アメリカで車を買う話ですが、再びお店を訪れて、試乗に挑んだそうです。乗ったのは、気になっていた赤と青のノート、で、乗り比べた結果、程度が良かった青いほうが気に入ったということで、そちらをチョイス!(赤い方はハンドルセンターがずれていたそうですが・・・)
そしたらお店の人が、手に持っていた手帳を銀行の小切手と勘違いしたようで、「じゃ、このまま乗って帰れるようにするから」的な流れになったそうな(^^ゞ さすがアメリカです。中古車といえども、日本でそれは出来ないですよね。電気屋さんで、家電品をかって持って帰るノリで車が買える、とてもアメリカンです。
とはいえ、購入条件ってのがやはりあるらしく、身元を保証するモノとかいろいろ必要らしいです。その会社では、ポイント制になっていて、例えばパスポートをもっていると2点、とか。で、その条件はクリアらしいのですが、自動車保険を契約してないと売ってくれないそうで。その場で保険屋さんに電話をかけてもらって説明をうけるも、月額の料金が高すぎるそうな。とりあえず削ってみたけども月4万・・・高い!!(≧Д≦) あとでも内容は削れるそうなので、とりあえず加入したそうです。
週明けに、銀行で小切手を発行してもらって、それを車屋に渡して、車ゲット!となる運びです。
選んでいるプロセスは長かったですが、お店に足を運んでからは、あっという間だった気がします。ほんとうは価格交渉とかあるんでしょうけども、アメリカでは「これが最安値です、交渉は受け付けません」って表記が結構あって、お互い無駄な手間をかけないようになっているものが結構あります。今回の物件もそんな感じだったので、提示価格での購入です。もちろん、そのための品質を第三者がきちんと評価した結果が閲覧できたりとか、必要な制度はそろっている感じです。
とはいえ、販売店の人がいい加減・・・言葉をかえると「おおらか」なので、そのへん、慣れないと大変らしいです。例えば、webに載せている情報が間違っていたりとか。契約書の走行距離と実写の走行距離が違うとか、値引きしないといいつつも、端数は値引いてくれていたり、とか。
まぁ、そんなこんなで、週明けから車が手に入る予定です。僕が自動車購入費用を海外送金している分が、無事に着金してくれれば、ですけども(^^ゞ
ついでに、またまた車屋周辺の写真をとってきてもらいました。
まずはアウディ。日本の店舗もこんな感じでしたっけ?
次はBMW、クーペが軒に並んでます。
この色のM4は目立ちます。
そして日本ではお目にかかれないInfinity
我らが日産(^^)
昨日のR35GT-Rですが、保護シートがないので、売り物ではない? でも昨日からあるので・・・なんなんでしょう? おとなりはZ34でした。
MY17以降のR35、この顔とシルバーの色は、結構合っている気がします。
Z34ですが、アメリカでみると、日本で観る以上にかっこいいんですよね~。たとえばこんな感じ。
マイチェン前の、牙があるタイプの顔ですね。良い感じです♪
これならば、もう一度Zに乗ってみようかなぁと、思ってしまいます(^^ゞ
次は、納車編かな?
Posted at 2018/04/01 09:00:25 | |
トラックバック(0) |
アメリカで車を買う | クルマ