• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2015年06月14日 イイね!

ドック入り  A110

ドック入り  A110A110の外装リフレッシュも終わったので、次の課題として今日鈴スカのお助けマン工場へドック入りさせてきました。

どうせ三重県の菰野まで行くのなら・・・
と、東名守○PAで朝練に立ち寄り、関ヶ原から365号上石津、306号東員経由で気持ちの良い道を楽しんできました。

今回はミッションシール交換、ミッションチェック、キャブレターOH、エンジンチェックおよび調整他のメニューです。

Posted at 2015/06/14 23:18:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2015年05月31日 イイね!

琵琶湖はデカかった(^^)  ORBEAで琵琶イチ 

そろそろ山のシーズン。。。

今年は甲斐駒ヶ岳から始めたい・・・と思っていたら南アルプス林道バスの開通が6月で断念(^^;
白山でも思ったら県道白山公園線の開通が29日
となると、登山道の残雪状況がわからず無理できず断念。




仕方ないから、雪の心配もない琵琶湖周回をロードバイクで。。。♪

ロードバイクの長距離は経験もなかったため

琵琶ハーフでもやろうかなってコース設定。
琵琶ハーフなら起点は琵琶湖大橋東詰め(守山市)で終点は木之本

木之本にクルマをデポしJR草津か野洲まで輪行すれば走行80kmの行程

調子よければ琵琶湖一周(約150km 反時計回り) したいので、起点をいろいろと調べて 道の駅 湖北みずどりステーションに決定

ここなら輪行袋さえ持って行けば、最悪JR利用でJR高月駅から4kmなので何とかなりそう(^^)






     ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★




29日の金曜日  仕事終わってから少し眠って、午前1時半に白猫にチャリを積んで自宅出発
3時半に湖北の道の駅到着
  
5時に出発すれば休憩含めて14時には戻って来られる計算なので、出発まで仮眠し5時10分に出発





さあ・・・行ってきます(^^)





塩津海道あぢかまの里手前から左折し途中で国道303に合流






ここの登坂をパスすればほぼフラットな道のはず
マキノ海津を目指して





桜の名所で開花時に来たかった 海津大崎





















マキノ東小学校近辺
ここでニホンザルを数匹見ました。



休憩場所に考えていた 道の駅しんあさひ風車村を目指して







ここも桜並木のきれいなところです。





しんあさひ風車村








ポピーが満開






走って・・・走って  
白髭神社





ビンディング、クリートの調整不足か・・・
左ひざがシンドクなってきた(^^)
ここまで走行60km強


何とか頑張って琵琶湖大橋が見えてきた。。。♪
ここまで80km弱




琵琶湖大橋走行中

振り返って










休憩スペース 
最高地点  湖面から26mだったかな

 









 
あと半分!!

自転車の通行料金は無料でした(^^)




守山を過ぎたあたりから向い風になって・・・
つらい中を疾走


近江八幡 
周りの花が快適にしてくれます。






彦根に到着  滋賀県立大学前のコンビニ





長浜の標識が見えた!
バックは彦根城
あと30km弱かな





ついに長浜市内
長浜城を横に・・・




あと10km弱くらい

ここから先がしんどかった(^^;


向い風がすごいし・・・左ひざが痛くなって。。。。




道の駅 みずとりステーション あと2kmの標識が見えたとき、とってもうれしかった♪



やった~   到着
琵琶湖(北湖)1周走破しました♪





走行距離 144.52km





実走時間 6時間59分
走行時間 8時間40分





走って感じたこと

    さすが日本一の琵琶湖
    デカかった!!

    脚の筋肉痛はあまりなし
    上半身、特に上半身を支える両腕、肩に筋肉痛
    1周すると必ず向い風に当たるので、季節・天候・コースの見極めが必要
    湖北の登りを最初に持ってきた方が楽かな(笑)
    コンビニが各所に有って、飲料水補給・トイレの休憩に助かった


さすがロードバイク、思ったほど疲れず快適に走れました。
ただ、高島市近辺は国道161号を走るので、すぐ横を大型トラックが走っており常にバックミラーでの後方チェックに疲れました。

朝は曇ってましたが、途中から晴れ・・・半袖に着替えて走行
割とカラッとした風で気持ちよかったけど、走行中の向い風には参りました(笑)
 





Posted at 2015/05/31 14:19:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | ロードバイク | クルマ
2015年05月25日 イイね!

ビタローニ修復とフレンチトーストピクニック A110

A110に付いてたビタローニセブリングミラー
経年劣化でミラーを固定しているプラ部品はバリバリで鏡面は腐食で見難かったので、バラして修復









ついでに曲面のブルーミラーに入れ替え







割れているプラ部分をスリーボンドの弾性接着剤で修復するも、素材がポリプロピレン系のため接着しにくい。
そこで、必殺技・・・
半田コテでプラ部分を溶かして溶着

上手くいきました(^^)









当初は助手席側にもセブリングミラー付いてましたが、悪魔のミラーと言われるセブリング・・・
見難い位置だったので外した状態でボディを仕上げてもらい、出来上がったら自分で取り付けようと。

修復の終わった助手席側ミラーを、マスキングテープで仮固定し運転席に座っての確認、微調整を何度となく繰り返した後にドリルでドアに穴開け

FRPドアの補強部分に干渉しないように気を遣って穴を開け取付完了
ホント、緊張しました(笑)







ペダル足元は穴が開いており、スポンジゴムで塞いでいたけど・・・
MECA PARTSのカタログにペダルプレートなる鉄板が載っていたので真似てアルミ板で作成

型紙を作り1mmアルミ板を切り抜き加工



現物合わせでペダル根元に設置






☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★



昨年行きたかった 福井 金津創作の森で開かれる フレンチトーストピクニック

昨年のFTPに出られてたA110にお乗りの福井の渡○さんに、えり~ぜさんから連絡を取ってもらっていたので アルピーヌA110で24日に出かけてきました。
仕上がって来てからの初めての長距離走行

クルマは細かなところも整備したので心配は少ないと判断したけど・・・現実は高速道路走行中は水温、油温、油圧、電圧をチェックしながらのヒヤヒヤ走行(笑)




オペルスピ越しに。。。 写真、だいコペさんからお借りしました(^^)
これってひょっとしたら?って思ってましたが
やっぱりそうでした!!
だいコペさんでした♪






渡○さんのA110 1300 バルーンフェンダー 








一緒に来てみえた富山のA110 1300





福井に住んでた時にレストアしていたDINO・・・のはず(^^)





アルファ モントリオール





フェラーリ






ピクニックラリーに出発していきます。

















スタート時のインタビュー





ゴルディーニ R8






こんなクルマもラリーに出かけて行きました。







帰りは大野から九頭竜湖、白鳥経由で帰宅
シートスライドのトラブル以外機関系のトラブルもなく無事に550kmを気持ちよく走ってきました。


ほのぼのとしたフレンチトーストピクニック

来年は 見に行くだけではなく、ぜひラリーに参加したいと思います。


Posted at 2015/05/25 21:51:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2015年05月18日 イイね!

黄色3台でちょっと舞子サンへ  A110

A110が戻って来てからステアリング関係やペダル、イグニッションキーシリンダー等リフレッシュを進めてきたので・・・

試走を兼ねて約1年ぶりに舞子サンへ行ってきた。



koddyさんの黄色いスポールスピダー(ソットヴァン)、hattanさんの黄色いスポールスピダー(パラブリーズ)と赤池で待ち合わせ新舞子へ。


前半最後の新舞子マリンパークでの舞子サンは混んでました。
7時半過ぎ到着で8~9割
何とかスペースを確保し3台を並べました。






このFRP製の3台、製造年は30年以上離れてますがでDIEPPEで製造された数少ない仏製スポーツカーです。

左がフロントウィンドウの無いソットヴァン、隣がウィンドウの有るパラブリーズ
この2台が揃うのも珍しい・・・しかも黄色(^^)







今回は見学主体だったので写真はごくわずか(^^;






黄色と言えば
Dino246 
時々舞子サンでお見受けしてます。







運よく帰られるところを正面から








2作目のミッドシップV12の、これぞFERRARI

なかなかお目にかかれない512BB
オーラが凄かった!






リアカウルが開けられました。





A110、ステアリング関係を始めいじったところは問題なかったけど、相変わらずクラッチが重かったlことと、クラッチペダルの角度の浅さによる足への当たりの悪さが気になった。

帰宅後、ペダルの角度調整と渋滞で脚が攣るほどではないが、レーシング、ツインプレートのクラッチのため踏力を少しでも軽くしたくて、帰宅後ペダルシャフト摺動部の摩擦軽減のためグリスアップ等を行い、若干軽くなったかなっていう感じ。

次は・・・ガソリンタンクからのエア抜き穴の加工。。。


Posted at 2015/05/18 20:47:53 | コメント(15) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2015年05月10日 イイね!

ステアリングラック関係リフレッシュと朝練 A110

外装のリフレッシュから戻ってきたA110
その後も細かい部分のリフレッシュを進めてきた。

先週は、手元に来てからどうしても手を入れたかった部分・・・
ステアリングラックのブーツ、ラバージョイント、タイロッドエンドの交換

フロントのトランク底のFRP板を外しての作業を考えていたが・・・
ラバージョイントのラック側が2カ所リベット止めしてあり、ディスクグラインダーでリベットの頭を揉んでも車載状態では交換不能と解り、ステアリングラック本体を外しての交換に変更

総剥離した時の塗装、FRPの削りかすが。。。(笑)










古いラバージョイントと新しい方
見事にひび割れて。。。






ステアリングラック先端のタイロッドエンド(交換後)
下が古い方  ブーツも破れて






タイロッドエンドブッシュ










交換後







元通り組み付け



        ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  



昨日の土曜日にステアリングのセンター出し、トーインの調整も終わったので、約1年ぶりに朝練に出かけてきました。












タイヤの皮むきに誘い出した音屋さん






4月の348全国MTGでご一緒したコンさん
新車みたいな348です。
向こうはMERRYさんの996






横に並べたかったFORD GT40






R8






モンディアル






DELTA HF インテグラ―レ






悪魔SVの後ろ姿






初めて実物を見たジャガーのFタイプ






CARRERA GT





ショートホイールベース、ライトウェイト、RR、クイックステア、チューニングEGでは正直、高速走行はキツイです(^^;
今日は横風があったから尚更でした。

ある時はミニ、ある時はスーパーセヴン、ある時はエリーゼ、ある時は911に似た感じだけど、とにかく全てがダイレクトで独特なフィーリング♪

やっぱりこのクルマはワインディングで楽しいクルマです(^^)
早くビーナスあたりを走ってみたい♪
Posted at 2015/05/10 22:03:17 | コメント(10) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ

プロフィール

「NSX freaks に行ってきた。NSX http://cvw.jp/b/153004/48773105/
何シテル?   11/18 20:02
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
91011 121314 15
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation