• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2020年10月03日 イイね!

今シーズン初の登山 白山

今シーズン初の登山 白山なかなか週末の天候に恵まれずとうとう10月に入ってしまった。

コロナ禍の影響があった今シーズン・・・初の登山が10月(涙)











日曜は用事があったため10/3土曜日に手頃なところということで白山を考えた。
土曜日午前0時から通行規制があり0時までに別当出合に入ることに。。。




別当出合の上の段の駐車場は8割ほど埋っていた。(下の段は4割くらい)






翌土曜日午前6時に準備を始め別当出合登山センターへ
登山届を出して出発






鳥居をくぐって






砂防新道から上がります。
吊り橋






シーズン初めだから身体が出来てなくシンドイ
40分で中飯場






別山が見えてくる。






1時間半で甚之助避難小屋
持ってきたパンを頬張る。






別山方面








上がってきたなぁ 
2050m






南竜分岐
去年は南竜方面だったけど今回は砂防新道で黒ボコ岩方面へ

稜線に黒ボコ岩2320mが見える。






やっと黒ボコ岩 甚之助避難小屋から30分








ここから弥陀ヶ原
山頂も見えてきた。






室堂2450mまで来た。






鳥居の向こうに山頂 御前峰が






御前峰 白山奥宮着 11時56分








紺屋ヶ池がきれい



紺屋ヶ池アップ






大汝峰と剣ヶ峰 真ん中に紺屋ヶ池






平瀬道 白水湖が見える。
平瀬道はまだ通行止め






室堂方面に下山開始






黒ボコ岩まで下りてきた。
帰りは右の観光新道から






上がってきた甚之助避難小屋が下の方に
奥は別山






殿ヶ池避難小屋が見える。 2050m
小屋まで下りる。






殿ヶ池避難小屋を横目に






仙人窟










中間点 あと3km






市ノ瀬・別当出合の別当坂分岐
あと30分ちょっと






別当出合がすぐそこ






登山口まで下りてきた。 
下り 2時間半








おつかれ様






白峰温泉総湯で汗を流して・・・これから250km走れば終わり





残り少ない今シーズン
三俣蓮華岳とか・・・薬師岳とか・・・
もう一度どこかへ行きたいなぁ(^^)


Posted at 2020/10/04 22:29:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2020年09月30日 イイね!

Fキャリパー交換 A110

久しぶりに土曜・日曜にA110を動かして帰宅後にブレーキフルード交換をしているときに右フロントからのブレーキフルード漏れを見つけた。
写真は作業後漏れをふき取った翌朝の漏れの状況





またシール交換するかなあ?!(^^;



フロントのピストンシール類は約2年前に交換済み、昨年マスターシリンダー交換時に右フロントキャリパーブリーザーニップルからのフルード漏れがあり応急処置はしてもらっていた。
ニップル径はフロントが7mm、リア9.5mm
フロントのニップルネジ穴を切り直すこともできると言われていたけどしばらく様子見ということにしていた。


キャリパーも多分製造時からのものだろうし・・・と思いフロント、リアのキャリパーの在庫をドイツで見つけ購入していたので今回キャリパーの交換に踏み切ることにした。

昨夜帰宅後に作業開始







新旧のキャリパー





交換後元通りに





左右交換したけど 左も僅かながらフルード漏れてた。
キャリパー交換で正解かなぁ。。。





今夜あたりもう一度エア抜き作業した後でリアをじっくり診たうえでリアのキャリパーも交換するかどうか考えよう(^^)

Posted at 2020/09/30 09:51:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2020年09月22日 イイね!

今年2度目の富山湾岸サイクリング DEROSA

今年2度目の富山湾岸サイクリング DEROSA

 4連休、墓参りを済ませればフリー、後半はお天気も良さそうだけど白山は別当出合までは通行規制で市ノ瀬Pも薬師岳方面の折立Pもとんでもなく混みそうな感じなので山は諦めて富山湾岸サイクリングかなぁ。










ってことで日曜日午前中に用事を済ませサイクリング車中泊の準備をして氷見に向けて出発

途中、いつもの道の駅五箇山でイワナの握り寿司と山菜そばの夕食







道の駅 氷見はキャンピングカーを始め車中泊のクルマで7~8割埋っていた。
翌朝5時に起きて自転車を組み立て氷見駅へ出発







氷見駅で輪行準備







今日も立山連峰は見えず、社内のポスターで我慢







高岡駅 乗ってきた氷見線のキハ47






「いろはす」はローカルな砺波の水






富山駅 高山本線の「ひだ」と、あいの風とやま鉄道の電車 521系






高山本線 先発の猪谷行きキハ120系






泊駅 これから乗る「えちごトキめき鉄道」新井行き ET122系
後ろが乗ってきた「あいの風とやま鉄道」電車









市振駅 自転車を組み立て
出発 9:50






新潟・富山県境の境川 越えれば富山県






富山県に入って富山湾岸サイクリングコースの始点






越中宮崎駅






園家湧水の庭






お水がとっても美味しかった。






黒部川 渡れば生地 黒部






魚津まで走ってきた。
経田漁港の道の駅 楽しみにしていた弁当の販売はしていなかった・・・
ガックリして走り出したらすぐファミマを見つけて救われた。
弁当を温めてもらってほうばり出発






富山に住んでた時に子供を連れて行った魚津ミラージュランド






剱岳方面から流れてくる早月川
渡れば滑川
氷見まであと半分くらい






やっと富山市・・・ただしまだ富山市の東側の水橋






岩瀬を過ぎ、神通川
富山火力発電所がみえる。



上手には富山駅近辺のビル群






四方・新湊海老江を過ぎて堀岡の県営渡船堀岡発着場
新湊大橋を渡る手もあるが、無料のフェリーで新港を横断














越の潟発着場に着いたら万葉ラインの電車が到着






海王丸パーク
世界で最も美しい湾のひとつ














雨晴海岸 
立山連峰が見たいのだけど・・・残念






雨晴海岸アップ
海王丸パーク・新湊大橋が小っちゃく見える。






あと少し
氷見までのサイクリングロード






道の駅 氷見番屋街到着 15:30 約90km








ほぼ同じコースを走ってみて感じた前のロードバイク(オルベア)との違い


オルベア フレームサイズ50  チェーンリング52-36 スプロケット11-28
     クランク170mm アルテグラ6800

DEROSA フレームサイズ48  チェーンリング50-34 スプロケット11-30
     クランク165mm アルテグラ8000

インナーのチェーンリングは今回使用せず
チェーンリング・スプロケットは非力系になったが疲労度合いや踏んだ時の膝・足首の負担が全く違って楽だった。クランク長の僅か5mmの違いは劇的に感じた。
これまではケイデンス60くらいで走ることが多かったけど非力系のクランクセットでは70くらいでホント楽。スプロケのロー側を使った場合のペダルの踏み込み時のグッと前に出る感覚が如実に体感できた。
これなら乗鞍エコーラインも何とか行けそうかなぁ?。。。

Posted at 2020/09/22 21:48:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードバイク | クルマ
2020年08月01日 イイね!

DE ROSA  sk Pininfarina

DE ROSAが組みあがったのでTESTを兼ねて猿投神社まで走ってきた。
サイズ的にはBEST。
組み上げたばかりなのでまだDISKbrakeの音が気になる。

暑かった(^^;

Posted at 2020/08/01 21:23:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | クルマ
2020年07月16日 イイね!

ORBEAラストラン 富山湾岸サイクリングコース

今年は新型コロナウィルスの影響で登山はどうなるか分からない。

登山のスタートを切ろうかって思った甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳は北沢峠までの南アルプス林道バスが運行中止
白川からの白山も県道白山公園線が通行止めでダメ

じゃ 自粛も解けたから梅雨入りまでの間にまた富山湾岸サイクリングでもやろうか?

昨年は氷見から市振までチャリ 市振から輪行したけど 電車の時間が効率悪かったので一昨年のように往き輪行 市振から氷見へチャリで戻ることに・・・

・・・ってことで仕事終わってから氷見へ向かった。
途中五箇山でいわなの握りと蕎麦を食して道の駅氷見へ






朝自転車を組み立て 氷見駅へ

今年は、あいのかぜ富山鉄道の直通泊行きが30分ほど早い時間となったため早めにスタート





氷見駅から輪行








雨晴海岸を通過






こんな景色を見たいのだけど・・・





高岡着

あいのかぜ富山鉄道の電車に乗って泊へ





越中風の盆デザインの電車





呉羽山からはこんな景色なんだけど・・・





泊駅到着




泊駅は上りと下りの駅表示のデザインが違います。
凝ってます。

山側は緑




海側は青





泊から えちごトキめき鉄道に乗り換え新潟県市振駅へ







自転車を組み立て





9時45分 氷見に向けて出発




まずは富山県へ





富山湾岸サイクリングロードの東側始点





ちょっと走って 越中宮崎駅





生地の湧水 美味しかった







富山湾はどこまでも碧い







魚津 道の駅 蜃気楼を狙う人達







お昼ご飯







剱岳を想い描いてしまう 早月川





滑川を過ぎ 富山市へ





岩瀬を通過、神通川を渡って草島へ
北電の富山火力発電所





ここから堀岡明神のフェリー乗り場までが長かった。





新湊大橋を渡らずにフェリー(渡船)で越の潟へ











万葉ラインの電車






富山新港海王丸パーク
海上保安庁の巡視船が停泊していた。














あと伏木を過ぎれば氷見・・・

雨晴海岸
ちょうど氷見線の列車がやってきた。





氷見まで戻ってきた。





15時06分 道の駅到着 88.57km




3回走ったけど・・・何度走っても富山湾岸サイクリングは最高でした。



  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆


帰って来て思い出に浸っている間もなく、知り合いのところへ ORBEA が嫁いでいってしまいORBEAでの最後の富山湾岸サイクリングコースになってしまった。

新しいロードバイク、Pininfarina 今組み立て始めてます。
Posted at 2020/07/16 21:17:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードバイク | クルマ

プロフィール

「COPPA CENTRO GIAPPONE 2025 http://cvw.jp/b/153004/48712722/
何シテル?   10/15 09:29
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
1213 14 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation