• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2020年07月16日 イイね!

ORBEAラストラン 富山湾岸サイクリングコース

今年は新型コロナウィルスの影響で登山はどうなるか分からない。

登山のスタートを切ろうかって思った甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳は北沢峠までの南アルプス林道バスが運行中止
白川からの白山も県道白山公園線が通行止めでダメ

じゃ 自粛も解けたから梅雨入りまでの間にまた富山湾岸サイクリングでもやろうか?

昨年は氷見から市振までチャリ 市振から輪行したけど 電車の時間が効率悪かったので一昨年のように往き輪行 市振から氷見へチャリで戻ることに・・・

・・・ってことで仕事終わってから氷見へ向かった。
途中五箇山でいわなの握りと蕎麦を食して道の駅氷見へ






朝自転車を組み立て 氷見駅へ

今年は、あいのかぜ富山鉄道の直通泊行きが30分ほど早い時間となったため早めにスタート





氷見駅から輪行








雨晴海岸を通過






こんな景色を見たいのだけど・・・





高岡着

あいのかぜ富山鉄道の電車に乗って泊へ





越中風の盆デザインの電車





呉羽山からはこんな景色なんだけど・・・





泊駅到着




泊駅は上りと下りの駅表示のデザインが違います。
凝ってます。

山側は緑




海側は青





泊から えちごトキめき鉄道に乗り換え新潟県市振駅へ







自転車を組み立て





9時45分 氷見に向けて出発




まずは富山県へ





富山湾岸サイクリングロードの東側始点





ちょっと走って 越中宮崎駅





生地の湧水 美味しかった







富山湾はどこまでも碧い







魚津 道の駅 蜃気楼を狙う人達







お昼ご飯







剱岳を想い描いてしまう 早月川





滑川を過ぎ 富山市へ





岩瀬を通過、神通川を渡って草島へ
北電の富山火力発電所





ここから堀岡明神のフェリー乗り場までが長かった。





新湊大橋を渡らずにフェリー(渡船)で越の潟へ











万葉ラインの電車






富山新港海王丸パーク
海上保安庁の巡視船が停泊していた。














あと伏木を過ぎれば氷見・・・

雨晴海岸
ちょうど氷見線の列車がやってきた。





氷見まで戻ってきた。





15時06分 道の駅到着 88.57km




3回走ったけど・・・何度走っても富山湾岸サイクリングは最高でした。



  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆


帰って来て思い出に浸っている間もなく、知り合いのところへ ORBEA が嫁いでいってしまいORBEAでの最後の富山湾岸サイクリングコースになってしまった。

新しいロードバイク、Pininfarina 今組み立て始めてます。
Posted at 2020/07/16 21:17:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードバイク | クルマ
2020年04月25日 イイね!

スターター回路リレー増設 A110

温間時にエンストしたりエンジン切ってすぐの再始動時、イグニッションONスターターON時に「カチッ」とマグネットクラッチが作動してもスターターが回らない症状が時々出て、Ferrari348の時のようにリレー増設しなきゃなぁって思ってた。

新型コロナウィルスの猛威の中、外出は自粛なのでスターター回路にリレーを増設することに。。。

A110はバッテリーがフロントなのでリレーをフロントに設置するかリアのエンジン近辺に設置するか迷ったけど、メンテのしやすさを考慮しフロントに設置することにした。
リレーは手持ちの30A、配線は3.5SQを使用

コネクタ部の製作




フロントのリレーから3.5SQの+配線を通してリアスターターコネクタまで引っ張り接続し作業完了



これで再始動時の『カチカチトラブル』は回避できるはず(^^)」
Posted at 2020/04/25 21:10:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2020年02月11日 イイね!

Fハブベアリング交換 A110

ここ最近、走ってるときにステアリングが路面のうねりに妙に敏感に反応するような感じがしてた。

ショックアブソーバーの抜け、足回りブッシュの摩耗、フロントハブベアリング摩耗・・・かなぁ


ショックの抜けはまだ早いし、ブッシュの摩耗もまだ早い・・・

あれっ?  フロントハブベアリングはディスクローターを交換した時にチェックはしてたけど未交換だったなあ(^^;

来月車検だし、ハブベアリングにガタが出てれば車検は通らない・・・
手元にハブベアリングは有るからハブナットを締め込んでみてダメなら交換しよう。



ジャッキアップして左側フロントタイヤをゆすってみたら・・・・

やっぱりガタが出てる

早速ホイール・キャリパーを外して

まずハブナットを締め込んでみたけどゴリゴリ音が出てるし、そもそもハブナットがこんなに締め込めるというのは明らかに異常。。。

ハブベアリングの摩耗・損傷間違いなしとの判断でディスクローターを外してベアリングの状態をチェック








インナーのベアリングは摩耗によるガタがなかったので、ガタの有ったアウターのハブベアリングを交換

未交換のインナーのベアリング・ダストカバー・カラー一式は今月末の車検時についでに交換してもらう予定とし、元通り組付けプレロード作業を行い、タイヤを取付け左側の作業完了

同様に右側も交換
右側はガタはほとんどなかったものの回転時に僅かなゴロゴロ音が見られた。

外したアウターのベアリング



左側のベアリングはガタガタだった。

Posted at 2020/02/11 21:24:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2020年02月10日 イイね!

A110 エンジンサウンド動画 その2 

現在のエンジンサウンド
2020 feb 2

Posted at 2020/02/10 22:24:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月09日 イイね!

クラッチペダルアーム穴のプラスティックガイド交換 A110

昨年11月にクラッチペダルトランスミッションアームを交換した際に、トランスミッションアームのペダル側をクレビスピンで接続するクラッチペダルアーム部分の穴のプラスティックガイドが潰れて破損していたのでパーツが入手できるまで代用品としてワッシャを挟んで組み上げた。




トランスミッションアーム







フランスから 注文していた ⑮プラスティックガイド が届いたので早速交換作業





右が潰れていたプラスティックガイド







ペダルアーム穴に新しいプラスティックガイドを嵌めこみ、元通り組付け作業完了

クラッチペダルとクラッチペダルトランスミッションアーム取付け部分のガタがなくなった。
Posted at 2020/02/09 15:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation