• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

誰もいない矢作  NSR

今朝はゆっくり起きて、
さあ、どうしようか?

ちょっと走ってみようかなあ、クルマの少ないところ

勝手知ったる日曜早朝の、矢作への道

気持ちよかった~♪
着いたところ・・・バイクが数台


コーナーを走っていて気付いた。
左コーナーと右コーナー・・・違う(^^;
右コーナーの方が遅いです(笑)

そのまま、稲武のどんぐりへ


R153からいつもの裏道を通って帰りました。

スピードメーターケーブルの先のジョイントが壊れてて、ある時は車速検知不能、ある時はマイル表示でした(笑)
Posted at 2013/04/29 19:37:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2013年04月28日 イイね!

ひさしぶりの Charity Cafe  (^^)

すごい! 第13回だそうです! 
ノロケンさん、厨房担当のKISARAさん、ありがとうございました。

参加されたみなさま、おつかれさまでした。

マッハさんが新しいクルマ、エリーゼSCで来られることもあって、身体が慣れてない、危険なNSRで行くことは端から頭になく、ひさしぶりにエリーゼで出かけました。

大安町の両ケ池の集合時間、8時
わくわくの日曜朝、目が覚めたのが・・・5時(^^;

ベッドでうつらうつらしても、会社行く日と違って全然時間が過ぎていかない。。。。
仕方なしに5時40分に起床、6時に出ました。
赤池でガソリン入れてから、R1 ~ 多度 ~ 員弁と下道を楽しみ両ケ池へ。

待ち合わせた方々とCafeの場所、ダムへ
ひさしぶりに KISARAさんの4AGの後ろをいい音を楽しみ、飛び石に気を付けながら走行・・・KISARAさんのセヴン、クロスが入ってました。

駐車場に入っていったときに、マスターの軽装が気になって辺りを見回すと・・・


まさか・・・と思ったら、名神高速黒丸PAにクルマを停め、そこから走ってきたそうです(^^;
凄すぎます!!!

またまた呪われてしまったらしい方のセヴン
向こうの赤の大猫のKensamさんは、エリーゼに行きそうです!


福井からみえた、y@suさんたちコペンの方々


テスタロッサ、めちゃきれいでした


単車はZZ-R600  36ちゃん


熊さん、今日はDtypeでした。


トミーカイラ・・・なんとHT仕様でした!







ノロケンちゃんの新しいおもちゃ、86・・・サフェーサーは全然違和感なかったです。


セヴンが多かったです




KENT1300ユニットが載ってた LOTUS 11



マッハさんのNEW マシーン 
試乗させていただきました。
うちのローバーのエリーゼと違ってサーキットを走りたくなるエリーゼでした!


帰りは、ブルーメの丘あたりまでマッハさんの後ろを走りましたが、カッコイイ白赤のエリーゼ




SHICHIRINは無かったけど、クルマも集まった方も、どこか矢作の匂いを感じたのは私だけではなかったと思います(笑)

この後、RINSANたちと一緒に走ったんですが、永源寺の蕎麦屋あたりで別れ、南濃町でお昼を食べた後、水晶の湯 月見の森 で、真昼間からのんびりとお風呂入って帰宅。


快晴の空の下、走って・・・みんなに会って・・・のんびりお風呂 気持ちよかった(^^)
Posted at 2013/04/28 22:24:15 | コメント(15) | トラックバック(0) | TRG | クルマ
2013年04月23日 イイね!

いかにもスペアキーっぽくない風に加工・・・NSR

NSR250・・・実は純正キーが無く、
ホームセンターで複製したようなスペアキーが2本でした。



純正のブランクキーを手に入れて作ってもらおうかって考えてました。

近くのバイク用品ショップへ行ってみたら
スペアキーからの複製キー製作は難しいみたい(^^;

スペアキー本体とキー穴をセットで持って行けば作ってくれそうな・・・
料金はブランクキーの価格+500円~程度

たぶん2500円~3000円くらいするんでしょうね。
そもそもが、純正ブランクキーがあるかどうかもわからない(^^;


      じゃ、安っぽい、いかにもと言ったスペアキーをそうじゃない風に加工すればいいか!!


ってことで、手元にあったウェットカーボンの端材



これをカットして、キーをサンドウィッチ、
エポキシで接着

後は、適当なサイズに削れば出来上がり♪


純正キーには及ばないまでも、数百円のスペアキーには見えなくなりました(^^)

もう1本のスペアキーも・・・♪

Posted at 2013/04/23 22:26:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2013年04月20日 イイね!

まずは給油でしょ(^^) NSR

フォーク分解後のリフレッシュです(^^)


        チェンジレバー交換

チェンジレバーの上下左右にガタがあり、バックステップに交換しようかと思ったけど・・・


先に入手していた中古のステップ左右一式からチェンジレバー、ステップを外して交換してみることに

これでガタが直らなきゃ、バックステップを買えばいいでしょ。

ステップの芯棒とチェンジレバーはやっぱりユルユル


先端から数mmのところで偏摩耗して段がついている。
真ん中の円周にわたってくぼんでいる部分は、ベアリングを使っていないがためのグリス溜め

・・・てことで、手持ちの中古チェンジレバーとステップをセットで交換してみたら、ガタはほとんどなし。
バックステップは・・・しばらく先に。。。


         フォークの組み立て

再メッキを依頼していたインナーチューブが到着


再メッキ前と後のデータが付いてます。(チューブには曲がり、偏摩耗はなかった)


きれいです!!

これからマニュアル通りに組みます。



スライドブッシュとプレートリングをインナーチューブに組み込む
オイルシールドライバーというSSTを使って打ち込む



オイルシールに傷がつかないようにポリの袋を使ってインナーチューブに組み込む


オイルシールをオイルシールドライバーで打ち込み、ストッパーリング、ダストシールを組み込んで、組み立ては完了


次にフォークオイルの注入
MOTULが好きなので、フォークオイルもMOTULに(^^)・・・ただ、色がピンクじゃなかった(^^;
指定通り、10Wを選択



マニュアルでは、MC18の89年モデルは 429cc
油面は128mm

数回伸縮させた後、しばらく放っておいてから10ccほど継ぎ足して128mmにセット完了
このツールが役に立ちます(^^) 便利!


フォークの組み立て完了


車体にセットし、フロントアクスルとホイールを組み付けブレーキキャリパーを取り付け、アクスルシャフトのセンター出しをしてから最後に、左側のピンチボルトを本締めして完了




ブレーキフルード、LLCその他本締め状況をチェックし、カウルを取り付けて、ひとまずリフレッシュ完了


大阪からやってきたときはこんな感じでした。
タンクは89の他モデル用、リアカウルは88用が付いてました(^^;



今日、雨が降る前に試走を兼ねて給油に行ってきました。
タンクの錆取りをしたため、スッカラカンの状態で、家にあった予備タンクから少しガソリンを入れてコックをリザーブにして発進。
瀬戸を過ぎたところで、「あれ? かぶったんかな? 吹けない!!」

とほほ。。。。ものの見事にガス欠!!! 

コックのリザーブ、途中でONにするのを忘れてました(^^;


予定していた、あぶら屋さん家のスタンドまで無給油で辿り着けませんでした(汗)


幸いにも、ガス欠で止まったすぐ目の前がスタンド。。。。(笑)
取りあえず10L給油して無事に走り出し、目的地のスタンドに到着♪

事情が事情だったので、満タンにできず、
あぶら屋さん・・・すみませんでした(笑)
奥様に缶コーヒーごちそうになり、ありがとうございました。  


初走行77km、県境は寒かった! 
2ST・・・バイクも身体も馴らしのため、おとなしく走りましたが、なかなか鋭い加速もしてくれ、面白かったです♪ 
Posted at 2013/04/20 18:43:30 | コメント(16) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2013年04月14日 イイね!

着々とリフレッシュ・・・NSR

1週間前にフォークインナーチューブを再メッキに出しましたが、出来上がりまでに2~3週間かかると思っていたら、7~10日との連絡。

じゃ、やることたくさんあるからピッチを上げなきゃって・・・

平日会社から帰ってと土曜の作業です。


           リアホイールの塗装はがし



剥離剤として、ガスケットリムーバー
これは便利です(^^)
どろ~っとした瓶入りの剥離剤より細かい奥まった部分まで確実に、簡単に剥がせます。

シューっとスプレーして、プクプクじわ~っと塗装が浮いてきたところで、真鍮のワイヤーブラシでひたすら擦って剥がします。
次に、400番 → 600番 → 800番の耐水ペーパーで擦ってから
タイヤ部分とベアリング部分をマスキング

 ・・・・・・

中性洗剤で洗い、シリコンオフで脱脂・・・プライマーをスプレーし、

丸一日乾燥させた後、ロスホワイトの2液ウレタンをスプレー


ついでに、フロントカウルと


フロントのウィンカーボディをロスホワイトで塗装


乾燥したので、タイヤはマスキングしたままブレーキキャリパーを取付け、スイングアームに組付けてチェーンを張って終了。





                次にタンクの錆取り加工

ガソリンを抜いた後、フュエルコックASSYとフィラーキャップASSYを外し、ピッタシのゴム部品(小型家具のゴム足代用)をフュエルコックの穴に嵌めて


中性洗剤を薄めて満たし


空にした後、水で濯ぎ、ハナサカ爺タンククリーナーを使っての処理

15倍ほどに薄めてタンクを満たし、ピッタシのゴム栓をキャップ代わりにして明日まで放置





                 カウルの補修

フレームに取り付ける部分の割れ、ヒビ割れ


使うのは、プラスチックリペアキット
電熱で溶着ピンを熱し亀裂の入った箇所に溶着ピンを溶け込ませて接合する秘密兵器(^^)
これ、最高です♪


余ったピンはニッパーで切ります。




後は、プラリペア、ポリパテで埋めて
削って塗装すればOK・・・
タンクの錆取り作業と併せて今週の予定作業(^^)

Posted at 2013/04/14 21:03:40 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「リア左ドラシャ等交換 A110 http://cvw.jp/b/153004/48684886/
何シテル?   09/29 13:36
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

  1234 56
78910111213
141516171819 20
2122 2324252627
28 2930    

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation