• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2019年05月27日 イイね!

オルタステー取付け部ボルト折損修理 A110


1年ほど前に折損したオルタステーを
補強修理








その後ウォーターポンプへの取付け部からの脱落防止にワイヤリングしていた。



先週走らせたところリアから微かなチャリチャリ音
どこかのボルトでも緩んで干渉してるのかなぁ。。。。

調べてみたらオルタステー取付ボルトが折損断裂してワイヤリングでブラブラしプーリーに接触していた。


ウォータポンプユニットハウジングを外しボール盤を使って手持ちのエキストラクターで抜こうと思ったがシールとか用意してないし・・・

プーリー外さずにポンチ使ってドリルで穴を開けエキストラクターで折損したボルトを抜こうと試みたけど手強い(^^;



これ以上手持ちの安物の工具ではウォーターポンプユニットハウジング自体壊す可能性もあったため、知り合いの鉄工所にHELP



土曜日に車を持ち込んで作業開始





そもそもステーは整備マニュアルでは調整用の長孔部分がオルタ側なのにオルタ側はゴムでフローティングと凝った仕様とは言えオルタ側を固定、ウォーターポンプ側の弱そうなボルト穴が調整用にしてある。





過去国産のオルタに交換した際ステーの方向をあまり考えずにワンオフ製作し、結果的にステーを逆に付けたっぽい(笑)

この際だから整備マニュアルのように取り付けようとステーの干渉部分を加工





Snap onのスクリューエキストラクターを使い、ウォーターポンプユニットハウジングを外さずプーリーだけ外して折損したボルトを抜いてもらった。





この矢印のボルト穴がオルタステー取付穴
深さ26mm






加工したステーのフローティング側を25mm長のボルトで固定しワイヤリングし元通りプーリー等組付け作業完了

一時は新品のウォーターポンプに交換あるいはウォーターポンプハウジングを取り外しての折損ボルト修理も頭をよぎったが大ごとにならずに済んだ。

鉄工所に感謝!!


      ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  



A110のシフトノブ、革製なのでフィーリングがイマイチ





折損ボルト修理のついでに手持ちの新品のカーボン加工された汎用シフトノブにバッチを埋め込んでもらうように旋盤加工してもらった。











Posted at 2019/05/27 21:32:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2019年04月22日 イイね!

ワイパーユニットリフレッシュ A110

ワイパーユニットリフレッシュ A110後回しにしていたリフレッシュの最後の項目がやってきてしまった(^^;



先月走行中にワイパーを動かしたらストップ・・・
走行時の振動からか、帰宅後に一旦動いたもののまたストップ

ついに動きを止めてしまったワイパー



もともと、A110がやって来た時には往復10秒くらいかかっており、シリコンスプレーで摺動部に給油したら5秒くらいで往復するようになったもののオートストップもせず、いずれはリフレッシュだなぁと後回しにしていた。





さあてどうやってリフレッシュしようか?

ユニットのモーター交換か、モーターのオーバーホール・・・
リレーの増設、配線の新規引き回し・・・

いずれにしてもワイパーユニットを取り外さなければ何ともならない。











モーターはたぶん新品では供給されているようなものではなく、果たして入手出来るのか?。。。




たまたまマルセイユの某ショップにオリジナル年代物のMARCHALの新品ワイパーモーターとワイパーユニットのサイレントキットのブロックを見つけた。

日本への直送は出来そうで出来ないみたいだったけど、何とか交渉の末最後の1個のワイパーモーターを直送してもらうことになり(^^)

ボロい箱に入った貴重なモーターが届いた。







交換するにはダッシュボード奥の狭い空間からユニットを取り外さなければならないし、狭い運転席足元に潜り込んでの苦痛の仰向けの作業となる。。。

意を決して作業に取り掛かったら案の定とんでもない作業となった。

どうやってもワイパーユニットが車体から外れず引き出せない。


このままの状態でモーターだけユニットから取り外そうかと思ったけど、新品のモーターをユニットに取り付けられそうにもない状況






メーターユニットを外してワイパーユニット回りを見ても、ダッシュボードの一部の骨格部分が干渉していてとても引き出せそうにない状況。







ここでDIYを諦め、小幡の知り合いの工場に連絡

この工場のロールス、アストン、ジャガー、ルノー、メルセデス、フェラーリ等の旧車に滅法強いメカニックに状況を話しHELP!

先週日曜日にクルマを持ち込んだ。


      ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★


昨日出来上がったとの連絡をもらい引き取ってきた。



新品のモーターも調整が必要でそのまま使えなかったとのこと・・・
助かった!!

取り外した旧いモーターもついでだからオーバーホールしておいた・・・との有難い言葉ももらった。



今回交換したモーターとサイレントキットのブロック





ワイパーも2~3秒くらいで往復するし、オートストップも効くようになった♪



これで、当初考えていたレストア(リフレッシュ)はすべて完了した。

さて・・・アルピーヌ A110 どうしよう?!(笑)



機会を見つけて、点火系強化のために購入してある123TUNEのデスビに交換しようか。。。。
Posted at 2019/04/22 12:03:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2019年02月11日 イイね!

マフラー交換 A110

フランス車なのでDEVIL管を付けたいのだけど製造されておらず・・・

今付いてるのはフランスのショップから輸入した1600S 1800のGr4用INOX
ただエキマニが46mm、ネックが60mmでちょっと太めで低音







以前付けていた38mmエキマニ



これを使えばトルクも上がるし少し高音化が図れるはずだからということで、岡崎のエムテックパーツでDEVIL管を参考にワンオフで製作してもらった。

ネック 50mm 出口 テーパー






エキマニ比較







フレームからステーの接続部分を加工して交換




DEVIL管のような音は無理だったが、ほぼ狙い通りに下のトルクが増し少し高音化できた。
マフラーが焼けてくればもう少しイイ音になってくるはず。。。

イイ音にならなければ 次は4-1のエキマニを4-2-1で製作してもらうかなぁ(^^)
Posted at 2019/02/11 21:56:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2018年12月31日 イイね!

年末のメンテ A110

今年は年末年始に6日間の休み

気になってたところを年内にやっておきたい。。。




まず、30日  寒い中ハザード回路の改良

今付けてるハザード回路、やっつけ仕事的に新設したもので点滅間隔がちょっと短いのが気になっていたのと手元に転がっていたスイッチを使ったのでハザード点灯時のインジケーターが無い。


エーモンのフラッシュユニットとユニット用リレーで回路を新設







LED内蔵スイッチを取付



ハザード点灯時にスイッチのLEDが点灯するようになったし、道路運送車両の保安基準に適合する点滅回数となった。








31日 給油口から燃料タンク間の接続ホースの交換

サムコに注文していた60-70異径 耐ガソリンホース






今まで付いていたホース
膨らんだりして醜い状況





給油口側パイプ奥にアルミ板で逆流軽減用の板を切り出し取付け






NBR 1mmゴム板で給油キャップ追補ガスケット用にサークルカッターで切り出し






キャップに取付け




多分これでガソリン満タン時のワインディング走行時に給油口からのガソリン漏れから解放されるんじゃないかなぁ(^^)


デスビの123化はできなかったけど、これで年内のアルピーヌのメンテは終わり。。。




今年もいろいろとありがとうございました。

皆さま 良いお年をお迎えください。
Posted at 2018/12/31 14:53:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2018年12月26日 イイね!

ワイパーブレード交換(加工・取付) A110

A110のワイパーはマーシャル製

生産終了しており中古を見つけても1本2万以上。。。
仮に有ってもブレードはカチカチで使用不能と推定

ミニ用が使えるけどミニ用は28cmくらいで少し短い。

交換用の専用ブレードなんて手に入らない。









A110が手元に来たときによく似たタイプのブレードをジェームスで購入・加工して取り付けたが、拭き取りにムラが出るようになったので交換しようと。。。








今回もジェームスに行ったけど在庫無し。

オートバックスに行っても在庫無し・・・・というかワイパーメーカー各社にラインナップ無し(^^;

ネットで探すしかないかなぁ。。。と思いながらイエローハットに向かった。


イエローハットから出てる RF55 
トヨタの旧車用の 山型タイプのブレード が形状が似てるので 加工して取り付けることに










加工










元通り組付け完成

Posted at 2018/12/26 21:34:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ

プロフィール

「シーズンイン 薬師岳へ http://cvw.jp/b/153004/48543688/
何シテル?   07/15 09:43
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
SUVは絶対に乗らないと思っていたけどロードバイク・登山での車中泊で次第に快適さや使い易 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2019年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation