• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2011年05月18日 イイね!

リアの車高下げとか・・・・106

家にきた青い小猫・・・・リアが高い。。。フロント指2本に対してリア、指4本は入ります。


もう少し落としたいので、いろいろ調べたところ
トーションバーを一旦抜いてアームを上げて差し替えればいいとのこと。

早速、SSTなるものを用意し作業開始。
用意したものは、「コレ!」



トーションバーに付いているT40のボルトと偏心ワッシャーを外して、M8のボルトを締めこんでいけばトーションバーが抜けてくる仕掛けです。

まず、左側から・・・
偏心ワッシャーはマグネットピックアップバーで難なく取れましたが、初めての仏車で勝手がわからずM8ボルトを締め込んでもビクともしない。 SSTのM8ボルトの山が削れていきます(^^;



忘れてました(^^; トーションバーの反対側を固定しているT40ボルトを外すことを・・・・
反対側に回ってT40ボルトを外してSSTを使ったらトーションバーが抜けました。



アームの下にジャッキを当てて考えていた21cmの高さまでアームを上げた状態でトーションバーを元に戻して締め付け、タイヤを取り付けたところ・・・ちょっと車高下がりすぎ。
指1本です。



コツが解ったので、右側の車高下げに移ります。
右側は、左側と違ってスタビカバーがトーションバーの穴に被さっていて何ともならない。
力ずくでカバーを回そうとしても、とてもトーションバーを外せるような隙間ができない。
時間も遅くなってきたので、明日、下げた左側を元の状態に戻すことにして本日終了。

みんカラのこの方にメッセージを入れ相談しました。
いろいろと教えていただいている中、ふと・・・
スタビカバーということは、スタビなんだ。
スタビなんだから、両方固定されていて連動するから意味があるわけだから・・・・
反対の左側をフリーにすれば動く筈。
mitsubaさんからも、メッセージで動かなければ固着しているとの連絡。


明けて日曜日、右側の作業開始。
まず、左側のスタビカバー固定のM8ボルトを抜いてから右側のスタビカバー固定M8ボルトを抜くと・・・昨日、まったく動かなかったカバーがいとも簡単に回り、トーションバーが抜けるスペースができました。


気を良くして、T40ボルトと偏心ワッシャーを抜き、反対側の外しにくいT40ボルトを抜いてからSSTでトーションバーを抜きます。
あっけなかった。


アームを22cmの高さでトーションバーを入れて元に戻したところ、指2本となったため、再度左側も22cmの高さでトーションバーを差し替えリアの車高下げ終了。



車高がほぼ思い通りになったため、勢いでヘッドライトのHID化。
最初、ヘッドライトユニットの裏側のキャップを外してH4バルブを引き抜き、HIDのバナーと入れ替えればいいと思っていたけど・・・・固定用スプリングがどうしても邪魔になってバナーが入らない。
こうなったらライトユニットを外して入れ替えるしかないと思いバンパー外し。


ヘッドライトユニットを外してからバナーを入れ、元通りにして終了。


今回入れたのは6000kの55w(某オクで0.5諭吉)ですが・・・十分でしょうね。
昔入れてたベロフのH4は高かったです。 安くなりましたねえ。。。

大物のタイベル、ウォーポン、テンショナー等交換後もいろいろと細かい不具合はありますが・・・・楽しいクルマです。
タイベルはまだまだ十分でしたが、ウォーポンは抵抗が出てて交換時期だったそうです。
Posted at 2011/05/18 22:32:27 | コメント(18) | トラックバック(0) | PEUGEOT | クルマ
2011年05月01日 イイね!

ヘッドライトの黄変除去

106のヘッドライトはH4にプラスチックレンズでありプラスチックレンズのお約束ごとで黄変してます。
昨夜ちょっと走ってみたものの、、バルブがノーマル(4000k程度)であることもあって、まるで提灯みたいな感じで危ないためHID化の前段階として黄変除去をしました。



コーティングがまだ取れていないためクリアに見えますが黄変してます。
反対側は、ところどころコーティングが剥がれているため、見れたものじゃない状態。

当てゴムに耐水ペーパーを巻いて、ただただコーティングを削り取ります。 1200番と2000番を使ったけど、2000番の方が効率よかった。
コーティングを削り取ると、傷で真っ白。


これを、今度はコンパウンドと「PLA-COAT」のポリッシュで消していきます。 
ポリッシュを使った後、コーティング。



最近のクリスタルヘッドランプの様にクリアーにはなりませんが、作業前に比べると十分な成果です。



HIDユニットが届くまで、フォグランプのバルブとともに手元にあったPIAAのバルブに交換し、スモールをLEDに交換してライト関係は終了。

その後、ステアリングのダウン化・・・・106はステアリングにチルト機構がないので、ステアリングシャフト固定のボルトに8mmのスペーサーをかましてステアリングを少し下げました。
わずか8mmですが感じが変わってます。  20mmくらい下げようかと思ったけど・・・・足に当たるため断念。 8mmで我慢します。
Posted at 2011/05/01 00:03:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | PEUGEOT | クルマ
2011年04月30日 イイね!

小猫を引き取ってきました。。。

主にいじり用として、ロードスターNA6、NA8をずっと捜していたんですが・・・・
昨年末から相場が値上がりしたみたいだし、なかなか「これは!」という個体もない現状。

鈴スカメンバーで最近alfa75を買われた方や155を買われた方に触発され、NA6にこだわらず、昔欲しかった屋根つきの手ごろなホットハッチもいいなあと思っていたところ・・・

1週間前に出てきまして、

最後に背中を押してくれたのは、O.P.E.N.の猫足306にお乗りの方でした。

ひょんなことから手に入れることができ、今日、500km走って引き取ってきました。
高速がほとんどでしたが、なかなか楽しそうでいじり甲斐のある小猫です。



おじゃました先の家は、これまた、マニアというか、エンスーそのものの方でした。
alfaのジュリア、カニ目のスプライト、オースチンのミニクーパー他ミニ3台、GOLF1D、E34M5・・・・他にもありましたが、覚えられませんでした。




青い小猫・・・
タイベルとウォーポン、クランクプーリー、クラッチ関係、各種マウントの交換
リアが少し高いためのトーションバーの改造、ステアリングのチルト化、HID化等これからいじっていきます。
Posted at 2011/04/30 00:15:17 | コメント(19) | トラックバック(0) | PEUGEOT | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation