• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2013年08月19日 イイね!

2週連続の登山だけど・・・(南岳~槍ガ岳)

天気予報によると20日くらいから大気が不安定になるらしいとのこと・・・

じゃ、行くか! 

・・・先週の白山から連続ではあったけど月曜を予備日として有休を取り、今シーズンも北アルプス穂高へ♪

去年の夏は新穂高から南岳に上がって西穂まで縦走して新穂高

一昨年の秋も新穂高から槍に上がって南岳経由で新穂高

上高地から上がるのは、交通の便や混雑を考えるとどうしても気が進まなく・・・
結局、またまたいつもの新穂高から上がることに(^^)

さあて・・・どのルートを取ろうか(^^)
今回はテント泊なので荷物は14kg(^^;
天候にもよるけど、南岳~北穂高のキレット越えや奥穂高~西穂高の馬の背やロバの耳の通過には14kgはちょっとシンドイ。 
(18日に日本海から縦走されてた登山者が西穂高のピラミッドピークで滑落死されたと下山後知りました。。。日本海からの縦走だから、荷物も結構あったと思います・・・合掌)

南岳でテント泊して、天候が良ければ、翌日槍ガ岳~西鎌尾根~双六、双六でテント泊、鏡平山荘から小池新道~新穂高 
天候が悪ければ、双六行かずに槍から直接新穂高に下りればいいや(^^)
・・・てことで南岳から上がることに決定!


金曜、仕事を終えて帰宅後すぐに平湯方面へGO!

郡上おどりの影響による渋滞もなく、せせらぎ街道~高山経由、新穂高の登山者用駐車場に21時には到着。
お盆休みのため、駐車場は既に9割埋ってました。 出発がもたもたしていたら、ヤバいことになるところ(^^;

駐車場確保したから後は寝るだけ・・・


5時出発、駐車場からロープウェイ方面にトコトコ歩きます。



登山届を出して  5時半 さあ、行くぞ!!
ここから南岳山頂まで、標高差1700m 8時間くらい


新穂高ロープウェイのケーブルの下を通って林道を30分ちょっとで穂高平避難小屋


振り返れば焼岳



左が笠ヶ岳2898m


歩き始めて1時間10分で林道終点、奥穂高岳登山口の白出沢


ここから奥穂高岳へ登る人、多いです。


奥穂方面


こんなところを通って



滝谷ドーム
北穂高の南にある絶壁



その絶壁を初めて登攀した藤木九三のレリーフ


3時間半で槍平小屋 標高1990m


ここから南岳頂上目指して一気に1100m上がります。


南沢を渡って


2400mくらいになると弓折岳が見えてきます。


笠ヶ岳


槍平のキャンプ場があんなに小っちゃく


2600mくらいかな
北穂高~涸沢岳、真ん中に滝谷ドーム


涸沢岳稜線に奥穂高岳(ジャンダルム)


奥穂高の右には西穂高、うっすらと焼岳


正面の涸沢岳ズーム  ジャンダルムが、それっぽく見えます。


北穂高岳ズーム こちらからだと変な形の滝谷ドーム


南岳から北穂高岳への大キレット、長谷川ピーク


尾根筋の救急箱 ほぼ一緒に登った登山者
みんな、やっぱり辛そうです。


98年夏の群発地震で廃道となったジグザグの登山道


怖くはないけど、下からは怖そうに見える有名な丸木橋 2800mくらいかな


丸木橋を渡ってまだまだ辛い登り
やっと2900m


見えました!  槍が・・・



南岳小屋のテント場が見えてきた あと少し


南岳小屋 かかったなあ(^^; 約5時間
2週連続だし、真夏でテント持ってるし・・・・しゃあない(笑)


今夜の宿泊部屋


そろそろ夕食でも作ろうかとしたら・・・あっという間にガスってきました。


              ☆ ★ ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ ★

翌朝 6時 槍ガ岳へ向けて出発
ガスって寒い




ソバナ


中岳3084m


大喰岳へ




チシマギキョウ


ヨツバシオガマ


大喰岳3101m


日本で一番高い峠 飛騨乗越 この先は槍ガ岳なんだけど・・・


槍ガ岳はガスの中
下りてきた人に聞くと、ほんの一瞬の晴れ間は有るけど・・・とのこと
諦めて下山(^^;


クルマユリが慰めてくれます


ミヤマトリカブト・・・猛毒です


ハクサンフウロ


オトギリソウかな(?)


ハクサンフウロ


ヨツバシオガマ


千丈分岐まで下りてきた


裏銀座(西鎌尾根)の登山者が稜線に


グングン高度を下げて槍平到着


ソバナ


センジュガンビ


奥穂登山口の白出沢まで下りてきた
今年は登山者が多いです


白出沢からは楽な林道


穂高平避難小屋 飛騨乗越から4時間半


かき氷しかないでしょ!
喉に気持ちよくって・・・とっても美味しくいただきました。


涸沢岳~奥穂高岳  白出のコル(中央鞍部)に穂高岳山荘が見えます。


今朝縦走してきた、南岳~中岳~大喰岳 左の方にほんのちょっぴり槍ガ岳が稜線から頭を出してます。
今頃晴れたって・・・(^^;


笠ヶ岳の西の錫杖岳


穂高平避難小屋でゆっくりと休んで
とうとうロープウェイ乗り場のところまで帰ってきました。


下山届を出して行程終了


花の写真撮ったり、かき氷食べてゆっくりして 標高3000mから14.4km 5時間半・・・疲れた(^^)


下山後はお決まりの 「荒神の湯」
200円払って川原の露天風呂 




お風呂で汗を流した後は、道の駅上宝で 山菜蕎麦
出汁が疲れた身体に染み入ってとっても美味しかった。


せっかく月曜に休み取ったのですが、今週は天気が不安定で、3000mは朝は9時過ぎまで、午後は3時を過ぎるとガスって寒くてどうにもならなかった。
まあ、雷雨には会わなかったので良しとします(^^;
槍の穂先より、西鎌尾根~裏銀座縦走したかった。

今回は、やや不完全燃焼(笑)
また、時間作って行ってきます。。。穂高♪
Posted at 2013/08/20 01:01:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ

プロフィール

「COPPA CENTRO GIAPPONE 2025 http://cvw.jp/b/153004/48712722/
何シテル?   10/15 09:29
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
45678910
11121314151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation