• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2012年05月22日 イイね!

フロントフード、エンジンフードダンパー交換・・・964

ポルシェのお約束ごと・・・消耗の早いパーツの交換。



昨日注文した消耗品(フロントフードダンパー、エンジンフードダンパー、ファン等のベルト3本)の交換パーツが食事中に届いたので、
まず各フードダンパーを交換。
エンジンフードダンパーは、ウィングを装着しているためヘビーデューティータイプを使用。
前後セットで9000円。

場所的に見にくかったため、落とさないようにストッパーを外すのに手間取ったけど
どうと言うこともなくサクサクッと交換。






これで、フードが閉まらないようにつっかい棒を使わなくても良くなりました。
Posted at 2012/05/22 22:22:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2012年05月20日 イイね!

ホイール、タイヤを交換・・・964

うちの964は90年式・・・いわゆる前期モデルです。
後期との大きな違いは、ホイールとドアミラー。

ホイール交換の選択肢は・・・
964の17inchカップカータイプ、993の17inchカップカータイプ(オフセット55)。

993用はオフセット55と70の2種類あり、厚いスペーサーを使いたくないため、55mmが狙いです。
964用はまず出てきませんので993用の55mmを探していたところ、見つけたためさっそくGET!
先日の「東西合同ツーリング」の長島SAでいろいろと964を見て回ったり、お話を聞いたところ、205/50の選択肢のほかに215/45の選択肢もあり、タイヤの種類も215/45のほうが多いこと、205/50はほんのちょっとだけ前上がりになるとのこと。

結局、タイヤはいろいろ悩んだ挙句、ディレッツァを履きたかったためフロントは215/45R17を選択。


昨日ホイールとタイヤを持ち込み、今日受け取ってきました。
いつもお願いしている、実家近くのここ、profiです。

こんなクルマがとまってました。



小猫を停めたときには AMGのSLかと思ってましたが・・・


まずお目にかかることのない、SLR マクラーレン



タイヤのセットを受け取り、家で早速交換

交換前


交換後




やっぱり964にはこんな感じがマッチします。

フロント、205/50にしなくてよかった♪

次は、ドイツに注文したミラーの交換・・・
その前に、3mmくらい外に出し、少し車高を落としたい(^^)
Posted at 2012/05/20 20:10:37 | コメント(18) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2012年05月13日 イイね!

三ヶ根~湾岸長島(東西合同TRG)~食事と青いクルマ

今日は Pを購入してから初めての東西合同TRGに参加するために湾岸長島PAへ・・・・

その前に、いつもの日曜のように早起きしてR23を南東へ・・・三ヶ根。
セヴンが3台・・・一年ぶりに復活したtakeFireさんのゼロワンも来てました。
ひさしぶりに、一年ぶりに復活したセヴンを見ることが出来ました。
Pは、ZAKI7さん、993タルガ、ナロー911Eの4台、他に117クーペ、ロド・・・
今日はこじんまりしてましたが・・・寒かった!




その後、広域農道、R23、豊明から伊勢湾岸道で湾岸長島PA・・・東から西から続々と集まってきます。



Pもエリーゼに負けず劣らずカラフルです。



目にとまったクルマたち
かの有名なRAUH WELT PORSCHE



F40が2台も
バブルの頃・・・1台で 最高2億3千万円(笑)





なつかしいTOMICA SKYLINE



RX7レーシング



ミツオカのオロチ



いたるところで、みなさん写真に


上のPORSCHEのエンジンルーム
インタークーラーが凄いです



京都のFROM SEVEN MTGでお会いした鬼瓦さんのPORSCHE


鬼瓦さんのPORSCHE
RUFです♪


お昼も回ったので、ZAKI7さんと2台で湾岸長島PAを後に36さんがお昼を取っているはずの日進の某お好み焼き屋さんへ

そこで見てしまったもの・・・・
先日、ジネッタG4をどうのこうのと言ってましたが
青かったです!!
カバーが懸けてあったのに・・・


とうとう持ち主も耐えられず、車庫の外へ出さざるを得なくなって


すごくきれいな個体
持ち主もなんだかんだ言いながら・・・舞い上がってましたねえ(笑)

おめでとうございます(^^)

今頃、仕事も手につかず・・・(笑)
Posted at 2012/05/13 20:08:08 | コメント(20) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2012年05月12日 イイね!

ペダル加工(2)・・・964

今日、会社の帰りにイ○ダエンジニアリングへ寄って、アクセル操作が楽になりH&Tがやり易くなるという「アクセルペダル」を受け取ってきました。

ご飯済ませてからさっそく作業開始

ポルシェのペダル配置・・・俗に言う、「オルガン式」
右足のアクセルワーク、ブレーキ、クラッチペダルの操作感がイマイチ




アクセルペダルの上にあたる部分が曲げてあり、ブレーキペダルの高さに合うようになってます。


ただ・・・購入したアクセルペダルは、上のブレーキ側の部分が少し出っ張るため、純正として付いているアクセルペダルの幅に合わせて削ります。



アクセルペダルは上下4箇所に、ブレーキ、クラッチペダルは、ゴムのカバーの上からドリルで穴を開け、先日SPARCOのペダルを加工したものを取り付け・・・

アクセル、ブレーキ、クラッチペダルが少し手前に来たことによりハンドル、シートとの位置がしっくりきていい感じ!!!
確かに当初の状態よりはるかにH&Tをはじめとしたアクセル操作がやり易そうです。

あとは、フットレストを何とかすれば・・・

明日が楽しみ♪
Posted at 2012/05/12 01:01:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2012年05月05日 イイね!

ひさしぶりの三ヶ根へ・・・赤、白、銀、銀、銀・・・

昨日のアドレナリンランチ・・・


Club Mの方々とのアドレナリンランチTRGから帰ってひと段落していたら

ほぼ同時期に、年式、距離、色、仕様の同じような964を購入されたZAKI7さんから連絡があり、今日5日に三ヶ根方面へ行くことに。
さっそく、昨日アドレナリンへ行く前に、矢作ダムでご一緒した、これまた964(carrera4 赤)の、い○がきさんにメールをしておきました。

朝6時半に豊明消防署近くで待ち合わせし、R23、広域農道から三ヶ根へ。
エリーゼで走り慣れた道でしたが、初めてのRR、慎重に走りました。

重い! アンダー! テールヘビーにプアなタイヤのせいか小刻みに鳴き・・・これ以上は今の私には無理と判断、おとなしく山頂へ。

そこでは、赤い964のい○がきさん、お友達のビッグアメリカン、西浦へ向かう前に寄られた白おぢさま、不死身の01さん、代車の156のなべちゃん・・・・356。


356なんですが、GTです・・・凄すぎ!!!




日曜でもなく、GWでもあっていつものクルマも少なく、セヴンが1台も来てなくて寂しかったですねえ。

その後、ムッシュ99Tさんの秘密のファクトリーへ、964 3台で押しかけました。
ここでは、中身のとても濃いクルマ談義・・・まあ、私以外の赤と銀の964の方は自動車関係ですから専門的な話になるのは当たり前ですが。。。。

ムッシュさん、一昨日に引き続きお仕事の邪魔をしてすみませんでした(^^)




Posted at 2012/05/05 21:08:12 | コメント(12) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation