• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2011年09月25日 イイね!

ファンベルト交換(SL320)と東西合同ツーリングのひとこま。。。

1ヶ月ちょっと前のSLの車検で交換を勧められてたパーツ・・・ファンベルト

まー@木更津さんのブログを参考にDIY実施。
交換前は、以前乗っていたW201のテンショナーみたいに面倒なのかなあってなかなか踏み切れなかったけど・・・やってみると、「えっ?!」という感じでした。


所要時間30分もかからず。

ラジエターファン外しとベルトテンショナーのテンションを緩めるために、ラジエターファンシュラウドの撤去
① フロントメンバーに固定されているクリップ(左サイドと右上)を外す
② シュラウドのリング部分をメインシュラウドから外すためにピンを抜く
③ メインシュラウドとシュラウドのリングをそれぞれ引っ張り抜く
④ ファンベルトを外しやすくするために、ファンをオイルクラッチから分離(3本の6角ボルトを外す)
⑤ ファンベルトのかかり具合をメモ
⑥ ブレーカーバーに15mmのソケットをつけ、ベルトテンショナー中央の15mmナットを時計回りに回し、テンションを緩め、緩んだベルトを外す




⑦ メモしたとおりファンベルトをかけ、ファンを取り付け、シュラウドを元通りに取り付け終了

交換したファンベルト・・・やっぱりひび入ってます


テンショナー、ウォーターポンプを交換しなかったためあっけなかったです(笑)

お昼前には終わってしまったので、友達がメンバーとなっている「東西合同ツーリング」会場の湾岸長島SAへエリーゼでお出かけ。

このツーリングはポルシェ主体のため、ものすごい数のポルシェに会えました。
もちろん、ランボやフェラーリも来てましたが、今日はイタリアンがかすんでました。

たくさんの三ヶ根のメンバーやO.P.E.N.のメンバーとも会えました。
昔の「おはみか」みたいでした(^^)

そんなスゴイクルマたちの中で、足が止まったクルマです。


いいなあ!!!  NSXです。
O.P.E.N.のメンバーの方でした。

Cafe アドレナリンで一度ご一緒させていただいた方の カレラGT


初めて見ました・・・SLS


言葉出ません(^^) しかも地元ナンバーです。。。


こんなにたくさんの、しかもカラフルなナローたちを見たのも初めてです。
ホンモノの73カレラRSもあったらしい(^^)
RSRのエンジン載っけたナローも・・・



エキゾーストがすごかった!!


そして・・・

触ってしまいました。。。。

触る前から変態でしたが。。。(笑)
O.P.E.N.のメンバーの方でした。
Posted at 2011/09/25 21:37:20 | コメント(11) | トラックバック(0) | SL | クルマ
2011年09月24日 イイね!

エンジン不調・・・その後106S16

前回、MAPセンサー交換によりエンジンの調子が戻り、ついでに消耗パーツである水温センサーも交換し、いい感じで乗ってましたが・・・
2週間ほど前に、2000回転くらいでの息つき(シャックリみたいな)や、2000回転くらいでエンジンストール、交差点での停止のためにエンジンがアイドルに落ちたときの多少の不安定、ブレの症状が出てきました。
エンジン再始動や中高速回転時は何の問題なく快調そのもの。
決まってエンジン不調の症状が出るのは、始動後25分経過後くらいから。 それまでは何ともなくエンジンもストレスなく回ります。

熱ダレによるコイルとかステッパーモーターの消耗?
O2センサー不良?
ECUだったらいやだなあ。。。
ステッパーモーター、イグニッションコイルが逝くとマズイってことで、消耗パーツ交換用にebayUKから購入していたステッパーモーター(正式にはアイドルエアコントロールバルブらしい)、イグニッションコイルを交換し様子見。
ステッパーモーターは、前回のMAPセンサー交換時に真っ黒になっていたものを清掃し使っていましたが・・・ちょうどイグニッションコイルと一緒に届いたので交換。



その後・・・やっぱり症状が出ます。
ただ、気になったのは・・・始動後30分くらい経過しても、クルマを停めアイドル状態ではまったくエンジン不調の症状は出ません。
・・・となると、どこかのコネクターの接触不良か断線も有りうる・・・

だましだまし乗っても調子が戻ることはないし・・・こうなったらBLでテスターかけてもらうしかないってことでお願いしました。

17日のBLでの診断の結果は
「インテークの、あるセンサーハーネスの断線を含む接触不良」

パーツの名称を聞いたのですが、接触不良の診断結果がうれしくて(笑)、どのセンサーかは忘れました。
インテークにはコネクターが3個だから、どれかでしょう♪

連休最後の19日にコネクターのハーネスの断線チェックするも、断線の様子なし。
コネクターを外し、センサーの接点をサンドペーパーで磨きコネクターとともに接点復活剤をスプレー。

それから1週間、数回30分乗っても症状は出ず何となくいい感じ。

ってことで、快晴のお天気にも恵まれた土曜日、テスト走行を兼ねてちょっと琵琶湖、敦賀今庄方面まで走りに行ってきました。

400km走ってもエンジン不調の症状は出なかったから、これで良し♪ かな(笑)


運転席側の窓ガラスが途中から下がらなくなりました・・・一難去って又一難(^^;

今朝、ドアの内張り外してガラスを引き抜き、ガイドレールから外れていたのを戻し摺動部分にシリコングリースを塗り完了。

なかなか手のかかる小猫です(笑)
Posted at 2011/09/24 21:55:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | PEUGEOT | クルマ
2011年09月19日 イイね!

るりは さよならTRG

前日までぐずっていた小猫(106S16)をBLに持ち込みテスターにかけたところ、インテークバキュームセンサーの断線との診断。 
さっそく帰ってからハーネス、コネクターを点検するも断線部分の特定にいたらず。
センサー類のコネクターに接点復活剤をスプレーし様子を見ることにして、とりあえず強制一件落着(笑)

さあ・・・翌日は走れそう!!!・・・
とのことで、急遽、「O.P.E.N.るりは さよならTRG」に参加のメールを送って準備に。

どうしようか?
環状道走っても面白くないし・・・はちべーさんは中野方峠越えって言ってるし。
決まりでしょ! とのことで 峠2連発の下道快走ルートに決定。

朝6時出発、小原経由狛犬(道路が濡れてて、抑えて走行)~恵那~中野方峠~白川 金山~和良~堀越峠~郡上でワインディングを堪能し明宝へ。
和良では道路わきにしゃがみこんでいた猿の直ぐ横を爆走するも・・・ルームミラーには何事もなかったようにしゃがみこむ猿を確認。 何してたんでしょうね。
堀越峠では峠道に下りていた日本鹿2頭に遭遇。 こちらに気がつくや否や急斜面を駆け上っていきました。  とても写真撮る状況じゃなかったので残念。

その後、郡上からたまたま一緒になった岐阜ナンバーの黄色いSPORT135(限定車です)のエリーゼとランデブー走行し道の駅「明宝」到着。 ひょっとして? と思いましたが、道の駅へ滑り込んでお別れしました。


先週お会いした方もみえてました(笑)




その後、せせらぎ街道~荘川~ひるがのへ
馴らし中とかいう、赤いビートがトップで引っ張ってくれたお蔭で、ところどころいいペースで走れました・・・レッド9000オーバーのエンジンの馴らしで6000ちょいだそうですが・・・
恐ろしいクルマです、 ビートって(笑)



目的地、ひるがのの「るりは」へ
こんな山の中でもディアブロはサマになってます。 山の中といっても、別荘地ですから・・・。



もう、こうした風景も見れなくなってしまうんですね(^^;
残念です・・・おじゃましたときには、いつも美味しいものを出していただき、ありがとうございました。
また、パスタのおかわりごちそうさまでした。




430km、一日中オープンで走ったので、また日焼けです。
Posted at 2011/09/19 08:17:28 | コメント(17) | トラックバック(0) | クルマ
2011年09月10日 イイね!

クイックシフト加工 DIY 106

青い小猫が来てからいろいろ乗りやすさを求めていじってきましたが・・・
シフトレバーの位置と動きがイマイチ扱いにくい・・・・これは、106に乗っている多くの方が問題としているため、アフターパーツでクイックシフトパーツ等がいろいろ出てます。

何とかしなきゃいけないって思いながら、既製品を使おうか・・・DIYで安く仕上げようか・・・
ずいぶん迷いましたが、既製品を使えば 最低2諭吉くらいは必要。
ブルマジなんかは4諭吉とか・・・。レシップもそこそこだし・・・。

でも、何とかDIYで加工すれば0.5諭吉くらいでいけそう。

・・・・ってことで、やっぱりDIYです(笑)
この方が、おもちゃいじりには合ってます。

ネットで調べてみると・・・・
「にゃーにゃーシフトⅡ」ってのが有って、これを参考にDIYすることにしました。

アルミ角材でゲタを作って20mm底上げし、シフトレバーのボール位置(支点)を20mm上にしてやればクイックシフト化ができます。

必要パーツ
① 交換用シフトレバー・・・これはBLで新品購入 3300円程度
② アルミ角材     ・・・某オクで10×30×300を購入 5本1700円
                実際使ったのは1本だけ
③ M6高ナット    ・・・30mmを2本 80円
④ M6ボルト     ・・・25mmを4本 40円
あとは手持ちの材料


シフトレバーは、ボール部分の位置を20mm上に上げるためにリューターでボールに切れ目を入れ、割らないように位置を変えます。
ついでにシフト位置を手元に近づけるため、油圧プレスで曲げを強めに加工しておきます。

ゲタの部分はアルミ角材をディスクグラインダーでちょうど良いサイズに切り出し加工。 元のボルトを使用するため、高ナットを10mmに切断してゲタ(20mm)と高さを合わせます。
シフトのカバーを上からボルトで締めるとともに、前後のゲタに2ヶ所づつタップを切ってシフトのカバーを全部で8ヶ所のボルトで固定。


まず、シフトレバーの取り外し                




新しいシフトレバーのボール部分は、リューターで入れた切れ目にエポキシを充填し、広がらないように両側から細めのタッピングビスで固定し、さらにボール部分が動かないようにボールとシャフトにドリルで貫通穴を開け、タッピングビスで固定。


ゲタ部分用に加工した材料等


シフト穴に仮組みした状態


もとどおりシフトを組み付けて終了。
ナットを下に落とさないようにウエスを敷いて組み付けましたが、何せ狭い空間であり、シフトレバーの根元とリンケージの「コの字」の組み付けがやりにくかったです(^^;


さっそくクイックシフト化の感触を味わうために、近くの愛知牧場まで走って、「ソフトクリーム」を食べてきました。

・・・30%くらいクイック化できた感じで、5速も遠くなくなり満足♪
ただ、シフトが重く(硬く)なったため、シフトノブの穴に鉛を少し入れ重くして何とか解決。



Posted at 2011/09/10 21:38:10 | コメント(13) | トラックバック(0) | PEUGEOT | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    123
456789 10
11121314151617
18 1920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation