなぁ。。。
Posted at 2021/07/19 21:29:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2020年10月26日 イイね!

立山は真冬・・・敗退

立山は真冬・・・敗退なかなか天候に恵まれなかった今シーズン

最後のチャンスと23日(金)26日(月)に休みを取って山へ行こうと・・・
薬師岳へ行きたかったけど山小屋は閉鎖、日帰りピストンかぁ。。。

GOTOキャンペーンやってるから国民宿舎の立山荘の予約サイト見たら空きがある(^^)

23日(金)は雨!!
24日25日天候回復を期待して直ぐに24日25日を予約

立山三山の縦走・別山、奥大日岳をやりたいなぁ(^^)





23日(金)のんびりと走って立山駅へ


シーズン終盤で天候も期待できないからか駐車場は3割くらい

マカンでの車中泊は快適!

立山駅のイルミネーションがきれいだった。





☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★


翌朝のケーブルカー始発は7時40分
切符売り場に並んでる人は20人弱





ケーブルカー乗り場
室堂ライブカメラ マイナス4度かぁ。。。






接続している高原バスに乗り室堂へ
350mの称名滝の隣りに497mの幻のハンノキ滝も見えた。





弘法あたりを過ぎると雪景色の様相





大日連山








室堂に着き、行ければ奥大日岳か別山と登山届を出して雷鳥沢へ出発

途中のみくりが池 立山三山が映ってきれいなのに。。。





久しぶりに雷鳥に会えた








雷鳥沢までやって来た・・・
テントは2張り 1ヶ月前の4連休は1000張りを越えるテントがあったのに・・・





浄土沢まで来たけど

奥大日岳方面への新室堂乗越へのルートにも別山方面への雷鳥坂ルートにもトレースなし(^^;
新雪のラッセルで登るしかないけどとんでもなく時間かかるし、何より冬山装備をしてこなかったため無理は禁物と断念し取り敢えず室堂へ戻ることに




みくりが池










地獄谷は活発






室堂まで戻ってきた。





この時間からは雄山・大汝方面は無理なので明日に期待してトロリーバス・ロープウェイで黒部平まで行ってみた。











黒部平は積雪無し

室堂へ戻ります。





またトロリーバスに乗って





破砕帯のブルーライトを通って 





室堂から国民宿舎へ

当初は美松坂旧道を歩く予定だったけど積雪でトレースないので高原バス利用





お風呂に入ってのんびりした後夕食

美味しかった。





☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★



朝食




一瞬晴れ間が広がったがすぐに雲が出てきた。
今日も室堂・山頂はお天気良くなさそう。。。


国民宿舎 立山荘






取りあえず高原バスで室堂へ


1361mの大辻山は積雪無し 紅葉がきれい

富山平野も見える。






室堂に着き、所どころラッセルしながら雄山方面への一ノ越を目指す

すれ違う登山者は皆な一ノ越あたりで撤退

このあたりで積雪60~70cm 山頂は吹雪・風速20m超え。。。
冬山装備じゃないし無理かなぁ。。。






新雪・積雪半端じゃない。

トレースの上に直ぐに新雪

ラッセルするけど・・・無理 無理 無理(笑)

一ノ越手前で撤退に





登りたかったなぁ





下山するだけ





大辻山  
向こうの富山平野は晴れてる





追分の七曲り





積雪は弘法あたりまで

紅葉がきれい









帰り道の称名滝





美女平手前の紅葉








富山へ来たなら美味しい寿司を食べなきゃってことで市内の「きときと寿司」へ

美味しかった。






富山空港で鱒寿司を買って、のんびりと紅葉の綺麗なせせらぎ街道を走って帰ってきた。

弥陀ヶ原から上は真冬、下は秋の紅葉 富山平野はまだ秋本番

立山三山・別山の縦走が出来なかったなら紅葉と冠雪した立山連峰が見たかった。

今シーズンの登山が終わってしまった。。。

Posted at 2020/10/26 21:54:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2020年10月03日 イイね!

今シーズン初の登山 白山

今シーズン初の登山 白山なかなか週末の天候に恵まれずとうとう10月に入ってしまった。

コロナ禍の影響があった今シーズン・・・初の登山が10月(涙)











日曜は用事があったため10/3土曜日に手頃なところということで白山を考えた。
土曜日午前0時から通行規制があり0時までに別当出合に入ることに。。。




別当出合の上の段の駐車場は8割ほど埋っていた。(下の段は4割くらい)






翌土曜日午前6時に準備を始め別当出合登山センターへ
登山届を出して出発






鳥居をくぐって






砂防新道から上がります。
吊り橋






シーズン初めだから身体が出来てなくシンドイ
40分で中飯場






別山が見えてくる。






1時間半で甚之助避難小屋
持ってきたパンを頬張る。






別山方面








上がってきたなぁ 
2050m






南竜分岐
去年は南竜方面だったけど今回は砂防新道で黒ボコ岩方面へ

稜線に黒ボコ岩2320mが見える。






やっと黒ボコ岩 甚之助避難小屋から30分








ここから弥陀ヶ原
山頂も見えてきた。






室堂2450mまで来た。






鳥居の向こうに山頂 御前峰が






御前峰 白山奥宮着 11時56分








紺屋ヶ池がきれい



紺屋ヶ池アップ






大汝峰と剣ヶ峰 真ん中に紺屋ヶ池






平瀬道 白水湖が見える。
平瀬道はまだ通行止め






室堂方面に下山開始






黒ボコ岩まで下りてきた。
帰りは右の観光新道から






上がってきた甚之助避難小屋が下の方に
奥は別山






殿ヶ池避難小屋が見える。 2050m
小屋まで下りる。






殿ヶ池避難小屋を横目に






仙人窟










中間点 あと3km






市ノ瀬・別当出合の別当坂分岐
あと30分ちょっと






別当出合がすぐそこ






登山口まで下りてきた。 
下り 2時間半








おつかれ様






白峰温泉総湯で汗を流して・・・これから250km走れば終わり





残り少ない今シーズン
三俣蓮華岳とか・・・薬師岳とか・・・
もう一度どこかへ行きたいなぁ(^^)


Posted at 2020/10/04 22:29:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2019年10月08日 イイね!

台風一過の白山へ


10月第2週、3週は予定があり、積雪前の登山なら第1週の週末しかないなぁ



どこへ行こうか?

槍・穂高? 双六方面? 折立から北薬師岳? 白山?


しかし、台風18号の影響で微妙
東の方より西の方が天候の回復が早そう

・・・となると白山かなぁ

岐阜県側からは何度も登ってるから石川県側から登ろうか?

市之瀬から別当出合間は土曜日午前0時~日曜日午後0時まで交通規制があってシャトルバス

午前0時までなら別当出合まで入れるし翌朝はのんびり出発できる

水曜日から何度も天気予報をチェック

台風の影響から回復傾向ではあるが 
白山方面、土曜日は強風予報と午前中雨が残りそうだけど行くしかないなぁ



行きました!


金曜日に仕事終わってから
美濃白鳥 九頭竜 大野で夕食を取り 勝山経由で霧雨とガスの中を白峰方面

午前0時までに余裕をもって市之瀬へ到着  ずっと霧雨です
市之瀬の駐車場を横目に別当出合へ


土曜日朝の別途出合駐車場
台風の影響と交通規制によりガラガラ






まだ霧雨の中、駐車場から登山口へ






別当出合登山口 1260m

さあ行こうか






鳥居






有名な吊橋を渡って






登山道を登り 中飯場 1500m
この辺りまで来たら青空が見えてきた






砂防工事の詳細写真



砂防新道 ~ 甚之助避難小屋 ~ 南竜分岐 ~南竜山荘 へ




別当覗  1750m

この向こうは別当谷を望める崖なんだけど進入禁止






甚之助避難小屋手前 

雲海がきれい






甚之助避難小屋 1960m











別山方面  南竜ヶ馬場の台地






南竜山荘が見え出す






別山方面






今日の宿泊場所 南竜山荘

テン泊を考えていたけど熊出没のためテン場は閉鎖






南竜とエコーライン分岐点






南竜山荘はすぐそこ





まだ10時を回ったところなので時間つぶしに別山方面へ足を延ばすことに

山荘から木道を一旦下り 赤谷へ

赤谷から登り返し油坂ノ頭 2256mを目指す







油坂ノ頭を越えて向こうは御舎利山2390m 左奥が別山2399m






火口域2.5kmの標識

白山が火山である証







別山往復はここから3時間ほどなのでここから引き返す






南竜ヶ馬場方向へ戻ります






白山は雄大







下に見えるのが南竜山荘

あぁ赤谷からの登り返しがキツイなあ(笑)






山荘からの夕暮れ






別山の上の方に半月





☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆


翌6日

御前峰を目指して霧雨の中をトンビ岩コースを登る






トンビ岩コースの途中ずっと見えてた白い岩






トンビ岩  2370m

300m上がってきた






どうやったらトンビに見えるんだろう・・・






室堂 2450m






白山山頂 御前峰へ






高天原  あと少し






御前峰 白山奥宮到着 2702m
風速8mとか。。。











虹がうっすらと






室堂 別山方面






室堂まで下ってきた






トンビ岩コース下山中






正面、昨日登った油坂ノ頭を見ながら下る





どんどん下り南竜山荘から1時間半で別当出合の吊橋へ






別当出合の休憩舎で下山届提出

おつかれさま





今回は暑くなかったし水分をたっぷり採ってののんびりした登山だったため脚も攣ることなく楽な登山だった

ホントは南竜ヶ馬場からの別山往復と白山の両方やりたかったけど・・・別山は遠かった。



最後まで台風や雨に振り回された今年の山シーズン

あぁ 今シーズン最後の登山が終わってしまった
Posted at 2019/10/08 15:25:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2019年09月09日 イイね!

室堂から大日三山縦走

室堂から大日三山縦走台風の進路・影響で9/7~8の週末は無理かな?
って思って北アルプス方面立山の天気予報をチェックしていたら・・・

台風の影響はなさそう。
最悪日曜の午前中まではお天気が崩れるようなことは無さそう。。。






行くしかない!

大日小屋に予約確認したら定員はややオーバー、布団2枚に3人程度とのこと

前日の予約状況を見て大幅オーバーなら室堂から五色が原山荘に泊まって翌日立山三山縦走して立山駅に降りてくればいいかな。。。


ということで立山駅へ 


立山駅着
イルミネーションがきれいだった。
駅に近い駐車場は8割くらい、駐車して車中泊
ネットで確認するも大日小屋の予約状況はあまり変わらず






翌朝7時発のケーブルカーの切符売り場に4時半に並んだ
6時ちょっと過ぎには長蛇の列が・・・






7時発のケーブルカーで美女平に












美女平から室堂行きの臨時バス  7:20発






車窓から見える剱岳 右は別山






室堂ターミナルから出発
快晴 もう暑い(^^;






大日三山が美しい   待ってなさい!






雷鳥平へ向かう






地獄谷の火山ガスも今日は無風で問題なし






弥陀ヶ原の向こうの富山平野がきれい






みくりが池









正面左が立山(雄山) 右手が浄土山






雷鳥平のキャンプ場から浄土沢を渡り新室堂乗越へ  
この水が称名滝から常願寺川となって富山湾に流れ込む






花の季節は終わりなんだけど 所どころで高山植物

オヤマリンドウ
大日連山で一番多かった花






室堂乗越から
剣御前からの稜線の向こうに剱岳 雄大な早月尾根






ツガザクラ






タテヤマアザミ






ミヤマアキノキリンソウ






クライトソウ






モミジカラマツソウ






ハクサンフウロ






奥大日岳 三角点






剱岳・別山尾根






剱岳 アップ
剱沢、別山からの剱岳もいいけど、やっぱり奥大日岳からの剱岳
美しいなあ!






富山平野・富山湾






弥陀ヶ原
槍ヶ岳 水晶 笠ヶ岳 薬師岳






立山 浄土山






剱岳をバックに






中大日岳への登り返し
15年前には梯子がかかっていたが、今では中央から右へ巻いていく






振り返れば谷の向こうに立山・浄土山






やっと中大日手前の七福園






この辺りでドローン飛ばしたNHKの「大日三山」の取材に出会った。
11/4 のBSでオンエアとのこと








中大日岳を過ぎたあたりから高温と水分不足によって右脚太腿が攣って・・・
シンドさに耐えてやっと大日小屋に到着
コーラを飲みながらしばらく脚の痛さと格闘






だんだんと陽が傾き剱岳が染まっていく






剱岳の向こうには白馬岳 杓子岳





アップ









右奥が歩いてきた奥大日岳からの稜線













敷布団2枚に3人の予定だったけど 隣りはキャンセルしたみたいで1枚確保できゆったりとお休み
19時にはうつらうつらの睡眠に

  


    ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★


翌8日 日曜日
今日も快晴 暑くなりそう


剱岳のシルエットがとってもキレイな朝だった









薬師岳方面






アップ
薬師岳の奥には笠ヶ岳も

 




下山開始  5時55分

弥陀ヶ原を見ながら大日平山荘まで約700mの下り





アップ  大日平山荘がみえる






1時間10分で大日平山荘へ


 



大日平の木道を






あと半分






富山平野を見ながら






下ってきた
弥陀ヶ原の向こうは薬師岳






薬師岳 アップ
デカい山だ






振り返って 大日岳
あの鞍部から下りてきた






アップ 鞍部に大日小屋が小さく見える






この先 牛の首の急斜面








やっと小さな広場の猿が馬場

あと少し






まだかなぁ?
って思って歩いていたら、いきなりの登山口
8時30分到着







ここから10分ほど舗装路をあるいてバスターミナル
途中の水場の水の美味しかったこと


9時10分発の立山駅行きのバスで駐車場まで戻り
15年ぶりの大日三山の縦走が終わった。

脚が攣ったため残念ながら大日岳頂上は登れなかったが、快晴にも恵まれ雄大な立山連峰を堪能できた。

台風の影響からかとにかく暑かった!!
平年より8~10度くらい高温だったんじゃないかな。。。 








Posted at 2019/09/09 17:29:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ

プロフィール

「リア左ドラシャ等交換 A110 http://cvw.jp/b/153004/48684886/
何シテル?   09/29 13:36
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation