• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2014年08月03日 イイね!

山の準備も。。。

今年は梅雨明けしたのに大気が不安定

6月に仕事面でも大きな変化があって、夏山登山の予定が遅れ気味です。


そんな中で、今年春に長く使っていたProTrekが壊れたし・・・
コンデジもレンズの明るさや起動時間が不満になってきたので

思い切って買い換えました。



以前使っていたIXY DIGITAL 25ISに比べると、ひと回り大きくて重いけど・・・

PowerShot S120
何といってもF1.8 

ホントは黒ボディが欲しかったけど、メインが登山用なので傷ついて塗装のハゲる事を考えシルバーに。

高級感は乏しいけど(笑)


ProTrekは使いにくかったけど、この高度計、気圧計もついたSUUNTOは使いやすそうです!
最初は、COREのクラッシュにしようかと迷ったけど、傷のつきにくいCOREのブラッシュドスチールにしました。



ついでに秋山の行動着にも使える、マウンテンの薄手のフリースを一着


あとはお天気の様子を見て山の日程を組むだけ・・・
月末あたりに 槍ヶ岳 ~ 奥穂高岳方面を狙ってます(^^)
Posted at 2014/08/03 22:30:10 | コメント(13) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2014年06月21日 イイね!

先週は蛍TRG、今週は白山登山

先週の土曜日、AlpineA110のキャブレター調整作業を済ませてからO.P.E.N.の方の「ホタルTRG」に合流

条件がイマイチでしたがホタルの優雅な舞いを楽しんできました。



 ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★


そして昨日、仕事が休みだったので今シーズン初の登山・・・
穂高、甲斐駒、焼岳、白山・・・
大気の状態があまりよくなく、何処にしようか迷ったけど白山へ
白山なら白川郷近くの白水湖からの平瀬道に限ります(^^)

下山後、秘境の露天風呂があるし、登山者は少ないし。。。
仕事終わってから小猫プジョー106で約200km走って県道白山公園線終点の登山口で仮眠

標高1260mの登山口 
5時半登山開始 普通なら室堂まで3時間半 でも雪があるから4時間目標(^^)


山はまだ早春、花が少ないです。


尾根筋に出ると白山が
双耳峰の白山、左が御前峰(2702m) 右は剣ヶ峰


西側の別山はガスの中





雪渓が出てきます。


2038mの大倉山ピーク近くの避難小屋




大きな雪渓をトラバース

トラバースしている登山者をアップ

斜面下側


白山はお花畑で有名なんですが、まだ早すぎます
少ない!



白山で一番大きな「カンクラ雪渓」



周りはまだ一面の雪景色 御前峰が・・・

少しガスってきました。


賽の河原を過ぎて白山室堂
室堂ビジターセンターの建物はガスの向こう
このあたり、クロユリやコバイケソウの群生地なんですが・・・積雪2mくらいあります。



めちゃ寒かった!
室堂で熱い「緑のたぬき」を作って身体を温めてから山頂へアタック開始・・・
約40分で 山頂2702m



寒いし、ガスってるので展望は期待できず下山します(^^;

変なブナの木の右手に白水湖
エメラルドグリーンの人工湖ですが、ここ数日の雨と曇りで普通の湖の色


下りてきました。山頂から2時間


この後は、露天風呂♪


白水湖を向こうにのんびりしてきました。



シーズンインの白山、トレーニング不足で最後の下りがしんどかったけど・・・
平瀬道からの白山登山は、この露天風呂があるからやめられません♪
Posted at 2014/06/21 10:56:18 | コメント(15) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2013年10月14日 イイね!

槍ヶ岳リベンジ その② (槍ヶ岳下山~新穂高)

さあどうしようか?



上高地方面はこちら


双六方面はこちら


大キレット縦走は経験あるけど、西鎌は昨日全然楽しめなかったから・・・
という単純な考えから
西鎌尾根へ行きます

大キレット越え、強風でヤバかったらその先の楽しみが無くなり、ただ下りるしかないというのも理由ですが・・・

通称「大槍と小槍」
大槍の形がこんなに違ってボワーンっと


奥穂高岳


奥穂のアップ
ロバの耳、ジャンダルムが


昨日通ってきた西鎌尾根


硫黄尾根の向こうに立山、竜王岳


立山、竜王岳のアップ


千丈乗越
西鎌尾根と別れて奥丸山、中崎尾根へ


中崎尾根からの笠ヶ岳・・・きれい!


西鎌尾根の岩場を後に

2日前に雨の中を登ってきた、鏡平から弓折岳方面


槍ヶ岳からずいぶん下りてきた


追いついた方に1枚お願いして
西鎌尾根をバックに






槍ヶ岳~大喰岳~中岳


槍平小屋が


ここでもまだ雪が残ってます


西鎌尾根


中崎尾根と別れ、ここから槍平へ約400m下ります






槍平のテン場が


アップ


槍平小屋へ下りてきました(1990m)
山ガールはこれから槍ヶ岳かな?
元気そうだったから(笑)


ひたすら下山
いろいろと怖い話のある滝谷避難小屋
近寄らないで・・・


登山道終点の白出沢(1535m)



ここからは蒲田川の右俣林道で楽に歩けます(^^)


ここへ下りる計画もあった白出沢の奥穂高岳登山口


林道を




穂高平小屋、夏は大賑わいだったのに・・・誰も居ません
当然、かき氷もなし


今下りてきた槍が


真ん中、槍ヶ岳~中岳のアップ


涸沢岳と奥穂高岳の間の白出のコル


白出のコル~奥穂高岳、ジャンダルムのアップ


下山届を出して・・・長い3日間が終わります


3日前は左の双六へ、今日は右の槍から下山


駐車場は満車状態、さすが秋の3連休


最後に、いつもの荒神の湯




台風にもてあそばれ、発達した低気圧に痛めつけられたけど・・・
想い出に残る槍ヶ岳でした♪

前回のリベンジ、果たせました(^^)

次回の槍ヶ岳はどうしようかなあ?
また、来年の楽しみ!!
Posted at 2013/10/14 23:07:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2013年08月19日 イイね!

2週連続の登山だけど・・・(南岳~槍ガ岳)

天気予報によると20日くらいから大気が不安定になるらしいとのこと・・・

じゃ、行くか! 

・・・先週の白山から連続ではあったけど月曜を予備日として有休を取り、今シーズンも北アルプス穂高へ♪

去年の夏は新穂高から南岳に上がって西穂まで縦走して新穂高

一昨年の秋も新穂高から槍に上がって南岳経由で新穂高

上高地から上がるのは、交通の便や混雑を考えるとどうしても気が進まなく・・・
結局、またまたいつもの新穂高から上がることに(^^)

さあて・・・どのルートを取ろうか(^^)
今回はテント泊なので荷物は14kg(^^;
天候にもよるけど、南岳~北穂高のキレット越えや奥穂高~西穂高の馬の背やロバの耳の通過には14kgはちょっとシンドイ。 
(18日に日本海から縦走されてた登山者が西穂高のピラミッドピークで滑落死されたと下山後知りました。。。日本海からの縦走だから、荷物も結構あったと思います・・・合掌)

南岳でテント泊して、天候が良ければ、翌日槍ガ岳~西鎌尾根~双六、双六でテント泊、鏡平山荘から小池新道~新穂高 
天候が悪ければ、双六行かずに槍から直接新穂高に下りればいいや(^^)
・・・てことで南岳から上がることに決定!


金曜、仕事を終えて帰宅後すぐに平湯方面へGO!

郡上おどりの影響による渋滞もなく、せせらぎ街道~高山経由、新穂高の登山者用駐車場に21時には到着。
お盆休みのため、駐車場は既に9割埋ってました。 出発がもたもたしていたら、ヤバいことになるところ(^^;

駐車場確保したから後は寝るだけ・・・


5時出発、駐車場からロープウェイ方面にトコトコ歩きます。



登山届を出して  5時半 さあ、行くぞ!!
ここから南岳山頂まで、標高差1700m 8時間くらい


新穂高ロープウェイのケーブルの下を通って林道を30分ちょっとで穂高平避難小屋


振り返れば焼岳



左が笠ヶ岳2898m


歩き始めて1時間10分で林道終点、奥穂高岳登山口の白出沢


ここから奥穂高岳へ登る人、多いです。


奥穂方面


こんなところを通って



滝谷ドーム
北穂高の南にある絶壁



その絶壁を初めて登攀した藤木九三のレリーフ


3時間半で槍平小屋 標高1990m


ここから南岳頂上目指して一気に1100m上がります。


南沢を渡って


2400mくらいになると弓折岳が見えてきます。


笠ヶ岳


槍平のキャンプ場があんなに小っちゃく


2600mくらいかな
北穂高~涸沢岳、真ん中に滝谷ドーム


涸沢岳稜線に奥穂高岳(ジャンダルム)


奥穂高の右には西穂高、うっすらと焼岳


正面の涸沢岳ズーム  ジャンダルムが、それっぽく見えます。


北穂高岳ズーム こちらからだと変な形の滝谷ドーム


南岳から北穂高岳への大キレット、長谷川ピーク


尾根筋の救急箱 ほぼ一緒に登った登山者
みんな、やっぱり辛そうです。


98年夏の群発地震で廃道となったジグザグの登山道


怖くはないけど、下からは怖そうに見える有名な丸木橋 2800mくらいかな


丸木橋を渡ってまだまだ辛い登り
やっと2900m


見えました!  槍が・・・



南岳小屋のテント場が見えてきた あと少し


南岳小屋 かかったなあ(^^; 約5時間
2週連続だし、真夏でテント持ってるし・・・・しゃあない(笑)


今夜の宿泊部屋


そろそろ夕食でも作ろうかとしたら・・・あっという間にガスってきました。


              ☆ ★ ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ ★

翌朝 6時 槍ガ岳へ向けて出発
ガスって寒い




ソバナ


中岳3084m


大喰岳へ




チシマギキョウ


ヨツバシオガマ


大喰岳3101m


日本で一番高い峠 飛騨乗越 この先は槍ガ岳なんだけど・・・


槍ガ岳はガスの中
下りてきた人に聞くと、ほんの一瞬の晴れ間は有るけど・・・とのこと
諦めて下山(^^;


クルマユリが慰めてくれます


ミヤマトリカブト・・・猛毒です


ハクサンフウロ


オトギリソウかな(?)


ハクサンフウロ


ヨツバシオガマ


千丈分岐まで下りてきた


裏銀座(西鎌尾根)の登山者が稜線に


グングン高度を下げて槍平到着


ソバナ


センジュガンビ


奥穂登山口の白出沢まで下りてきた
今年は登山者が多いです


白出沢からは楽な林道


穂高平避難小屋 飛騨乗越から4時間半


かき氷しかないでしょ!
喉に気持ちよくって・・・とっても美味しくいただきました。


涸沢岳~奥穂高岳  白出のコル(中央鞍部)に穂高岳山荘が見えます。


今朝縦走してきた、南岳~中岳~大喰岳 左の方にほんのちょっぴり槍ガ岳が稜線から頭を出してます。
今頃晴れたって・・・(^^;


笠ヶ岳の西の錫杖岳


穂高平避難小屋でゆっくりと休んで
とうとうロープウェイ乗り場のところまで帰ってきました。


下山届を出して行程終了


花の写真撮ったり、かき氷食べてゆっくりして 標高3000mから14.4km 5時間半・・・疲れた(^^)


下山後はお決まりの 「荒神の湯」
200円払って川原の露天風呂 




お風呂で汗を流した後は、道の駅上宝で 山菜蕎麦
出汁が疲れた身体に染み入ってとっても美味しかった。


せっかく月曜に休み取ったのですが、今週は天気が不安定で、3000mは朝は9時過ぎまで、午後は3時を過ぎるとガスって寒くてどうにもならなかった。
まあ、雷雨には会わなかったので良しとします(^^;
槍の穂先より、西鎌尾根~裏銀座縦走したかった。

今回は、やや不完全燃焼(笑)
また、時間作って行ってきます。。。穂高♪
Posted at 2013/08/20 01:01:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2013年08月11日 イイね!

 真夏の白山   お花畑

 真夏の白山   お花畑せっかく不順な天候が落ち着いたというのに、先週はお墓参りで山へ行けず・・・

さあ♪ 今週は御嶽、甲斐駒ヶ岳、白山、焼岳。。。。
どっちにしようか?

一番近いのは御嶽だけど・・・ただ登るだけなので、パス!
次に近いのは白山(岐阜県側から登山)
夏のシーズン、白山は富士山並みの人気、混雑のため交通規制もあり、岐阜県側からの方が静かに登れます。

今の時期、山頂が曇ってても高山植物で楽しめる白山の日帰りピストンに決め!
 去年 は同じルートで秋に登ってます。

金曜日、仕事終えてから20時に家を出て東海環状道~東海北陸道~郡上経由平瀬方面へ。

途中、白鳥のコンビニでポカリスエットとおにぎりを買い込み、22時半に平瀬(白山公園線)、白水湖畔の登山口駐車場着。
登山者のクルマが10台くらい停まってました。


登山口標高1252m  室堂2440m  山頂2702m 標高差1450m
室堂までのコースタイム4時間10分 室堂ー山頂 40分
 

5時15分に登り始めてドンドン高度を上げていきますが、上の方はガスってます(^^;
天気予報では晴れのはずなのに。。。


すぐに汗が吹き出し先が思いやられます。
今回は真夏の登山なので夏バテと脚の攣り予防のため、ハイドロにポカリスエットを1.8L、ジャスミンティーの500mlペットボトル、飲食用に水1L、 ゼリー飲料、アミノバイタル粉末、乾燥バナナ、凍らせたブルーベリーを準備しました。

1600mあたりから花がきれいです。
ヤマハハコ



ミヤマアキノキリンソウ


オニアザミ


ニッコウキスゲ



紫色はハクサンフウロ


センジュカンピ


カラマツソウ


キヌガサソウ


1時間10分で大倉山山頂2038m


オニアザミ


大倉山避難小屋・・・通過


白山山頂(御前峰と剣ヶ峰)がうっすらと


マルガダケブキ


イブキトラノオ


ここまで2時間45分
暑いし、花の写真を撮りながらで、スローペース(^^;



クルマユリ


南竜ケ馬場方向の雪渓


ホタルブクロ


タカネナデシコ


野郷イチゴ


シモツケソウ


ツガザクラ


オタカラコウ


ベニバナイチゴ


グンナイフウロ


カンクラ雪渓


タカネマツムシソウ


コバイケソウ


賽の河原



クロユリ
初めて見ました






コバイケソウの群生


別山(2399m)が向こうに霞んで


クルマユリ


室堂平のお花畑 
もうすぐ室堂







クロユリの群生
こんなちっちゃな花です


コバイケソウの群生
今年は当たり年だそうです


イワギキョウ


やっと山頂(御前峰)
登り始めて5時間10分・・・夏バテと写真撮ってたため、ちょっとかかり過ぎ(笑)
山頂はときどきガスって寒かった~!



剣ヶ峰


     ★ ★ ★ ★

下山。。。
大倉山避難小屋まで下りてきました。


眼下には登山口の白水湖・・・エメラルドグリーンがうっすら




登山口到着(下り2時間10分)


下山後の楽しみ
大白川の露天風呂
すぐ向こうは白水湖

疲れた身体に最高です


露天風呂でゆっくりしている間に出来上がった温泉卵


真夏の白山登山
暑さを凌ぐために早い時間に出たにもかかわらず、2200mくらいまでは暑かったです。
下山中は持って行った水の残りを頭からかぶったり。。。

お花畑、予想通りきれいで感激!
今年のコバイケソウの群生はすごいって毎年登ってる方が話してました。
クロユリってもっと大きいって思ってましたが、ちっちゃくて・・・

白山、猛暑じゃなければもっと楽だったと思います。

温泉を出た後は白水湖でのんびり。
ひるがの高原のクックラでぶらぶらしたあとに仮眠し、脚の筋肉痛を我慢しながらのMT、オール下道で矢作ダム経由戻ってきました(笑)。

暑くてバテ気味で、ホント疲れたけど、完全燃焼の白山でした♪
Posted at 2013/08/12 00:50:36 | コメント(17) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ

プロフィール

「リア左ドラシャ等交換 A110 http://cvw.jp/b/153004/48684886/
何シテル?   09/29 13:36
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation