• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2020年04月25日 イイね!

スターター回路リレー増設 A110

温間時にエンストしたりエンジン切ってすぐの再始動時、イグニッションONスターターON時に「カチッ」とマグネットクラッチが作動してもスターターが回らない症状が時々出て、Ferrari348の時のようにリレー増設しなきゃなぁって思ってた。

新型コロナウィルスの猛威の中、外出は自粛なのでスターター回路にリレーを増設することに。。。

A110はバッテリーがフロントなのでリレーをフロントに設置するかリアのエンジン近辺に設置するか迷ったけど、メンテのしやすさを考慮しフロントに設置することにした。
リレーは手持ちの30A、配線は3.5SQを使用

コネクタ部の製作




フロントのリレーから3.5SQの+配線を通してリアスターターコネクタまで引っ張り接続し作業完了



これで再始動時の『カチカチトラブル』は回避できるはず(^^)」
Posted at 2020/04/25 21:10:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2020年02月11日 イイね!

Fハブベアリング交換 A110

ここ最近、走ってるときにステアリングが路面のうねりに妙に敏感に反応するような感じがしてた。

ショックアブソーバーの抜け、足回りブッシュの摩耗、フロントハブベアリング摩耗・・・かなぁ


ショックの抜けはまだ早いし、ブッシュの摩耗もまだ早い・・・

あれっ?  フロントハブベアリングはディスクローターを交換した時にチェックはしてたけど未交換だったなあ(^^;

来月車検だし、ハブベアリングにガタが出てれば車検は通らない・・・
手元にハブベアリングは有るからハブナットを締め込んでみてダメなら交換しよう。



ジャッキアップして左側フロントタイヤをゆすってみたら・・・・

やっぱりガタが出てる

早速ホイール・キャリパーを外して

まずハブナットを締め込んでみたけどゴリゴリ音が出てるし、そもそもハブナットがこんなに締め込めるというのは明らかに異常。。。

ハブベアリングの摩耗・損傷間違いなしとの判断でディスクローターを外してベアリングの状態をチェック








インナーのベアリングは摩耗によるガタがなかったので、ガタの有ったアウターのハブベアリングを交換

未交換のインナーのベアリング・ダストカバー・カラー一式は今月末の車検時についでに交換してもらう予定とし、元通り組付けプレロード作業を行い、タイヤを取付け左側の作業完了

同様に右側も交換
右側はガタはほとんどなかったものの回転時に僅かなゴロゴロ音が見られた。

外したアウターのベアリング



左側のベアリングはガタガタだった。

Posted at 2020/02/11 21:24:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2020年02月09日 イイね!

クラッチペダルアーム穴のプラスティックガイド交換 A110

昨年11月にクラッチペダルトランスミッションアームを交換した際に、トランスミッションアームのペダル側をクレビスピンで接続するクラッチペダルアーム部分の穴のプラスティックガイドが潰れて破損していたのでパーツが入手できるまで代用品としてワッシャを挟んで組み上げた。




トランスミッションアーム







フランスから 注文していた ⑮プラスティックガイド が届いたので早速交換作業





右が潰れていたプラスティックガイド







ペダルアーム穴に新しいプラスティックガイドを嵌めこみ、元通り組付け作業完了

クラッチペダルとクラッチペダルトランスミッションアーム取付け部分のガタがなくなった。
Posted at 2020/02/09 15:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2020年01月26日 イイね!

またマフラーを・・・A110

またマフラーを・・・A110Alpine A110と言えばDEVILマフラー
Bike用は今も新品が入手できるけどクルマ用は撤退し入手不可能。

フランスやドイツのebayをチェックしていても全然出てこない。
国内である方に相談したところ有るにはあるもののめちゃ高価。。。

フランスやドイツのショップに確認してもDEVIL管は入手不能
そんな中で昔DEVIL管の製造をしていた所がDEVIL管仕様を製造しているという話

音質・サイズ・構造・品質を何度もしつこいほど問い合わせた結果、DEVILのプレートは付いてないけど品質的にはDEVIL管のリプロと考えていいとのことだったので購入の方向に傾いていた。




去年ワンオフで製作したマフラーを付けてたけど
吹けもトルク感もとてもいいけど優等生的な音だし・・・






音質的にどうしてもDEVIL管の音が忘れられない(^^)
個人的にはA110Gr4用にはもう少し迫力ある音がいいなぁ




たまたま去年秋のブレーキマスターのトラブル時にいろいろブレーキシステム・キャリパーについて情報を集めたところ

今付いてるBIG ブレーキのキャリパーはオリジナルの新品は既になくレストア済みかリプロの物しか手に入らず、しかもフロントは左右で15万くらいとめちゃ高価、リアについてはほとんどのショップで当然ながら在庫無し、あったとしてもDepositシステムで要現品返却
予備用としての購入には非常にコスト高で非効率



マフラーはフランスのショップにもドイツのショップにもDEVIL管風なものは在庫有ったけどキャリパーについては前後が揃うのはドイツのショップ

キャリパーとマフラーを別々に輸入するには送料が馬鹿にならないため両方を輸入できるドイツから購入することにした。

ということでドイツのショップに在庫の確認と購入時、製品の品質確認を行いDEVIL管風のマフラーと前後のBIG キャリパー、アクセルケーブルをオーダーした。


正月明けに届いた。






キャリパーは予備用として保管、知り合いのバイク屋さんにマフラー入口のエキマニに合わせた延長加工・出口の斜め加工・DEVILのプレート用に台座の製作加工・ステーの追加をしてもらった。







一番最初に付いてたのはハーレーか何かのマフラーを流用したマフラー
これの中身を抜いてインナーバッフル仕様として使っていたマフラー






音的にはまあまあだったけどDEVIL風な音には程遠く、下がラフ過ぎたことと6000から上がイマイチだった。


加工から上がってきたマフラーを早速取付






中のバッフルが新品なので今のところ少しおとなしめだけど、アイドルは煩くなくトルク感もあり上もきちんと回り、ショップのコメント通り音質的にはDEVIL管的で満足

これでマフラーの迷い道から抜け出せそう(^^)

Posted at 2020/01/26 23:07:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2019年11月30日 イイね!

ブレーキトラブルの後はクラッチトラブル A110

9月初めの日本海クラシックカーレビューに糸魚川へ行った帰りにブレーキに違和感を感じ、いたわりながら帰宅後にマスターシリンダーの不良とわかり阿久比の工場でマスターシリンダーの交換をしてもらった。
交換時にブレーキの調子がイマイチとのことでいろいろと調べてもらい、結果キャリパーニップルから微量にフルード漏れが見つかり補修。


TILTONのマスターシリンダー74SeriesのBORE15/16inchを使っていたがは今回は74SeriesのBORE1inchを使用。

ブレーキブースターも付いてないし・・・まぁこんなもんかなぁ(笑)

11月中旬の土曜日、久しぶりにアルピーヌを動かした。。。
家から出て100mくらいの交差点で停車

発進しようとクラッチを踏んでギアをローに入れかけたところでバキッという心臓に良くない音とともにクラッチペダルが抜けた(汗)
ギアをローに押し込んでエンジンを吹かし最短距離で何とか家まで戻ることが出来た。


ジャッキアップしてみたら
クラッチペダルとラダーペダルを繋いでいるクラッチペダル トランスミッションアーム の折損

以前ラダーペダルとアームの接続部のクレビスピン折損時にアームを外してチェックしたが、多分工場出荷時から未交換のように思われるけどピンの穴が多少広がってはいるものの簡単には折損しないだろうと思い,他の接続部分のクレビスピン交換とラダーペダルからミッションへのクラッチケーブルの交換で済ませていた。


当然リフレッシュしなきゃと新品を注文するとして、取り敢えず動かせるようにと折損したアームを近所の鉄工所で溶接してもらい元通り組付けた。





アームをフランスに発注




1週間で届いたので早速交換しようとしたら

短い!!
これ以上長くならずクラッチケーブルが取り付けられない!!

下の旧いアーム・・・左のコの字型とボルトの接続部分が折損したので溶接してもらった。







手持ちの高ナットを溶接してもらいほぼ同じ長さとなるようにカット







ついでにバネも新品に交換した。




これでクラッチ関係の消耗パーツ交換はディスクとカバーを残すのみで完了・・・
ブレーキ関係も当面は大丈夫だと思う。
Posted at 2019/11/30 18:29:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation