• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2016年10月19日 イイね!

今年も行ってきた(^^♪  双六・槍ヶ岳

今年も行ってきた(^^♪  双六・槍ヶ岳去年もお天気が不安定で穂高に行けたのが10月中旬

今年も7月から狙っていた。

お盆に天候が安定したけど山へは行けず。。。今シーズン最後になるかな? ってほのかに期待していた10月
連休後にやっと天候が安定しそうな気圧配置となってきた(^^)

週末は期待できそうなので登山の準備をして天気予報を注視



                              いける!!!







金曜の仕事を終え新穂高へ

翌土曜日早朝6時の新穂高登山センターで登山届を提出








今回は新穂高から蒲田川左俣林道から鏡平~双六~西鎌尾根~槍ヶ岳・・・天候が許せば北穂高へ


わさび平小屋手前の笠新道登山口で出会った女の子
もう既に35座を征服している凄い子

笠新道ってめちゃハードなんですが・・・(^^;








正面に見える弓折岳方面を目指します。







小池新道入口

ここから双六小屋まで5時間半







秩父沢







よく分からないチボ岩を越え







イタドリヶ原

今年はこの時期としては登山客多いです。
やっぱりこれまでの天候不順のせいみたい。







何年か前両脚が攣って敗退したトラウマと闘いながらシシウドヶ原を過ぎ







またまたよくわからない「熊のおどり場(笑)」







もうすぐ鏡平
あと500mとか。。。







やっと鏡平まであと5分のところまで登ってきた。

稜線の向こうに目指す鏡池が。。。









着いた!! 鏡池

絶景です!! 穂高連峰  南岳 北穂高岳 奥穂高岳が池に映りこんで(^^)







槍ヶ岳 大喰岳 中岳・・・







槍ヶ岳アップ







槍ヶ岳を楽しみながら鏡平山荘のラーメンを







鏡平山荘を出て弓折乗越へ

山荘が右下に・・・







辛い登りを終え弓折乗越






正面に槍ヶ岳がドーン

最高のロケーション







槍ヶ岳アップ

実際の感じ







夏ならお花畑なんだけどね(^^)

正面に鷲羽岳 水晶岳が見えてくる。







鷲羽岳 水晶岳がすぐそこに

目指す双六小屋が近づいてきた。

小屋の左手がこれから登る双六岳への道  右手は明日登らなきゃいけない樅沢岳








小屋に荷物を置いて双六岳を目指します。







登ると樅沢岳の向こうに槍ヶ岳が







双六の急な登りの後、この光景(^^)

夕日に映えるコレが見たかった(^^♪







陽が傾いて







まあるい独特な双六岳の稜線からの槍ヶ岳が夕陽に染まってきた。






満月が







槍ヶ岳の肩にある槍ヶ岳山荘に夕陽が反射していた。







双六岳山頂







山頂からの槍と満月







やっぱりコレは絵になる!  

まあるい双六の稜線からの槍の雄姿







☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★




双六小屋からの朝焼け







双六小屋を出て槍への西鎌尾根を

まず急斜面を登って樅沢岳   朝一番の急な登りはキツイ(^^;







樅沢岳を越えると急に槍が近づいてくる。







いくつかのアップダウンを繰り返し西鎌尾根を縦走







西鎌尾根の岩場







西鎌尾根と奥丸山からの中崎尾根(冬季槍ヶ岳登頂ルート)の合流点の千丈乗越

ここからが辛い急な登り   正面左の小槍がきれい







振り返ると歩いてきた西鎌尾根が







もうすぐ・・・      

槍がデカくなってきた。







槍ヶ岳山荘到着(^^)







お昼用のビーフシチュー

気圧が低いので袋がパンパン(笑)

これ、美味しいです(^^)







槍の肩からの穂先

標高差100mの急な岩場

アップすると岩に張り付いて登ってる青いジャケットや赤いジャケットの登山者がみえます。







ビーフシチューを食べたら槍の穂先を攻めます。

振り返って槍ヶ岳山荘







槍の穂先へ










ここまで登ってきた。

向こうに笠ヶ岳







登頂!   快晴







笠ヶ岳

下には中崎尾根







最高の気分(^^)







山頂の二等三角点

国土地理院では「亡失」扱いとなっており、三角点としては機能していない三角点







上高地方面  

右に常念岳   遥か向こうに八ヶ岳







前穂 奥穂 ジャンダルムが・・・








こんなにいいお天気なのに・・・

明日南岳経由で新穂高へ下山しようと思ったのに、夕方には天気が崩れるとのことで急遽下山決定

新穂高までここから標高差約2000m 14.4km







飛騨沢を下る・・・

新穂高到着まで4時間45分だった(^^)









お花畑いっぱいの8月には行けなかったけど、昨年に続いての快晴の秋の槍ヶ岳でした(^^)

来年はお花畑の季節にこのルートで行きたい。





新穂高到着後に高山市内で食事、スタバでのコーヒーの後帰宅。

3年前にはセブンイレブンの無かった高山市内

今年は通り道に7箇所のセブンイレブンを確認(笑)

恐るべし セブンイレブンを味わった山行でした(^^)
Posted at 2016/10/19 22:04:25 | コメント(19) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2016年10月03日 イイね!

京都ヒルクライムに参戦 A110

京都ヒルクライムに参戦 A1105月のチャレンジに続き 京都ヒルクライムに参戦

今回は前日が公式練習、当日が本番とのことで宿泊は嵐山に近い宇多野









10月1日(土) 京都に用事が有るという娘を乗せて6時15分に出発
一緒に参戦されるaroma911さんとの待ち合わせの養老SAへ











パークウェイに入る前に福王寺のコンビニで・・・







高雄嵐山パークウェイ到着後公式練習の走行待ち







午前の部で1台クラッシュしたらしく公式練習はテクニカルコース・フォレストコース1本のみとなってしまった(><)




5月もご一緒だったHALさんのベントレー  むちゃ速いです(^^;







エリーゼS1 トロフィオエンジン搭載の daisukeS1さん
御岳ヒルクライムトップの激速










モヤモヤ気分の公式練習終了後 







プレミアムパーティー会場
アートグレイス京都・・・ウェディングで有名らしいところ





何かよく分からない前夜祭(?)

ゲストのドリキン 土屋圭市さん
とっても気さくな方ですが、大きくない(^^) 華奢な方でした。
ツーショットを・・・






その土屋さん
峠の魔王のS2000に乗られてのコースタイムがコレ!!

凄すぎます! 一般参加の最速の方達よりも3秒以上も速かった(^^;;








      ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★






翌朝 宇多野の宿を出て清滝へ向かう途中の広沢池
静かだった。












集合・待機場所の小倉山駐車場










ジネッタ G4  今回はノーマルケントEngとか







初めて見た MWR Quad600RR
ホンダのST600のエンジン搭載とか・・・

ドライバーは 何とあのマン島を二輪で走られた方で サイドカーレースで亡くなられたセブン乗りのYAMAさんの知り合いでした。







5月にもお会いしたとんでもない911







キットガレージ購入でお世話になった 亀岡トライアルランドの森さんのご子息とシムカラリー








旧き良き時代のクルマたち






964ベースのナロー仕様






なんとEngは3.8とか・・・ 凄い迫力でイイ音してました。







SR311  とってもキレイ







何度かブログを拝見していた DORYさんのF355
珍しいビアンコのチャレンジ 
イトレーのマフラーがイイ音を奏でてた。







aroma911さんの964
やっぱりキマッテます(^^♪







遠くで繋がっていた方のSLK R171の55AMG







エキシビションのクルマ









ルノーエンジンのフォーミュラー







スタート風景








grandpaさんのお友達が撮ってくれてました。
ありがとうございます。










あっという間の本番走行後
高雄ゲートの駐車場










コーベット C6
初めて見ました   ZR-1








AMG SLSも・・・








午後の部のDekottoさんのE30 M3





S8  イイ音で駆け上がって行きました。







新旧RENAULT と記念に
メガーヌRS、カッコ良かった!








5月にデータ取り等予行はあったものの、初めてのヒルクライムで運営は ???  でした(^^;

何時間も何百キロも自走し、何時間も待ってのわずか4分の走行
もっと涼しいかと思ったけど、身体にもクルマにもキツイ蒸し暑さ

低回転でカブリまくり、いざスタート!  
GO!! アクセル踏めどエンジンはストール気味で自転車並みのスタート・・・回転が上がり4000を超えると後ろから蹴っ飛ばされる感じで大変でした(笑)

テクニカルコースは2速ホールドで7000越えで走行
フォレストコースは1箇所だけ瞬時に3速に入れるも即シフトダウン

でも楽しかったです。








Posted at 2016/10/03 21:10:32 | コメント(23) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ

プロフィール

「富山サイクリング http://cvw.jp/b/153004/48459578/
何シテル?   05/31 09:41
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2 345678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation