• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2016年02月13日 イイね!

アルピーヌ その後のリフレッシュ DIY 

昨年6月からのエンジンオーバーホールを中心とした
アルピーヌのリフレッシュ

リアセクションを切り離しエンジン降ろすことから、エンジンマウント・リアサスペンションの主だったブッシュ、リアブレーキホース交換もお願いしてました。

リアブレーキホースをステンメッシュに交換したため、未交換のリアキャリパーピストンシールに負担がかかることは覚悟の上で、近々に前後のキャリパーのオーバーホールを予定していたところ・・・
ふとリアタイヤを見ると







キャリパーピストンシールからブレーキオイル漏れ!!
早速キャリパーを外してオーバーホール

















リアキャリパーオーバーホールが終わり、次はフロント
ついでにステンメッシュホースに交換




フロントはサイドブレーキ機構が無いため簡単(^^)




ブレーキホースの交換にかかったところで・・・

ナットが固着、しかもホース側のナットが3mmくらいの薄さ
手持ちのクローフィット、ブレーキホースレンチのかかりが微妙でナメる惧れがあったため、無理は禁物と日を改めて秘密工場にHELPの依頼







さすが秘密工場、
難なくブレーキホース交換できました(^^♪
これでブレーキ関係のリフレッシュは完了。


以前からブレーキング時に微かに右にハンドルを取られる症状が出てた原因はこのフロントホース不良でした。
ホース内側にささくれが出来、ブレーキオイルの通り道が狭くなっていたみたい。





ブレーキのタッチが激変(^^)






次にダンパーの交換
リアはエンジン降ろした時に菰野のファクトリーでKONIに交換済みだったので、フロントを交換
KONIのCLASIC  減衰はリアと同じに中間の硬さに調整





ダンパーはヘタっていなかったけど、ガツンと来てたショックが少しやわらいで乗り味もややソフトな感じに








フロントダンパー交換時にスタビブッシュのヤレを確認したのでブッシュ4個を交換

交換作業は知恵の輪と力技って思ってたら・・・・
ナットが1個固着して外れない!!
ナットブレーカーを掛ける隙間が無くて、やむを得ずナットをドリルで破砕し少し傷ついたM10 70mmボルトをダイスでネジ山修正して新品購入まで仮使用

ピットに潜り込み1Gかけて本締めし作業完了

久しぶりに疲れました(^^;




ヘタっていたブッシュと新品








エキマニ塗装が錆でまだら模様だったので外して耐熱スプレーで化粧直し






エンジンルームの見てくれが良くなりました(^^♪




当初考えていたリフレッシュも進み、あと残った大きなものはフロントロア―・アッパーアームのブッシュと上下ボールジョイント交換、エンジン後部のシャシー接続部のブッシュ

ちょっとガタの気になるペダルシャフトのブッシュ交換、夏までにファンコントローラー取付と電動ファンをSPALに交換すればリフレッシュもほぼ終わりになります。




Posted at 2016/02/13 21:56:09 | コメント(12) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2015年12月27日 イイね!

戻ってきました  A110

ボディのリフレッシュが終わって、6月下旬にエンジン・ミッションのチェックのために三重県菰野のお助けマンforce engine laboのファクトリーに預けてから半年


エンジンチェックのつもりが40年以上の積もり積もった消耗・破損が判明し、結局オーバーホールとなり今日戻ってきました。



初めてのNSX・・・はなチャンのNSXの助手席で不安と期待の混じった複雑な気持ち(^^;で菰野のファクトリーへ





帰りは四日市ICから東名阪 ~ 湾岸経由で戻ってきました。
慣らしでストレスの溜まる中のトリトンの横風・・・

気を遣って疲れました。。。





これからはブレーキキャリパーのオーバーホール、ラジエター・オイルクーラーファンの強化とコントローラースイッチの増設・・・
慣らし、走りを楽しみながらのんびりとDIYでリフレッシュしていきます。



今年は手元で眺めながらの年越しができます。



forceの高嶋さん、見守っていただいた皆さん・・・ありがとうございました。


Alpine A110 復活できました♪
Posted at 2015/12/27 21:20:11 | コメント(24) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2015年12月25日 イイね!

クリスマスに届いたメッセージ  A110リフレッシュ


11月中旬にフランスからパーツの第2弾が届き、三重のファクトリーでエンジン組付けに取り掛かってもらった。





シリンダーライナーにこのパーツをセットしデッキ面に組付け











デッキ面からの出代は マニュアル値下限0.10mmをターゲットに







ヘッドを組み付けタペットクリアランスを調整し バルブタイミングとバルブtoピストン距離の確認






クラッチディスク面の段つきを修正






オルタネーター取付位置が5mmずれていたために






カラーを作って修正





インテークマニホールドとオルタネーターの接触部分を切削し






接触しているメクラプラグボルトも新規に製作










ウォーターポンプ、オルタネーターを駆動しているカムシャフトプーリーのノックピン内側のひび割れ






溶接して






旋盤で平面を出し






プーリーを押さえるワッシャーを製作加工






ミッションのサイドシールのフランジを取り外してみると 
   


きれいに修正後





エンジンとミッションをドッキング

美しい!!!







足回りを組み付けボディに搭載・・・







                         始動!!










    ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆



ところが・・・

デッキ面の出代とガスケットが微妙に合わず冷却水が滲んだため再度降ろして・・・
作業中断





またまたフランスに合いそうなガスケット類を注文(^^;


22日にそのパーツ第3弾も到着し作業に取り掛かってもらいました。



そして・・・
昨日のクリスマスイブ

エンジン組み上げ、これからセッティングに入ります♪   
って連絡をファクトリーからいただきました。

何とか年末ギリギリ仕上がりそうです。


クリスマスには間に合わなかったけど・・・
お正月には。。。♪
Posted at 2015/12/25 09:08:55 | コメント(12) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2015年08月17日 イイね!

機関系のリフレッシュ  A110

A110 ドック入り後の状況

三重県のファクトリーで機関系を中心としたチェックをしてもらってます。。。



エンジン・ミッションを降ろし








まずキャブレターのオーバーホール

バタフライの動きが渋く、修正
・・・シャフトが0.3mmほど曲がっていたそうです。





もうひとつはシャフトの曲がりが複雑で、手を尽くして修正





ベアリング等交換






シャフトの動きも問題なし




元どおり組み上げてオーバーホール完了





エンジン各部のチェック











クラッチは再使用可能(^^)





フライホイールはヒートクラックが見つかり再使用不可(^^;

フランスに問い合わせるも新品部品での供給がないためワンオフで製作することに




リングギアを外し






各部を採寸




CADで図面作成し、お盆休み後にワンオフの発注をしてもらいます。






オイルポンプのオーバーホール中にトロコイドギアに傷が見つかったため、コンロッドメタルをチェックしたところ再使用不可とのこと。。。(^^;




結局メタル類交換のためにエンジンをバラすことに。。。

バラすのであれば当然ピストンリングを交換




・・・・で済めばいいけど、さあこれから何が出てくるのか?

近いうちにファクトリーから届く交換パーツリストが怖い(笑)


Posted at 2015/08/17 12:59:56 | コメント(21) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2015年05月25日 イイね!

ビタローニ修復とフレンチトーストピクニック A110

A110に付いてたビタローニセブリングミラー
経年劣化でミラーを固定しているプラ部品はバリバリで鏡面は腐食で見難かったので、バラして修復









ついでに曲面のブルーミラーに入れ替え







割れているプラ部分をスリーボンドの弾性接着剤で修復するも、素材がポリプロピレン系のため接着しにくい。
そこで、必殺技・・・
半田コテでプラ部分を溶かして溶着

上手くいきました(^^)









当初は助手席側にもセブリングミラー付いてましたが、悪魔のミラーと言われるセブリング・・・
見難い位置だったので外した状態でボディを仕上げてもらい、出来上がったら自分で取り付けようと。

修復の終わった助手席側ミラーを、マスキングテープで仮固定し運転席に座っての確認、微調整を何度となく繰り返した後にドリルでドアに穴開け

FRPドアの補強部分に干渉しないように気を遣って穴を開け取付完了
ホント、緊張しました(笑)







ペダル足元は穴が開いており、スポンジゴムで塞いでいたけど・・・
MECA PARTSのカタログにペダルプレートなる鉄板が載っていたので真似てアルミ板で作成

型紙を作り1mmアルミ板を切り抜き加工



現物合わせでペダル根元に設置






☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★



昨年行きたかった 福井 金津創作の森で開かれる フレンチトーストピクニック

昨年のFTPに出られてたA110にお乗りの福井の渡○さんに、えり~ぜさんから連絡を取ってもらっていたので アルピーヌA110で24日に出かけてきました。
仕上がって来てからの初めての長距離走行

クルマは細かなところも整備したので心配は少ないと判断したけど・・・現実は高速道路走行中は水温、油温、油圧、電圧をチェックしながらのヒヤヒヤ走行(笑)




オペルスピ越しに。。。 写真、だいコペさんからお借りしました(^^)
これってひょっとしたら?って思ってましたが
やっぱりそうでした!!
だいコペさんでした♪






渡○さんのA110 1300 バルーンフェンダー 








一緒に来てみえた富山のA110 1300





福井に住んでた時にレストアしていたDINO・・・のはず(^^)





アルファ モントリオール





フェラーリ






ピクニックラリーに出発していきます。

















スタート時のインタビュー





ゴルディーニ R8






こんなクルマもラリーに出かけて行きました。







帰りは大野から九頭竜湖、白鳥経由で帰宅
シートスライドのトラブル以外機関系のトラブルもなく無事に550kmを気持ちよく走ってきました。


ほのぼのとしたフレンチトーストピクニック

来年は 見に行くだけではなく、ぜひラリーに参加したいと思います。


Posted at 2015/05/25 21:51:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ

プロフィール

「COPPA CENTRO GIAPPONE 2025 http://cvw.jp/b/153004/48712722/
何シテル?   10/15 09:29
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
1213 14 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation