• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2016年12月27日 イイね!

ヒーターユニット系のリフレッシュ  A110

以前から気になっていたこと・・・

ヒーターバルブコックからの冷却水の滲みとヒーターコアの錆具合




未明に出発したら水温が上がらずヒーターも全く効かなかった今月のフロムセブンミーティング

やっぱりヒーター効かなきゃ寒すぎて。。。



ユニット開閉口の調整不良もあって温風の出も悪く、ヒーターユニット、ホース類のリフレッシュを決断し、ホースやジョイントパイプ等の準備にかかったところ



純正のヒーターホースなんて有る筈もなく、ついてるホースを測ってみると内径は18mm(^^;)

汎用のヒーター用ホースを流用するしかないけれど、一般的なホースは内径16mmか19mm。
いろいろ調べて、ホース専門店で特殊サイズの18mmを入手できた。

ところがストレートのホースジョイントは削出し以外は19mmのみしかなく
エルボーの18mmなんて削り出しも含めて全く見つからず。

旋盤でもあれば18mmに削るんだけど・・・
仕方なしに18mmホースに19mmジョイントで対応することにして作業開始。





ヒーターホースを外したら赤茶けた冷却水と錆が






助手席に潜り込んでヒーターユニットを外して







出てきた冷却水はそんなに酷くない・・・
ヒーターコアは交換されてるみたいでヒーターコア自体は錆がほとんどない。
冷却水の錆はホースジョイントの錆によるものであり、コアは修理に出さなくても良さそう。





バイクのガソリンタンクの錆取りに使った「花咲か爺さん」を満たして錆取り。
ワインのコルク栓がピッタリ。






バルブコックも純正品は手に入らず、入手していた後期モデル用使用も考えたけど、Oリング交換で修理可能だったのでバラして再使用することに





ネットで調べたところOリングのサイズが判明したため東京からOリングを調達し交換





ヒーターユニットを分解し





清掃






助手席に潜り込みアクロバティックな姿勢を取りながら
元通り組み付け 開閉口の開き具合を調整






ストレスのかからないようにホースを接続









エンジン始動後サーモスタットが開くまで水温の上昇を待ちエア抜きと漏れのチェックを行い、
その後注意深く家の周りを何度も走行しながらエア抜きと漏れをチェック。
水温が上がってヒーターホースが熱くなり、開閉レバーを動かして温風の出るのを確認して作業完了。


アクロバティックな姿勢での作業と汎用パーツをどうやって純正品らしく使うかの頭の体操で疲れたヒーターユニット系のリフレッシュ。。。

これで気になるところの整備がひとつ終わった。



次こそフロントアームのブッシュとボールジョイント交換をしたいけど

大変そうだからもう少し後になりそう(^^♪
Posted at 2016/12/27 21:06:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2016年12月05日 イイね!

フロムセブン 2016  A110 

12月のメインイベント
これに行かないと年を越せない  フロムセブンMTG

昨年はA110のエンジンオーバーホールが間に合わず348で参加
一昨年は天候不順のため不参加
その前は964で参加



今年はとうとう念願叶って A110で参加できた。

暗いうちに出発し、MERRYさん(996) 独星さん(993) はなチャン(NSX) あぶら屋さん(バーキン)と湾岸長島SAで落合い土山SA経由で京都へ


京都南IC出たところのローソンで・・・

新聞の投稿で賞を何度か獲られてて有名な(?)松山のカメラマンと称する方に半ば強制的にスマホで撮っていただいた。

植物園のNIKONの撮影会に来られたとか・・・
隣りのあぶら屋さんのセブンを指さして、「PORSCHEの仲間か?」
と言われて返答に困ったひととき(笑)






嵐山・高雄パークウェイへ

8時前に駐車場に入ったけど、あれよあれよという間に駐車場が普段見ることの難しいクルマでいっぱいに。。。




気になったクルマを


ベックベースの904レプリカ









エンジンはPORSCHEの6発が載ってた







亀岡のお友達のシムカ
京都ヒルクライムでご一緒でした(^^)







alpine A610とV6ターボ







三ヶ根のメンバー Hiro911さんたち








京都ヒルクライムでご一緒だった、めちゃ速のEUROPA

今回もピカピカでした








ほのぼのした感じのビートル








トミーカイラ








往きの名神で一緒だった三重ナンバーのトミーカイラ








オリジナル度抜群の綺麗な190E 2.0








すごくきれいなRUF








はなチャンが今年も惹きつけられてた911








このクルマ1930年式らしい・・・







この色、素敵だった356








不死身の01さんのM2 1001








NABEちゃんの サーキットの狼風EUROPA







JPSカラーのEUROPA







存在感の凄かったF40











京都ヒルクライムでご一緒だったDekottoさんのE30M3









雨が心配だったので早めに撤収

京都南ICから名神に入り多賀SAで食事の後、雨に会わずに帰ることができた。







5月の京都ヒルクライムチャレンジ、10月の京都ヒルクライム本番・・・そして今回のフロムセブン

46年も前に製造されたAlpine A110を手に入れコツコツといろいろリフレッシュしてきたけど、ノントラブルで京都まで自走出来たクルマいじりに取りあえずは満足です(^^)

気が抜けるとともに年の瀬の近いことを否応にも感じさせるフロムセブン

みん友さん、京都ヒルクライムで親しくなった方々との酒や食事の無い忘年会
的なひとときではあったけど とっても有意義な一日でした(^^♪

Posted at 2016/12/05 21:06:07 | コメント(16) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2016年10月03日 イイね!

京都ヒルクライムに参戦 A110

京都ヒルクライムに参戦 A1105月のチャレンジに続き 京都ヒルクライムに参戦

今回は前日が公式練習、当日が本番とのことで宿泊は嵐山に近い宇多野









10月1日(土) 京都に用事が有るという娘を乗せて6時15分に出発
一緒に参戦されるaroma911さんとの待ち合わせの養老SAへ











パークウェイに入る前に福王寺のコンビニで・・・







高雄嵐山パークウェイ到着後公式練習の走行待ち







午前の部で1台クラッシュしたらしく公式練習はテクニカルコース・フォレストコース1本のみとなってしまった(><)




5月もご一緒だったHALさんのベントレー  むちゃ速いです(^^;







エリーゼS1 トロフィオエンジン搭載の daisukeS1さん
御岳ヒルクライムトップの激速










モヤモヤ気分の公式練習終了後 







プレミアムパーティー会場
アートグレイス京都・・・ウェディングで有名らしいところ





何かよく分からない前夜祭(?)

ゲストのドリキン 土屋圭市さん
とっても気さくな方ですが、大きくない(^^) 華奢な方でした。
ツーショットを・・・






その土屋さん
峠の魔王のS2000に乗られてのコースタイムがコレ!!

凄すぎます! 一般参加の最速の方達よりも3秒以上も速かった(^^;;








      ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★






翌朝 宇多野の宿を出て清滝へ向かう途中の広沢池
静かだった。












集合・待機場所の小倉山駐車場










ジネッタ G4  今回はノーマルケントEngとか







初めて見た MWR Quad600RR
ホンダのST600のエンジン搭載とか・・・

ドライバーは 何とあのマン島を二輪で走られた方で サイドカーレースで亡くなられたセブン乗りのYAMAさんの知り合いでした。







5月にもお会いしたとんでもない911







キットガレージ購入でお世話になった 亀岡トライアルランドの森さんのご子息とシムカラリー








旧き良き時代のクルマたち






964ベースのナロー仕様






なんとEngは3.8とか・・・ 凄い迫力でイイ音してました。







SR311  とってもキレイ







何度かブログを拝見していた DORYさんのF355
珍しいビアンコのチャレンジ 
イトレーのマフラーがイイ音を奏でてた。







aroma911さんの964
やっぱりキマッテます(^^♪







遠くで繋がっていた方のSLK R171の55AMG







エキシビションのクルマ









ルノーエンジンのフォーミュラー







スタート風景








grandpaさんのお友達が撮ってくれてました。
ありがとうございます。










あっという間の本番走行後
高雄ゲートの駐車場










コーベット C6
初めて見ました   ZR-1








AMG SLSも・・・








午後の部のDekottoさんのE30 M3





S8  イイ音で駆け上がって行きました。







新旧RENAULT と記念に
メガーヌRS、カッコ良かった!








5月にデータ取り等予行はあったものの、初めてのヒルクライムで運営は ???  でした(^^;

何時間も何百キロも自走し、何時間も待ってのわずか4分の走行
もっと涼しいかと思ったけど、身体にもクルマにもキツイ蒸し暑さ

低回転でカブリまくり、いざスタート!  
GO!! アクセル踏めどエンジンはストール気味で自転車並みのスタート・・・回転が上がり4000を超えると後ろから蹴っ飛ばされる感じで大変でした(笑)

テクニカルコースは2速ホールドで7000越えで走行
フォレストコースは1箇所だけ瞬時に3速に入れるも即シフトダウン

でも楽しかったです。








Posted at 2016/10/03 21:10:32 | コメント(23) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2016年09月13日 イイね!

足元のリフレッシュ A110

錆が出ていたり剥げかけていたエキマニを白く塗ろうと・・・


マフラーを作っていただいたバイク屋さんところでサンドブラスト、サンダーで錆や古い塗装を剥がして耐熱スプレー








3月にフランスにオーダーしたGottiのホイールとミシュランのタイヤが届き組んでもらっていた物を
来月の京都ヒルクライム用に装着







Before  PLS





After Gotti 









試走に矢作へ






このタイヤ・・・
レーシングなのですごく柔らかくてグリップが半端じゃない(^^;
Posted at 2016/09/13 21:06:36 | コメント(15) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2016年07月21日 イイね!

マフラーワンオフ製作 A110

アルピーヌのマフラー


ハーレー用を流用して付けられてましたが、











ステーが貧弱だったこととほぼ直管だったこともあって知り合いのバイク屋さんにワンオフ製作をお願いしました。


写真をいっぱい送り、付いてたマフラーを単体で持ち込み
ステンとチタンで製作してもらい、持ち帰って試着





不具合を修正してもらい完成



アイドリングさせましたがバリバリ感もなくイイ音(^^)
Posted at 2016/07/21 21:11:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | alpine a110 | 日記

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation