• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2005年10月19日 イイね!

ETC本体の取り付け位置です

ETC本体の取り付け位置です以前のブログでETCのアンテナ部分の紹介をしてますが・・・本体はシフトレバー奥のトンネル上に設置してあります。

トンネル横とかスカットルのメーターパネル下とか・・・いろいろ考えましたが、結果的にこの位置に落ち着きました。

ただし、このままでは挿入口からの砂埃りの進入が避けられないため、発泡ウレタン(スチロール)でキャップを作って使用しない時にかぶせるようにしてます。
効果はバッチリです。

ただ、気をつけることは・・・・
①ETCカードを裏向きに差し込むこと
 最初は表向きに差込んだために認識されずに焦りました。
②カードを差し込んだ後にキャップを奥までかぶせると、カードがリセットされることがあるので、キャップは「軽く」かぶせること
・・・・です。

始動する時には音声が気になりますが・・・まあ、ゲートで楽なんだからって・・・ガマンしてます。

上に乗ってる白いケースは、ダグファスナーを外したり取り付けたりする時に使う10円玉入れです。
Posted at 2005/10/19 19:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2005年10月14日 イイね!

セヴンの熱対策(1)

セヴンの熱対策(1)セヴンを手に入れるまで、実に20年かかりました。
経済的な理由、家族の洗脳、車庫の問題、etcひとつひとつ解決していきましたが・・・。

購入前から、あそこはこんな風にしなくちゃ・・とか、これを取り付けようとか・・・それはそれは楽しかったですよ~。

オルタのパンクはよく聞いてましたので、エキパイの断熱と併せて改造メニューのトップにランクしてました。
エキパイは、ただ巻きつければいいのですが、オルタはそんなに簡単にはいきませんでした。
まる一日仕事中に考え続け、この方法にしました。
効果はバッチリです。

20㎝×20cmの1mmのアルミをオルタの形(オルタの後ろ側もカバーできるように)に曲げ加工の上断熱シートを貼り付け、かなり太目のホースバンドでオルタに取り付けてあります。
コツはオルタとこの遮熱版に少しの隙間を設けることです。これで空気層による断熱効果が高まります。

スターターも同様に処理、取り付けました。
角度が悪くてちょっと見にくいかもしれませんが・・・・。
Posted at 2005/10/19 07:04:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2005年10月13日 イイね!

スロットルのトラブル

スロットルのトラブル仲間と早朝に「岩屋ダム」方面に出かけたときに・・・

全開に近い走行状態からアイドリングに戻したら、スロットルのもどりが遅く、アイドルが高い状態になりました。
リターンスプリングの破損でした。

交換してからそんなに経ってなかったんですが、折れました。
純正のスプリングです。

たまたま持ってた普通のバネをセットし、応急処理で戻って来たあとすぐに改造を始めました。

手持ちのバネを2本がけにし、ブリッジをアルミで加工してキャブ上面に取り付けました。
ワイヤーがかかってるレバーには短いシャフトをとおしバネ2本がけが外れないように、ラジコン用のストッパーをつけてあります。

バネの長さを調整し、重くもなく戻りの早いように調整してあります。

やはり、ダブルがけは安心です。
Posted at 2005/10/13 07:15:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2005年10月12日 イイね!

三ノ峰をもう一枚。。。

三ノ峰をもう一枚。。。三ノ峰山頂への登山道からの一枚ですが・・・・季節に恵まれると、朝日に照らされたダケカンバの影がきれいな場所です。
Posted at 2005/10/12 07:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2005年10月12日 イイね!

今月中にもう一度。。。

今月中にもう一度。。。毎年1~2回上がってますが今年は5月に行ってきました。

岐阜・福井・石川県境の山、「三ノ峰」(2128m)です。
登山口近くの「刈込池」は紅葉がとてもきれいなところで、池に映った三ノ峰が絶景ですが、なかなか条件が揃わないためここ数年だめでした。
この季節、刈込池は紅葉を求めるハイカーや写真家で大変混みますが、三ノ峰・別山はそれほどではありません。(刈込池に比べればきついからでしょう・・・)

紅葉のシーズンを迎え、足がうずいてきたため今月中に三ノ峰・別山へ行こうって考えてます。
11月に入ると、雪でダメになることが多いです。

別山は、石川県の「白山」の南にポツンとある2399mの山です。
写真は三ノ峰山頂下の非難小屋からみた別山です。
Posted at 2005/10/12 06:49:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味

プロフィール

「日本海クラシックカーレビュー A110 http://cvw.jp/b/153004/48647904/
何シテル?   09/10 16:08
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/10 >>

      1
23 45 67 8
9 1011 12 13 1415
161718 19 202122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation