• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoh&PatrascheⅢのブログ一覧

2014年01月30日 イイね!

東京ゲートブリッジ

東京ゲートブリッジ昨日、初めて渡りました…。仕事帰りに。

一回渡ってみたかったんです。どんだけ便利な橋かと。

思いのほか大きくて(遠くから見てるとちっちゃいんですよね~)、新しいからやっぱり走りやすかったですが、思ったより地味でしたw。
交通量もそんなに多くないし、ってかガラガラだし。

仕事にも、生活にも、遊びに行くにも関係ないところに掛かってる橋なので、便利になったのかどうか(わざわざ渡りに行ってるという)、経済効果がホントに生まれたのかどうかはわかりません。

また違うライトアップの時に行ってみようと思います。
Posted at 2014/01/30 17:37:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年01月26日 イイね!

初めてのハイブリッド

初めてのハイブリッド愛機がドック入りしている間、代車がやってきました。
すでにご紹介の通り、やってきたのは2代目フィットのハイブリッドです(ハイブリッドとしては初代ですが)。
木曜日に我が家に届いたので、金曜日は通勤に使わせてもらい、土曜日は郊外のホームセンターへ買い物へ出かけました。

まだ二日乗っただけですが、乗り出しで感じたことを少し。

なんか、代車乗るたびに言ってますけど、

何も不足ないじゃん!

首都高の短い合流区間での加速で、ストレスを感じることはありませんでした。
燃費を意識し過ぎるあまり、アクセルを踏めなくなって、速めの流れだと合わせられなくなった瞬間とかありましたけど。
荷室も広いし、使えるシーンが軽とはさすがに段違いでしょう。
ウチの二号車もよく頑張ってますが、一泊でスキーなんて、もしウチが四人家族だったら絶対無理だったな。


ここから細かいこと言いますw。

まず思ったのが、エンジンかけづらい!
といっても、なかなかかからないとか、キーが回らないとか、そういうことではなくて、かかるタイミングが早すぎる?んです。
普通(もうこっちの方が時代遅れなのかな)は、キーを回して、セルモーターが回って、「ドルルン♪」ってエンジンがかかったら、キーを離すじゃないですか。
それが、そもそもセルモーターが回ったのかどうかわからないくらいのタイミングでもうエンジンかかってます。
アイドリングストップするクルマだから、エンジンスタートは極力ラグのないようにしてるからなんですかね~。
この個体は22年11月登録なので、フィットハイブリッド最初期のモデルなのでこれ以降変わってるのかもしれませんけど、絶対スターターボタンの方がいいなと思いました。

そして乗り出して、制動操作。
ヴィッツに乗った時も感じたんですが、ごく低速になってからのエンジンブレーキがすごく効く。
これは回生ブレーキによって負荷が増加してるからなのかな。
最終的には摩擦ブレーキを使って停止するわけですが、ブレーキペダルを踏んでると、完全に停止する前にエンジンストップ。
これがまた手前でエンジンが止まるのが慣れなくて、エンジンブレーキが効いているところから急にそれが無くなるので空走感があり、ついブレーキ踏力が強くなってギクシャクしてしまいました。
慣れの問題ですけど、最初はコツが要りますね。

それでアイドリングストップからの再発進ですが、早いとはいえ、エンジンスタートの作業が入るので、どうしても一呼吸置きます。
普通にエンジンがかかってる状態での停止状態からの発進のつもりでアクセルを踏むと、「あっ」と思います。
時計で時間を計ってもホントにコンマ何秒の世界でしょうが、感覚的に感じるものは大きいです。
ま、これも慣れの問題で、理解していればいつまでも気になっているということはないです(あきらめるとも言うw)。
でも、まさに実感したことですが、マクドナルドのドライブスルーから、次の車が来る間に道路に出るとき、わざわざアイドリングストップして、しかも発進に一呼吸置かれると一瞬焦りますよw。
(実は、この「一呼吸」が、フィエスタに感じたのに近かったりする。)

停止するときに、D→S→Lとモードを変えて(要はシフトダウン)減速していくと、停止してもアイドリングストップしない時がありました。
これはもしかしたら、ギアをを積極的に落とす作業は、停止へむけての動作ではなく、(たとえば下り坂とかでの)速度を出さないためのエンジンブレーキの使用であって停車ではないと車が判断したからかなと思いました。
わかりませんけどね。


それから車の動きとは関係ないんですが、スピードメーターのイルミネーションが、青から緑へ、緑から青へ、どうやらエコ度をあらわしているようですが、連続的に変わります。
個人的には、やや鬱陶しいというか、面倒くさいというか。この機能は切れないのかな。
また、メーター内のインフォメーション・ディスプレイには、エコドライブの採点機能の他、モーターアシスト中なのか充電中なのかわかるような表示などが映されます。
とても細かい制御を、しかもなるべく自然に行っていると思いますし、今後さらに洗練されていくと思うんですが、意識させないことを目指している反面、わざわざそれを知らせるディスプレイが装備されているというのは、どういう意図なんでしょうね。
まぁギミックとしてはとても面白い、楽しいものだとも思います。制御は自然に、でも実際は何が起きてるのか知りたい、という人向けってことかな。



自分の意思とは違う(もしくは意図しない)制御がされている限り、どこかで違和感を感じてしまうのは仕方ないですが、逆に、前述のシフトダウンのような、ふつー(何が普通かというのはまぁ置いておいて)の人はしないような操作をわざわざする奴wはそういうことを感じてしまうのかもしれないですね。
その車の運転のされかたの大部分に適応するようにセッティングされるのでしょうし。

ただ、そんな違和感を克服する運転方法を身につけることに、悦びを感じてしまいそうな気もしています(爆)。

長いとこれから二週間乗ることになるかもしれませんので、また何かあったら感想を書きます。
燃費がどうなるか、楽しみです。
Posted at 2014/01/26 02:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年01月23日 イイね!

もうしばらく乗り続けるとか言っといてスミマセン。

もうしばらく乗り続けるとか言っといてスミマセン。相棒は、しばらくこれになります。
乗り倒すぞ~っw
Posted at 2014/01/23 19:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年01月23日 イイね!

試乗会も始まるし

試乗会も始まるし新型フィエスタも、試乗されている方がそこここでインプレを書かれています。
今週末には大々的に試乗会が催されますので、一人でも多くの方に興味を持って、試乗してみていただきたく、試乗会前に私も所感をだらだらと綴っておきたいと思います。
長文注意です。

結論から言うと、3気筒1リットルのエコブースト、とっても良かったです。
というか、まず発進して驚いたのが、過給しているとはいえ、リッターカーとは思えない力強さでした。
ゼロスタートでも、流している速度からの加速(たとえば追い越しをかけたいようなとき)でも、170と変わんねーって感じです。
ブレーキングも強めに踏んでみましたが、所詮街中の試乗なので、たいした負荷ではありません。インプレするほどのことはないです。ABSが効くような踏み方もしてませんので限界制動なんて全然わかりません。でも普通に使えますw。ちゃんと効きます。

乗り心地は、好みの問題だと思いますが、少し硬めかなぁ。自分には全く問題ありませんが、ウチの嫁だともしかしたらダメかも。サスペンションというより、タイヤの硬さのような気がしますけどね~。

シートポジションが少し高いです。170もそうなので、自分は平気ですが、違和感を持つ人もいるかもしれませんね。それに、身長167cmの自分でも、自分のポジションで着座すると、頭上の余裕は拳一つもありません。背の高い人だと、背もたれをだいぶ寝かさないと厳しいんじゃないかな(シートが下がるから大丈夫かもしれませんが)。

そして、パワーシフト。現行フォーカスに乗ったとき、トルコンATとあまり変わらない緩さを感じて、自分的評価はあまり高くないのですが、それとは違う違和感がありました。
停止状態から発進するとき、なんとなく一呼吸あります。トルコンの、ブレーキを離すとクリープですっと前に出るのとは違う感覚…。クラッチミートが遅いのかなw。
走行中から加速する際に、アクセルを強く踏んでキックダウンさせると、発進と同様にやはり一呼吸入ります。
ST170が日本に導入された時、Ford TeamRSのバーナード・スティープルス氏のインタビュー記事で、2ペダルMTについて当時はまだダウンシフト制御に問題を感じていたと読んだ記憶があります。
導入にあたり当然十分な開発段階を経たのだと思いますが、まだ少し足らない部分があるのかな、と少し思いました。もしかしたら個体差なのかもしれませんが。
まぁそれよりなにより、Sモード(マニュアル)で、シフトレバーやパドルではなく、シフトノブにあるスイッチでの操作は、やりにくい上に気分が出ないことこの上ない。これ必要なのかな。

という感じです。
冒頭に書いたように、まず何しろ三発とは思えないパワー感に驚きました。そしてその静粛性。
きっと、走行会でサーキットへ持って行っても、170と比べてもストレス感じないんじゃないか位思いました。

ただ、いろんなお店に出向いていろいろ試乗してみたりしないので、他車との比較ができません。最近の車はもしかしたらみんな横並びなのかもしれません。技術は進歩しているんですもんね。
そんなわけで同じカテゴリーで何か選ぶとしたら、自分はフィエスタを選ぶと思うけど、論理的な理由はないな~。
足回りが、ボディ剛性が、インターナショナルエンジンオブザイヤーを2年連続で受賞した1.0エコブーストが、なんて語っても、他の車に乗ってないんだから、フィエスタがいいですよ、なんて言えません。

きっといいクルマですよ、ちゃんと走るし、評判もいいし、俺フォード好きだし。くらい?w

でもできたら皆さんに試乗してみてもらいたいな。逆に言うとですね、今どきの1リッターって、みんなホントにこんなによく走るの?とフィエスタに乗ってみて思ったってことなんです。
あと、珍しいクルマに乗って一人車内でほくそ笑む…みたいなのが好きな変な人は、絶対買って損はありません。動力性能も、マイノリティーさ加減も、折り紙つきですからw。
(って、みんなこぞって買ったりしたら珍しくなくなっちゃうか)



フィエスタの販売戦略?について

担当営業の異動と一緒に、ワタクシも営業所を異動しているんですがw、自分がST170を購入したときの営業店の店長が、昨年、利用している店の店長として赴任され再会しました。
そんな事情もあって、担当営業と店長と三つ巴でユーロフォードの売れなさ加減を語ったりすることが良くありますw。
残念ながら現行フォーカスの時にはあまり感じなかった、ニューモデルに対する興味をフィエスタには感じていて、試乗での好感触もあり、これはホントにたくさんの人に乗ってみてほしいと思いました。
「なんかしんないけどフォード車って結構イイじゃん」「でしょ~っ?」←これだけで満足w。
ユーロフォードの車は、導入されるたび、メディアで悪い評価を見たことがないんですが、なのにどーして「たくさん」売れないんでしょう。
クルマは良いんだったら、売り方に問題があるとしか思えなくて、どんな売り方を考えてるのかとか、いろいろ話を聞きました。

※フィエスタは229万円で売れるのか?
※我々にはお値打ちな価格だと思っても、一般?のユーザーがリッターカー229万円 ってどう感じるんだろう?

229万円がお値打ち、もしくはフィエスタにはそれ以上の価値がある、と思ってもらえなかったらなかなかユーザーを新規に獲得していくのは難しいですよね。

今回のフィエスタのプライスタグも、メーカーとディーラーで結構な駆け引きがあったようです。その結果…
値付けにあたっては、グレード構成も当然議論されたようです。でも…
エコカー減税が対象外って、それだけで振り向いてもらえない気もします。だけど…
↑この辺は他の方がたくさん詳しく書いてくれてます。

面白い話をたくさん聞けましたが、何にしてもそれらの努力が無駄にならないといいですね。
逆に、外車なんだから600万円にしたら買ってもらえるんじゃないの?なんて冗談も言ってたんですけどねw。
メーカーの思惑、ディーラーの思惑、ユーザーの思惑、それぞれなかなか思うように重ならないので難しいところですが、ワタクシはST170にもうしばらく乗り続けようと思いますw。
Posted at 2014/01/23 19:23:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年01月19日 イイね!

みんなの走行会

みんなの走行会もう続々と参加者の皆さんは既にアップされてましょうがw

今年最初のお楽しみ、イタリア人主催の「みんなの走行会」に行ってまいりました。

そもそも、久々に170で走ろうと多少のメンテはしてたんですが、残念なことに前夜にまさかのお漏らし…。
さすがに一晩で何とかなろうはずもなく、泣く泣く二号車で出動。
(子供は自分の快適装備が充実してる二号車で喜んでました)

まぁ二号車がどんな動きをするか試してみるかみたいなのもちょっとありましたけどw。

現地では、デトマソも持ちこまれてたので、基本そちらで走らせてもらいました。

その他、プロトン・サトリアネオに試乗させてもらえたり、参加者の方の愛車を我儘言って運転させてもらったり(ゴランさんホントにありがとう)、自分の隣に乗ってもらったり、セルボで少ぅし走ってみたり。

貸切の気安さ、本当に好きに遊ばせてもらっちゃいました。

何より良かったのは、しばらくご無沙汰だった方に、久しぶりにお会いできたことです。
あんまりお話しできなかった方もいるので、またこんな機会があればいいなと思いました。

主催のイタリア人には、まずお礼を言いたいと思います。
ありがとうございました。

試乗のインプレとか、コースの感想とか、タイムとか、細かいことは気が向いたら書きます。
Posted at 2014/01/19 23:14:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

世にも珍しい(?)Ford Focus ST170乗りです。 からの、2017年5月13日PEUGEOT2008乗りに変わりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1234
567891011
121314 1516 17 18
19202122 232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

[プジョー 2008] 純正ワイパーのゴムを撥水用に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 08:45:31
リアショックストッパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/20 09:13:11
[スズキ Kei]スズキ純正 6-9型 keiワークス専用ヘッドライト (ブルーリフレクタ―・レベライザー無し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/19 12:34:47

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
2021/5/28、92,260kmにて アルトワークスから乗り換え、三代目2号車。 手 ...
プジョー 2008 プジョー 2008
2017年5月13日納車 フロアマット/ニードルパンチ HIDヘッドライト LEDフォ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
ざ・ふぁみりぃ・ほっとはっち! 2017年5月13日152,640kmでプジョー200 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2017/5/20、64,400kmにて。 セルボから乗り換え、二代目二号車…いや一号車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation