• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がちょう乙のブログ一覧

2013年04月16日 イイね!

ロードスター カムシャフト取り付け

ロードスター カムシャフト取り付け









ロードスターのカムシャフトを取り付けました。


最初にHLAを取り付けます。


HLAのエア抜きを行います。


ピンボケでわかりにくですが、エア抜きの穴があいていますので



そこを上に向けオイルにつけてポンピングします。

穴からエアーが出てきます。


4番シリンダーの排気のプライマリーが
エア抜きをしてもピストンが動くので
予備と交換しました。

外径の近いものを選んでつけます。

HLAも分解して清掃するといいそうですので、
この予備ヘッドのHLAを今回の作業が終わったらやってみます。

カムシャフトの取り付け

カムキャップは真ん中から徐々に締めていきます。


締め終わりました。

今日は、ここまで。

この調子なら、今週中に終わるかな


                    ハ_ハ _
                   ∩゚∀゚)ノ  おわるよ!
                    )  /
                   (_ノ_ノ

               彡
      .
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
2013年04月15日 イイね!

やめときゃよかった・・・

やめときゃよかった・・・












今回、ロードスターのシリンダーヘッドを修理するついでに


ポート研磨と


燃焼室磨き




サージタンクと



ヘッドカバー


磨きをやったのですが、

時間がないから、汚いけどサージタンクはこれで終わり o(TヘTo)




磨きは結構大変でした

ヘッドの修理&チューンのついでにできるもんじゃなかった

サージタンクとヘッドカバーに磨きはやめときゃよかった

    |  ..   ..
    | : (ノ'A`)>:
   / ̄: ( ヘヘ:: ̄

ねぇねぇ、またバカやっちゃったけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
   ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
       /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶  ねぇねぇ
      |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:    ミ (_●_ )    |   今どんな気持ち?
___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡___
ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
      /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
     /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
    /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
    (_ ⌒丶           :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
     | /ヽ }           :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
       し  ))          ::i      `-‐"               J´((
         ソ  トントン                                ソ  トントン
2013年04月14日 イイね!

ロードスター シリンダーヘッド取り付け

ロードスター シリンダーヘッド取り付け











今日、やっとロードスターのでシリンダーヘッドを組付けました。

組付前に、燃焼室の容積を確認します

燃焼室に穴のあいたアクリルに板を載せます。


謎の液体を


メスシリンダーの注ぎます

きっちり100mlまでいれます。

謎の液体をピペットで吸い取り


アクリル板で塞いだ燃焼室に満たします

メスシリンダーの残量をみれば燃焼室の容積がわかります。

今回、4気筒とも44~45ml(CC)に収まっていました。

これで”よし”とします

加工前が50.5ccでしたので、約6cc減ったことになります。

ノーマルの計算上の燃焼室の容積は57.46875cc。

ここから6cc減ったのですから、51.46875ccになります。

1気筒あたりの排気量が459.75ccですので
これを先ほどの数値でわります。

459.75÷51.46875=8.932604

ですから、圧縮比は約9.9になります。

ノーマルが9.0ですからかなり上がりますね。






では、ヘッドを組み付けていきましょう

まずは、ブロクのフランジ面を手入れします。

4ヶ月ちかくほっておいたのでサビが出ています。

まずは、スクレーパーでガスケットのカスやサビをとります。

なるべくオイル・冷却水のラインやボルト穴に入れたくないのですが
どうしても入ってしまいます。

ですから、作業後に掃除機を掛けて、仕上げにエアーブローします。
それが、終わったらオイルストーンを掛けて面を整えます。

作業後

随分と綺麗になりましたが
よくフランジ面をみると排気側の冷却水のラインの周りが腐食しています。



    r⌒\// ////:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ //// //
    (´ ⌒)\ ///::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|// //
ポッポー ||  \|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| _/ /ヽ        /ヽ
     人   ...\    +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;/ /   ヽ      / ヽ
    (__)     \    ( (||||! i: |||! !| |) )    /__/U  ヽ___/  ヽ
また (__)天狗か .\+  U | |||| !! !!||| :U  /__/   U    :::::::::::U:
    (・∀・#)       \   | |!!||l ll|| !! !!|/| | 天 // ___    \     ::::::::|
  _| ̄ ̄||_)        \∧∧∧∧/  | | 狗|   |    |  U     :::::::::|
/旦|――||// /|      <   天 >  | |  |U |    |        :::U::|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |      <   狗 >      l ├―‐┤   U   ...:::::::/
|_____|三|/      < の の >     ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
────────────< 予 仕 >─────────────
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \< 感 業  >天狗じゃ!天狗の仕業じゃ!   
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''  ヽ<.!    >こういう天狗のように鼻が立ってたのが
|  /   | (●),   、(●)   | ∨∨∨∨\天狗の天狗なんだよな今の天狗は
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     / ヤダヤダ \天狗の天狗を知らないから
| |   |    `-=ニ=- '    /〃〃∩  _, ,_  \天狗の仕業じゃ!  , ;,勹
| |   !     `ニニ´   `/  ⊂⌒( `Д´) <\          ノノ   `'ミ
| /    \ _____ /      `ヽ_つ ⊂ノ    \        / y ,,,,,  ,,, ミ
| |    ////W   / )、._人_人__,.イ.、._人_人_人     / 彡 `゚   ゚' l
| |   ////WW /<´ 天狗じゃ!天狗の仕業じゃ!>\  〃 彡  "二二つ
| |  ////WW /    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒   \|  彡   ~~~~ミ


ガスケットが吹き抜けていた可能性があります。

シリンダーは吹き抜けてはいないようですが
このエンジン軽いオーバーヒートをしているかもしれません。

今回、はなからヘッド面研する予定でしたので
シリンダーヘッドの歪を計測していなかったのですが
ヘッドも歪んでいた可能性は高いです。

今回、3番プラグが外れてヘリサートを入れるのがきっかけで作業を始めたのですが、このエンジンはどの道、バラす必要があったようです。

プラグが外れていなかったら、エンジンを開けていなかったので
プラグが外れて良かったとしておきましょう

  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < やるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー ‐--‐‐―´´\



手入れが終わったら、ガスケットを載せます。

向きを間違えなように注意します
    ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚)< ゴルァ!
   ⊂  ⊃ \_____
  ~|  |
    し`J



ヘッドをよくエアーで吹いていきます。


いよいよヘッドを載せるのですがですが、

このヘッド、4気筒のくせにデカくて重いので



1度、仮置きします。



ヨイショ、と車の上に乗って

自分1人で写真を撮っていますので足しか写っていません。

ヘッドを載せます

そして、ヘッドボルトを手入れしてエンジンオイルを塗布して


あらかじめやっとけ!
  ∧_∧ パーン
 ( ・∀・)
   ⊂彡☆))Д´)


ボルト穴にいれていきます。

その後、トルクレンチを使って締めていくのですが、



BP-ZEのヘッドボルトの締め付けトルクは

76~81N.mなっています。

いきなり設定値で締めるのではなく最初は20N.mくらいで締めます。

軽く締めたあと、ゴムハンマーでヘッド響かせます。


ヘッドに余計な力が掛かている可能性がありますので
これで馴染ませます。

その後、締め付けトルクを徐々に上げていき


規定トルクまで締め付けます。

規定トルクで1回締めたらやめてしまう人がいますが、それじゃダメ!

もう1度、全てのボルトをあたって下さい。
締まるボルトがある場合があります。
締まるボルトがあったらもう1度全てのボルトをあたります。

締まるボルトがなくなるまで繰り返します。

ゴムハンマーで響かせたことや、ボルトの締め方は、
そんなことやる必要はないと言われる方もみえますが、
私は僅かなことの積み重ねが”いいエンジン”を作ると考えていますので必ずやります。


今日は疲れた(o´Д`)=зのでここまで。




”高トルクで締め付ける場合延長バーを使うと
延長バー自体がねじれてきちんとしたトルクがかかりませんので
このやり方はNGです。”

と、ご指摘を頂きましたが、こちらをご参考にしてください
http://www.worldimporttools.com/staff_blog/blog/2010/03/22.htm
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1025809720

ただ、エクステンションを入れるのは正規の使い方ではないですね。
https://www.tohnichi.co.jp/products/detail/221

しかし、届かないものは仕方ない。
2013年04月09日 イイね!

ロードスター バルブ組み付け

ロードスター バルブ組み付け









ロードスターのバルブを組み付けました。

バルブを付ける前に、バルブステムシールを取り付けます



BP-ZEは吸気と排気で、部品が違いますので気をつけてください。

ヴィヴィオと違ってバルブガイドが奥まっていて指が届きませんので

こんな感じで、バルブをガイドにして取り付けます


10mmのディープソケットで押し込みます

次は、バルブスプリングシートを敷いてバルブスプリングを取り付けます

ピッチの密になってりるほうがシリンダーヘッド側です。

なぜ、そうなるかは
ヴィヴィオの記事を参考にしてください。

リテーナーを乗っけてバルブスプリングコンプレッサーで

バネを押さえます。

押さえたら、コッターピンを取り付けます。


コッターピンはグリスを塗布しておくと、

バルブステムにくっつくので作業がしやすいです。

取り付けたところ
これを16本やります。


2013年03月29日 イイね!

ロードスター シリンダーヘッド お帰りです

ロードスター シリンダーヘッド お帰りです










昨日、加工屋さんから、面研が出来たと連絡がありましたので

今日、ヘッドを取りにいってきました。

綺麗に、仕上がっています( ´▽`)

面研すると、燃焼室等にエッジが立ちますので、面取りしておきます。

それが、終わったらバルブを組み付けて、燃焼室容積の最終チェックをして、
ヘッドに関しては終わりです



      プォオオオオーーーーーーン!!
       __________
     /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [青梅]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃|
     |┃|__||______|┃|   人生オワタ
     |┃               JR ┃|
     |┗━━━━━━━━━┛| \(^o^)/ ミ
     |   ━━  ━━  ━━   |   ( )  ミ
     |     [青梅.特快]    |   └└ ミ
     |       \(^o^)/       |
     |  〇     ━━━   〇  |.   ┌────────────
     |___________|.   │
      │     │[=.=]|     |..   │
      └─────────┘   │
        /         \    │
       /            \
これは、終わり違い(^_^;)

とにかく、ここまでくればゴールは見えてきました。

ヘッドを組み上げりゃ、もう面倒なとこはない。

色々と加工するのが面倒なのであって、バラして組むだけなら簡単です。



あと、面倒なのは
1mmも面研したので、バルブタイミングがズレてくると思いますので、
その時のスプロケの加工くらいです。

プロフィール

「走り屋だけのものではない http://cvw.jp/b/1539769/48386959/
何シテル?   04/23 06:07
タイトルの「機械屋目線の自動車メンテナンス」というのは 発電所のガスタービンエンジンをメンテナンスする会社で品質管理の仕事していたので、そこで得たノウハウを自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

His Master's Voice 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 23:01:47
サスペンション独学ノート2019年まとめ① 「スプリングによるピッチ剛性の設定」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 07:59:04
セミトレ研究序説 Ⅰ;セミトレの歴史的変遷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/01 18:41:34

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
TVサンバー4台目です。 やっとスーパーチャージャー 5MTにたどり着きました。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ドンガラにしてレストアしました。 エンジン・ミッションもオーバーホールしました。 DOH ...
スズキ GSX400X インパルス スズキ GSX400X インパルス
超レア車”東京タワー”インパルスです。 同じバイクとすれ違ったことはありません。 カタ ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
JB-DETを搭載しました。 公認とってあります。 内装はCRターボのものです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation