• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfee7のブログ一覧

2022年07月24日 イイね!

3年ぶりの仙丈ケ岳

週末の天気も落ち着いてきそうだし

白山か薬師岳・・・仙丈ケ岳あたりに行きたいなぁ

しかし木曜日に白山・北アルプス方面の天気予報を確認すると白山・北アルプスは良くなくて南アルプスは良さそう


仙丈ケ岳に決定



金曜日仕事終わってから駒ヶ根方面に

まずはソースかつ丼で明日への腹ごしらえ




仙流荘の駐車場は7/14から有料に




翌朝4時半前





甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳と人気の山だけあってすごい人

5時半のバスに乗って標高2032mの北沢峠から登山開始




2合目




5合目の大滝頭 





6合目を過ぎると鳳凰三山が見えてきた。

左の地蔵岳の尖がったオベリスクがくっきり





北岳も





右奥に富士山





甲斐駒ヶ岳はガスってる





テン場が小っちゃく



アップ





クルマユリ





ミヤマシャジン・・・かなぁ





小仙丈ケ岳 2864m









仙丈ケ岳はあの山の向こう





持ってきたパウンドケーキ パンパン





伊那の街並みがうっすらと






チングルマ







チシマギキョウ




ハクサンシャクナゲ





イワツメクサ





あと少し





仙丈小屋が下に





山頂には登山者がいっぱい






山頂手前





山頂






三角点は白く塗られていた





オヤマリンドウ






ミナミミミナグサかな





大仙丈ケ岳




しばらくガスの晴れるのを待ってたけど・・・
そんな気配ないのであきらめて下山



タカネツメクサ






ミヤマキンバイ





オヤマノエンドウ






ヨツバシオガマ






チシマギキョウ





コイワカガミ





チングルマ





藪沢カールの中にある仙丈小屋まで下ってきた。






藪沢小屋を過ぎて






雪渓を越え





5合目の大滝頭まで下りてきた





北沢峠  下山の途中暑くて疲れた。






まだ身体が出来てなかったし暑くて仙丈ケ岳手前で両足が攣ってしんどかった。

南アルプス 仙丈ケ岳はデカい山を実感
高山植物の宝庫と言われるだけあって可憐で綺麗な花が辛さを和らげてくれた。
Posted at 2022/07/24 22:16:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2022年07月03日 イイね!

梅雨明け 蝶ヶ岳

梅雨明け 蝶ヶ岳予想より早い梅雨明け

山へ行きたいけど身体もまだできてないから足慣らしかなぁ
白山 仙丈ケ岳 焼岳・・・

焼岳行くのなら反対側からの槍・穂高岳の展望スポットの蝶ヶ岳がいいかなぁ
白山より近いし


7/1金曜日夕方出発

まずは腹ごしらえ  駒ヶ根でソースかつ丼





三股登山口下の駐車場で車中泊

駐車場は7割くらい


翌朝5時出発


























常念岳との分岐点





吊り橋を渡って





力水の場所

下りでこの力水が有難かった





有名な「ゴジラみたいな木」

すごい!!






約2時間で「まめうち平」 1900m






常念岳が木々の間から見えだしてきた





2000m





常念岳 2857m がくっきり





2350m 第2ベンチ





オオサクラソウ





最終ベンチ 2500mまで上ってきた あと900m





シナノキンバイ





コイワカガミ





あとすこし






サンカヨウ





キヌガサソウ





槍の穂先が見えてきた



アップ





テン場へ到着








槍・穂高の絶景









槍・穂高の絶景を南からアップで

前穂高岳 アップ





奥穂高岳 アップ





北穂高岳 アップ




大キレット アップ





南岳 中岳 アップ





槍ヶ岳 大喰岳 アップ






蝶ヶ岳山頂 2677m









ミヤマキンバイ





安曇野方面







イワツメクサ






蝶ヶ岳ヒュッテを後に下山





ミネサクラ





サンカヨウ





オオバグサ






下り始めてすぐ飲み水が残り少なくなっていたのに気づいた(^^;
水場は標高1500mの力水の場所

何とか力水の場所まで下山して喉を潤した
下山し始めてからの猛暑には正直参った。


三股の登山口まで戻ってきた。





お疲れさん!!





帰り道 安曇野ワイナリーに寄ってシャルドネ樽熟成2020年を購入して帰宅した。





安曇野を走ってる帰り道 南西方面を中心に雷鳴がすごかった。

槍・穂高の絶景を堪能した足慣らし登山だった。
Posted at 2022/07/03 14:17:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | クルマ
2022年05月29日 イイね!

富山湾岸サイクリング 

今年も富山湾岸をサイクリングしてきた。



金曜、仕事終わってから氷見へ
夕食は富山へ寄って大沢野の島田食堂でオムライス
絶品です!






道の駅 氷見 で車中泊






翌朝 組み立てて出かけようとしたら リアディレイラートラブルで変速不能

ケーブル差込み部分が外れていた。 
アウターケーシングホルダーがゆるゆるでケーブルをリリースして調整し何とか応急処置完了・・・・
ここで時間をロスし市振まで接続のいい氷見線の列車に乗り遅れた。

気を取り直して氷見駅まで走り輪行袋へセット






高岡から黒部行きに乗り黒部で後続に乗り換えしようと黒部までの切符を購入




こんな列車も走っているんだなあ





普通のディーゼルカーに乗り

女岩を過ぎ





高岡で乗り換え富山駅


後続の泊行きに乗るために待っていると とやま絵巻カラーの列車が








泊行き413系 珍しい色
これも廃車近いんだろうなぁ






泊到着

市振まで行くためには列車 1時間待ちなので、ここから自転車で氷見まで走ることに






走り始めて・・・
向かい風が半端ない 
こんな向かい風がずっと続いたらめちゃ時間かかるなぁ・・・
辿り着けるかなぁ(^^;

入善まで走って高瀬湧水の庭で美味しいお水を補給






黒部川を越えて黒部市

相変わらずの向かい風強い










北アルプスも雪解けが進んでいるなぁ






生地魚の駅で早めの昼食

バイ貝の煮込みごはんが美味しかった。





魚津市へ






海がきれい






米騒動発祥の地
ちょっと社会勉強






ミラージュランドを通過






剱岳から流れてくる早月川
















北アルプスが近い






大日岳 薬師岳






富山火力発電所 新湊火力発電所が見えてきた。





アップ 






岩瀬浜を過ぎて神通川

立山 薬師岳がきれい












新湊新港堀岡から今日は渡船で対岸の越の潟へ


















海王丸公園









やっと雨晴海岸まで戻ってきた。










道の駅 氷見着

疲れた!







帰りは五箇山旬菜工房のいわな握りと山菜そば





魚津まではサイクリングコースが田んぼの中なのでまともに向かい風を食らって
漕いでも漕いでも思ったように前に進まなくて疲労度半端なかった。

トラブルもあって今までで一番疲れた富山湾岸サイクリングだった。


Posted at 2022/05/29 22:06:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | クルマ
2022年05月09日 イイね!

曽爾クラシックカーフェスタへ行ってきた A110

曽爾クラシックカーフェスタへ行ってきた A110曽爾クラシックカーフェスタに参加してきた。

土曜日昼に出発、名二環経由海津-東員-菰野
-亀山-伊賀経由で名張へ。

名張で宿泊、翌日曜に曽爾へ

コロナで中止になってた曽爾クラシックカーフェスタ
やっと開催



























SMPのセヴンで来られていたyashichiさん、たくや33さん、お久しぶりでした(^^)。






気になったクルマ

ミウラにカウンタック























Dino バンパーレス






いいなあ  328












モントリオール 初めて実車を見た。










珍しいカラーリングのエラン






エスプリ







お友達に撮っていただいた







道の駅 伊勢本街道 御杖で撮っていただいた動画

Posted at 2022/05/09 21:22:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | alpine a110 | クルマ
2022年05月02日 イイね!

慣らしも終わって  911

3000回転リミットの1000Km慣らし走行も終わった。





車高もリアを少し下げてもらいイイ感じに





GSでガソリン満タンにしトリップメーターをリセットしたところ・・・

トリップメーター・オドメーター動かず(^^;

富山の業者に連絡を取り修理してもらうことに











修理してもらってる間、メーターがないと困るのでレーダー探知機とドラレコを取付






修理に出して4日で戻ってきた。





元通り取付け完了






先輩の方々と上郷SAでお茶をしてきた。

久しぶりに拝見したホンモノの73carrera RS!!





Posted at 2022/05/02 21:22:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ911ナロー | クルマ

プロフィール

「リア左ドラシャ等交換 A110 http://cvw.jp/b/153004/48684886/
何シテル?   09/29 13:36
走ることといじることを主に趣味のクルマに関わってきました。 クルマとの出会いを続け、今は・・・マカン NSX A110 のラインナップです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

秋晴れの青空の下を走る... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 07:39:05
乗りっぱなし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 19:42:48
スパークプラグの寿命... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 18:01:46

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2018年にE87-116iの乗り換えとして購入した118i Msport 1500㏄3 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
希少なtype-T ATです。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
昔からの憧れ、夢のクルマ 縁があって2014年にやって来てからボディの総剥離全塗装に続き ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
72年 911T・E(メカポン)の話が来たため、乗り続けるつもりだった981ボクスターを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation