• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

矢作の前に四季桜を・・・矢作の後は小猫の磨き

いつも休日に矢作へ行く時間より早く目が覚めたので

ひさしぶりに、エリーゼでR419、小原経由で矢作へ行くことに・・・

まだ陽が射していないので鮮やかさ、コントラストを期待しても無理でした。
ただ、駐車場も空いてて観光客も数人
四季桜の花は小振りで可憐です。



被写体は四季桜より・・・紅葉みたい(笑)
昨日より暖かい早朝なのに、霜が降りてました。



陽が射してくれればもっと鮮やかなのに・・・・
そうなれば、こんな静かに撮れませんが 

完全に後ピンでした(笑) この構図1枚しか撮らなかったので。。。

矢作ダムでは、36さん、ゴンちゃん、hattanさん、chab_gtiさんたちが来てました。
コーヒーをごちそうになっていつもの道を戻ってきましたが・・・
R153は香嵐渓を目指すクルマで大渋滞、グリーンロード上も長いクルマの列

自宅へ帰ってから、このところ走ることと消耗パーツの交換ばかりだった小猫を磨いてやることに
まず、コンパウンド



次に、MOTHERSのReflectionTOPCOATで艶を出した後Zero Waterでコーティング
このReflectionTOPCOATは、使用した感じホルツのカラーカットに似てます。


97年式の老体小猫も少し艶が戻った感じ
Posted at 2011/11/27 21:13:16 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ
2011年11月21日 イイね!

日曜日の舞子サンデー&ランチ

R129の方たちと初めての舞子サンデーに行ってきました。

規模は小さいけど、昔の「おはみか」を思い出させる雰囲気がいっぱい。
皆さんオープンでしたが・・・HTでの参加、強い風には楽でした(^^)



ラリーカラーのランチャデルタ、シトロエン、シビックたち
青空に映えてとってもきれい!





アバルトですが、車名はわかりませんでした。 MGミジェットよりちょっと小さいかな。
いい音してました。



エリーゼたちは5~6台来てましたね・・・オーナーの方たちとちょっとお話してきました。
今度はエリーゼ乗って参加しますね♪


10時すぎた頃、新舞子をあとに知多半島を南へランチに
風が強かったけど海がとってもきれい

海沿いを走って着いたのは・・・・ここ


窓いっぱいにやさしい光が差し込む部屋からの海は、とても幸せな気分にしてくれます。


そして・・・
いただいたのは 渡り蟹のパスタ


前から食べたいと思っていた想いがかなったひとときでした。
海のきれいな日に、こんどはエリで行きます。。。
Posted at 2011/11/21 22:54:40 | コメント(18) | トラックバック(1) | SL | クルマ
2011年11月19日 イイね!

年に1度のメンテの帰りに新蕎麦を。。。。

昨日、毎年行っている内視鏡検査に金沢の主治医のところまで行ってきました。

主治医は予約無しで内視鏡検査を行うため、内科診療以外に1日15人以上検査をしています。
通常、病院等では予約の上、1日5人程度の内視鏡検査と聞いてますから・・・スゴイもんです。

いつも日帰りの検査なので、今回も、早く済ますため前日の昼からほとんど食事を摂らず、こちらを午前3時頃出て深夜割引で金沢へ・・・・。

エコーに胃と大腸の内視鏡、インフルエンザワクチンをお願いし、8時受付~検査開始が11時半、終了は13時。

今回は、胃カメラで初めて鼻からチャレンジ。
いつもは麻酔して口から入れてましたが、今回は鼻からお願いしました。 ちょっと抵抗ありましたが、無難に終了。
さすが、年間6000件以上内視鏡検査をしている主治医だけあって1時間かかりませんでした。

あ、カメラは・・・今話題の「OLIMPUS」でした(笑)

帰りに小矢部を回っての東海北陸道も考えたけど、この時期、新蕎麦の時期なので、2年ぶりに先生お薦めの白山市吉野の蕎麦屋に寄ることに。

自宅を改造したようなモダンな建物ですが、お蕎麦やさんです。

検査の副産物のガスを出しながら新蕎麦をいただきました。


今回も、この冷たい「きのこ蕎麦」    新蕎麦はとても美味かったです♪
蕎麦湯と蕎麦茶をいただいた後、勝山~大野~九頭竜~白鳥経由でのんびりと青い小猫を走らせ、6時半に名古屋へ戻ってきました。
走行距離560kmの日帰り内視鏡検査は正直疲れますが、とりあえず1年の安心をもらうためと割り切ってます。
検査が嫌ということではなく、ほぼ3食の絶食が嫌ですねえ。。。

また、来年(笑)
Posted at 2011/11/19 19:47:46 | コメント(15) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年11月14日 イイね!

O.P.E.N. 雨の琵琶湖TRG

O.P.E.N.11月の定例TRG・・・琵琶湖に今年も参加してきました。
出発時は ”晴れ” 意外と暖かくオープンで行こうか? と迷いましたが、高速を走るため集合場所の一宮SAまではクローズ走行で行くことに。

次の集合場所、彦根ビューホテルまでの名神・・・
あの方の紫の牛と初参加のあの方の黄色い997ターボ、あの方の白いZ4が疾走(爆走!)
高速の得意でない青いエリはゆ~っくりと行きました(^^)
997ターボ、いい音してました。
紫の牛には走行車線から一気に抜かれました・・・しゃあないですね!排気量違うし。。。

米原IC手前からは、青空&青空さんの赤いR230とランデブー走行。
彦根ビューホテルでは懐かしい顔、いつもの顔とご挨拶し、次の集合場所「道の駅あじかま」へは、ケンコツさんのオレンジのエリーゼの後を走りました。 ところどころでスーパーチャージャーの加速と音を後ろで堪能させていただきましたが・・・加速、凄いです、Pのターボ並みですもんね(^^)

ビューホテルではこんな素敵なホイールに会えました。
ぴっかぴかのホイール



オーナーとしての歴史を物語るバッジたち



PORSHE 356Aでしたよね! 1950年代のクルマです。


エリーゼとの製造の年差は40年以上。。。。
つづらお展望台から帰宅されるときにエギゾーストを聞きましたが、すごくいい音でした。


つづらお展望台へ上がるときに、ケンコツさんのエリーゼとで先に行かせていただいたのが、このクルマ

展望台の駐車場へ入ってこられたときのエギゾースト・・・愛らしいほのぼのとした音でした。
とてもきれいなトヨタスポーツ800。
トヨタ2000GTとともにトヨタの銘車ですねえ。
こういったクルマに会えるのも、このO.P.E.N.のTRGの楽しいところです。

あじかまからは生憎の雨・・・メタセコイヤ並木も雨の中でしたが、ジャンボエビフライもいただき、楽しいTRGでした。
スタッフのみなさん、ありがとうございました。



そうそう、えりーぜさんたちの2台のセヴンが、つづらお展望台の上りで、バスを追い越して行った場面・・・”CAR GRAPHIC”の映像みたいで印象的でした。。。

Posted at 2011/11/14 21:42:30 | コメント(12) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年11月12日 イイね!

O2センサーの交換 106S16

MAPセンサー、水温センサー、イグニションコイル、ステッパーモーター他・・・消耗品を交換してしばらくはいい感じで走ってましたが・・・

10月初旬頃からアイドルでのバラツキ(失火している感じ)、1600rpmまでのエンジン回転不調(キャブレター仕様で言うならば、ガスが濃くてアクセルに連動してふけてこない感じ・・・・)。

プラグを見ても全部きれいに焼けてるし・・・
考えられるのはO2センサーくらいしかないけど。
1600以上では気持ちよくエンジン回ってくれるし・・・・
ひょっとして、どこかからエアを吸ってるか、バキューム関係か? コネクタ、ハーネスの断線、接触不良・・・。

いろいろ考えたけど選択肢が多すぎるので、BLに相談。
テスターかけてもらっていろいろと調べてもらった結果・・・
プラグが磨耗気味で(笑)・・・下の方が失火気味になるのと、やはりO2センサーの不良とのこと。

さっそく交換作業
交換するO2センサーは、八宝屋から購入しておいたBOSCHの汎用品。ディーラーで106純正品を買うと3万円近くするらしい。
8000円でした。


まず、ジャッキアップしてウマをかけます。



106のO2センサーは、うわさには聞いてたけど、エキマニの裏側、作業しにくいところです。
中央で鈍く光っているのがO2センサー。
このままではどんなことしても外れない。スペースが無さ過ぎます。

邪魔になっているオイルフィルターを外し・・・
エキマニと触媒の前についているエギゾーストを外します。

最初は、エキマニのナット固着によるスタッドボルトの緩みや折れを避けるためエキマニの後ろ、触媒の前のパイプを外してO2センサーの取り外しを考えたけど、O2センサーソケットが入らなくて・・・・結局覚悟してエキマニを外すことに。

幸い、エキマニの取り付けナットは固着しておらず簡単に外すことができました。



ただ、エキマニを外したものだから、O2センサーが固くて固定できないエキマニからの取り外しに苦労。
取り外したO2センサー(左)と新品のセンサー(右)
先端部分は割れとかはありません。





今回交換したO2センサーはBOSCHの汎用品のため、取り外したセンサーのコネクタを使用するために、ハーネスを切断して新しいセンサーのハーネスにつなぎますが、ハーネスの色が同じなので簡単です。
説明書も英語ではあるものの非常にわかりやすかったです。

O2センサーを取り付け、エキマニやエアフィルター等を元通りにし、プラグをイリジウムに交換して約3時間の作業終了。

バッテリーの端子をいったん外し、ECUをリセットしてエンジン始動。
始動直後は回転が不安定でしたが、その後は落ち着き、バラツキも無くきれいに回ってるから・・・
これでひとまず交換完了。

コーヒー飲んでから、ちょっと近所を試走してきます。


Posted at 2011/11/12 15:52:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | PEUGEOT | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12 345
67891011 12
13 1415161718 19
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation