• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2010年05月08日 イイね!

ドアミラーの配線修理DIY(SL)

土曜のお昼・・・
ドラフトストップもどきの取付け微調整も終わり、エリーゼで青山高原方面を予定している明日に備えて、あとはエリーゼのガソリン入れるだけ。

SLを購入したときの懸案事項も、ロアアーム、ブッシュ交換の大仕事を除けば、このドラフトストップのDIYでほぼひと段落(^^)


そうそう・・・・もうひとつ大事なモノを忘れてました(笑)

ドアミラーの配線(被覆の状況)確認。

被覆部分にリサイクル素材を使っているため、経年劣化でボロボロになり間違いなくショート・・・下手するとヒューズだけでなく、コンピュータ等まで逝く爆弾を抱える、この頃のベンツの 「お約束事」です。

ウチのSL・・・前の持ち主が右のドアミラーを交換しているので、左側が気になってました。
修理を想定して熱収縮チューブ、0.5SQの被覆線はストックしてありましたので・・・さっそく作業開始(^^)


ドアミラーのカバーを外してみると・・・・・

わおっ(^^;
被覆がボロボロになって、配線が裸になってました。 


確認するまで、ショートが怖くてドアミラーを一度も折り畳みませんでしたが・・・よかった!!
折り畳まなくて。。。。


今回修理に使うモノです。
熱収縮チューブ、細めのラジオペンチ、ガストーチバーナー他・・・・。


被覆の状況を見ると熱収縮チューブだけで何とかいけそう。
まず、被覆線をコネクタから抜いて、被覆線に熱収縮チューブを被せていきます。


ガスバーナーで炙って収縮させ元のコネクタに差し込んでいきます。


被覆線を全てチューブで絶縁して、シリコングリースをスプレーして折り畳み時の抵抗を少なくしてから元通りドアミラーのカバーを嵌め込んで終了。


ドアミラーを開ききる辺りの動きがちょっと渋いですが・・・・まあ、こんなもんでしょう(^^)
これで、気兼ねなく折り畳みできます(^^)

ちなみに、ディーラーではドアミラーASSYの新品交換ですが、配線修理をしてくれる業者に依頼すると・・・・1.8諭吉~です。

カバーの取外しとコネクターから被覆線を抜くところにちょっと「コツ」が必要であり、ショートしてヒューズがとんだ程度くらいであれば、十分DIY可能な作業です。
Posted at 2010/05/08 19:50:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ

プロフィール

「リア左ドラシャ等交換 A110 http://cvw.jp/b/153004/48684886/
何シテル?   09/29 13:36
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
234 567 8
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation