• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

PARTS FROM UK (エリーゼ)

今年もELISE PART COMのセールで注文したパーツが英国から届きました。

今回は、主として消耗部品の交換、リフレッシュ。


エンジン、ミッション関係・・・マウント、ブッシュ
ブレーキ関係・・・キャリパーインナーキット
足回り関係・・・ボールジョイント(前後、下側)、スタビブッシュ
         ボールジョイントリムーバー(SST)
ステアリング関係・・・トーアームボールジョイント

それと・・・バルブ類、エリーゼ用ビキニトップ



手前のパーツは
先日のACセールで購入した、アジャスタブル・エンジンステディアーム


SLの足回りリフレッシュもひと段落したので・・・今度はエリ。
これで、しばらくまたクルマいじりが楽しめます(笑)

確か、一昨年も昨年も、車庫でクルマいじってて年を越しましたが、今日は寒すぎますねえ。。。


それでは皆さま・・・よいお年を。。。。
Posted at 2010/12/31 11:28:53 | コメント(12) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2010年12月26日 イイね!

Fロアアームボールジョイント交換 SL

SLの足回りリフレッシュも後半・・・今回は重整備っぽい、フロントロアアームボールジョイントの交換です。

当初、ロアアームを外さずに、ボールジョイントの交換をしようかって、知り合いからSSTを借り受けたのですが・・・かなり固く大変とのことで、ロアアームを外しての作業に変更。
昨日午後作業をしました。

左側から・・・・
まず、ジャッキアップしてタイヤを外し、ピットに入ってスタビを取り外し、スプリングコンプレッサー(SST)でスプリングを縮めます。


次に、ロアアームを車体から取り外すために、ブッシュの取り付け部分にこれでもかって言うくらいマーキング。
ここをいい加減にすると、アライメントくちゃくちゃになりますから・・・。




ボールジョイントのシャフトを抜くために、ナックルアームのボルトを取り外す。
ボールジョイントのブーツが破れ、グリースが漏れてます。 段差で「グギッ」と異音が出るわけです。
ブーツは単品で供給があるためブーツだけの交換も考えましたけど、どうせロアアームを外すのだからってボールジョイントの交換に踏み切って正解です。



ロアアームを取り外し、油圧プレスでボールジョイントを抜きます。



この時に役立ったのは・・・・
借り受けたSSTではなく、ホームセンターで購入した水道管継ぎ手 3/4サイズ・・・178円(笑)
これに助けられました。
ボールジョイントを抜くときのサイズがピッタシ!!!
めちゃ固かったです。 素人には、とてもロアアームをクルマにぶら下げてSSTで抜けるような代物じゃありませんでした(^^;



抜いたボールジョイントと新品。
ガタはありませんでしたが、ブーツはちぎれグニャグニャ。 



元通り組み付けて夕食。
ボルト類はジャッキアップしているので仮締め。

夕食後、今度は右側の作業に取りかかりましたが・・・・・
ボールジョイントのシャフトを抜こうとしても、シャフトを締めているナックルアームのボルトが固着していてビクともしません。
メガネレンチでもダメ、プラハンで叩いてもダメ、ブレーカーバーでもダメ・・・インパクトレンチでもダメ・・・
タイロッドエンドプーラーを叩き込んで、外れたときに飛んで怪我をしないようにナックルアームのボルトのネジ側にナットを取り付け、恐るおそる慎重にタイロッドエンドプーラーを締め込んでいきます。
ドキドキ冷や汗物でしたが・・・何度かのパキパキ音の後ボルトが外れた。
このボルト1本に1時間。。。。(^^;
錆び付いて固着してました。
タイロッドエンドプーラー・・・頑丈なものを買っておいて良かったです。
皆さん、購入するときは多少高くても、大き目の頑丈なものの購入をお奨めします(笑)



右側のロアアームも同様にボールジョイントを交換。


車体に取り付け、ナックルアームのボールジョイントのシャフトが入ってる切れ目にシリコンで防水処理したあと、クルマからジャッキを外して車重をかけた状態で規定のトルクで増し締めして終了。

午後3時から始めて・・・ボルトのトラブル、食事での中断があったため、終わったのが夜中の0時半。
疲れました。。。身体の節々が痛いです(笑)

今朝、走ってきましたが、異音も消えて、ハンドルの重みを体感でき、いい感じです。

ロアアームのブッシュはまだ良さそうだったので、後は消耗の激しいリアのスラストアームとストラットアームを交換して、SLの足回りのリフレッシュはほぼ終了です。

正月休みは、昨日英国から届いたエリーゼのエンジン・ミッションマウント、ボールジョイント等の交換に専念できそうです。

今は気持ちのよい筋肉痛を味わってます(笑)
Posted at 2010/12/26 22:14:13 | コメント(15) | トラックバック(0) | SL | クルマ
2010年12月06日 イイね!

FROM SEVEN MTG での饗宴

今年最後の大きなイベント「フロムセヴン」に三ヶ根メンバーと鈴スカメンバーとで出かけてきました。
今年も、いとしんさんの呼びかけです。

湾岸長島PA集合が5時半・・・土山SAが6時(^^;
自宅出発は、午前4時半。
当然、真っ暗です。
湾岸長島での挨拶も、「おはよう」じゃなく・・・「こんばんわ」(笑)

大津PAでやっと夜明けを迎えました。
その後、京都南IC近くの コンビ二「ポプラ」に集合。
あちこちから続々と集まってきます。

SMPの仲間も含めて一路嵐山高尾パークウェイへ。

まず、クルマを停めて・・・


会場へは続々とスゴイクルマが・・・・
今日はスーパーカー時代にタイムスリップして、カメラ小僧に徹することにしました♪

以下、今回は写真中心です(^^)

SMPメンバ-yashichiさんのFORD GT(D)40  スゴイ人だかりでした(^^)


ドライバーは熊○さん




GT40のドライバーになってた熊○さんの愛車 ジャグァー Dtype
セヴンとかポルシェに混じって高速を飛ばしてました(笑)


FERRARI 328 ケーニッヒバージョン・・・らしい
遠くから正面のシルエット見たときに、288GTOかと思いました(^^)


でも、個人的にはこちらのほうが色も好きです。
328GTSでしたが、ネロですかねえ!


FORD GT40と時代を同じくする PRINCE R380です。
積車でやってきました。
オリジナルのGR8エンジンとミッションがあったため、あの桜井さんの会社で1台だけワンオフで創られたスゴイクルマです。
グランプリを走った本物は、確か、トヨタ博物館にあったと思います。




テールランプはスカイラインS54ですが、型から起こして造られてるそうです。


日本グランプリの優勝ドライバー、砂子さんのサインがありました。


エンジンルームです。
直菅マフラーが美しい・・・・でも、やはりレーシングカー・・・スゴイ音でした。  見慣れたWEBER40が3連装・・・対策モデルでした(笑)
ヘッドカバーの「PRINCE」の文字が誇らしげ!


このG12もとてもきれいで素敵なクルマでした。
コックピットにおさまって運転するのは大変ですけど・・・ね(笑)。



珍しいブリティッシュグリーンのLOTUS ESPRIT 
こんなにブリティッシュグリーンが似合うなんて、想像外でした。


そして・・・・


もう一台、目立ってたクルマがいました。









お昼をご一緒させていただいた、みなさん、楽しい京都でした。
いとしんさん、ありがとうございました。

また、来年の「FROM SEVEN」  よろしく♪
Posted at 2010/12/06 22:45:49 | コメント(17) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation