• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月30日

桜とローストビーフ丼をもとめてー諫早・島原の旅

桜とローストビーフ丼をもとめてー諫早・島原の旅 年度末で忙しい日々を送る中、なんとか1日休みがキープできた先週土曜。

天気も良かったので、久しぶりに家族でドライブに出かけました。


この日向かったのは、以前から気になっていた店がある長崎の諫早と島原。

佐賀市内からは下道で2時間弱という、日帰りドライブにはちょうどいい距離です。








佐賀市内から鹿島、太良とクルマを走らせ、長崎との県境を越えて諫早市へ。

まずは、以前情報誌で見てからずっと気になっていたレストラン「りょぞぶふ」でランチです。






人気店だけあって、オープン直後なのにすでに満席。

30分ほど待って店内に案内され、ようやくお待ちかねのランチが登場しました。









こちらが「りょぞぶふ」の「黒毛和牛のローストビーフ丼(大)」。

丼の上には、きれいなピンク色のローストビーフがこれでもか!とたっぷりのっています。


このローストビーフ、黒毛和牛を使っているだけあって、とても柔らかくてジューシー。

ローストビーフというと、固くて味気ない赤身肉のイメージがあったのですが、その概念を覆す美味しさでした。

チーズが入ったサワークリーム?っぽいソースとの相性もバツグン。

温泉卵をつぶしてローストビーフにまぶして食べると、まろやかな味わいになってまたGood。









こちらは、家族が注文した「黒毛和牛のステーキ丼」。

こちらも、肉のうま味が濃厚でとても美味しかったです。



自分たちが食べてる間にも客が次々に来て、待ち時間が1時間、1時間半とどんどん伸びてました。

その人気の理由もわかる美味しさでしたね。










諫早でローストビーフ丼を堪能した後は、海沿いの道を気持ちよくドライブして島原市内へ。







島原城にメガーヌを停めて、市内をぶらぶらと観光します。









島原城は桜の名所としても知られていますが、この日はまだほとんど開花しておらず。

島原城でお花見という計画は、次回に持ち越しですね。






せっかくだからと島原城天守閣に上り、展望台から島原市内を眺めます。





東を見れば有明海が広がり、海の向こうにはうっすらと阿蘇山も見えます。







西を見ると、すぐ近くに眉山が。

海と山がこれだけ近いあたり、長崎っぽさを感じますね。









市内を観光してたらいい感じに小腹が空いてきたので、お城の近くにある「姫松屋」で名物の「具雑煮」をいただきました。






具雑煮はその名の通り具だくさんのお雑煮で、アナゴや鶏肉、高野豆腐、シイタケなど色んな食材が入っています。

あっさりとした出汁に具材のうま味がとけ出し、なんとも言えない深い味わい。

スープの最後の一滴まで飲み干してしまうほど美味しかったです。






食後のデザートは、これまた島原名物の「かんざらし」。







蜂蜜入りの冷たいシロップに、小ぶりの白玉を浮かべたなんとも涼しげな一品。

甘さ控えめのシロップと一緒に白玉を口に運ぶと、蜂蜜のほのかな香りが口に広がります。


城下町の名物らしい、なんとも上品なスイーツでした。








名物料理を楽しんだ後は島原を出て、再び諫早へ。

途中の公園に七分咲きくらいの桜並木があったので、メガーヌを停めてしばし花見を楽しみました。













プチ花見を楽しんだ後は、ちょっと遠回りして諫早湾干拓堤防道路を走ります。






諫早市と雲仙市をつなぐ、全長8kmの堤防道路。

海の上を走っているような感覚がして、とても気持ちよかったです。









この日最後の目的地は、諫早市にある長崎県総合運動公園。

ここで、地元のVファーレン長崎とロアッソ熊本によるJ2リーグ戦が開かれます。






長崎には岸田、熊本には清武(日本代表清武選手の弟)と、2人の選手がサガン鳥栖から期限付き移籍しています。

この日は2人に声援を送りながらの試合観戦となりました。










試合の方は、清武選手らの2ゴールで熊本が勝利し、見事首位に浮上しました。

清武選手はこれで5試合4得点。


同じ九州のチームで結果を出してくれるのは嬉しいのですが、このまま帰ってこないのではないかと心配もしてしまいます。






試合を観戦した後は、高速道路で一気に佐賀に帰りました。

長崎観光といえば長崎市内や佐世保がメジャーですが、島原や諫早もなかなか見どころが多いですね。


さて、またしばらく休みがとれない日々が続きますが、次のドライブ計画を励みになんとか乗り切りたいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/03/30 19:22:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

なんとプロスタッフさんのレビューが ...
kuta55さん

これが写真...だと?
kakatoさん

ラーメンしか食ってねぇ🍜
ぎょぎょぎょーさん

★ヤフオクにCX−3用 USマツダ ...
ブクチャンさん

やぶ久🍜
ns-asmmさん

今週の国土交通省発表(リコール&政 ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2016年3月30日 21:53
桜とメガーヌRSがとてもイイ感じです!
コメントへの返答
2016年3月30日 23:55
もうちょっと咲いてたら良かったんですけどね〜。

桜が散る前にまた撮りたいんですが、休み取れないだろうなぁ…
2016年3月30日 21:57
いやぁ…その素敵なローストビーフ丼が頭から離れないじゃなかですか(泣)食べてみてぇ~♪ほんなこてうまそうです~!!
コメントへの返答
2016年3月30日 23:58
ローストビーフ丼ってあまり無いから、どんな味かすごく気になってたんですよね〜。
ステーキ丼とはまた違った美味しさでした。

諫早は高速使ってすぐなので、ぜひ行ってみてください♪
2016年3月30日 22:20
島原いいですねー。
九州もアチコチ行きたいところ
あるんですが。。。

ローストビーフも捨てがたいけど
ステーキ丼もストレートに刺さるなぁ。。。

次のドライブが楽しみです♪あは。
コメントへの返答
2016年3月31日 0:06
島原は、食べ物も街並みもかなり良いですよ。
機会があれば、どっぷり長崎に浸かってみるのもいいかもです。

やっぱりステーキ丼の方が、ガッツリ肉の味を楽しめますね。
ローストビーフ丼の方は、さっぱりして食べやすかったです。

さて、次のドライブも思いっきり楽しみましょう♪
2016年3月31日 12:25
ローストビーフ丼ヤバいっすね♡ 島原行く時に寄ってみます♫ ってか、写真の撮り方がやっぱりうまいです私もテクニック盗まなければ^ ^
コメントへの返答
2016年3月31日 20:24
ローストビーフ丼の店は諫早ですが、島原観光のついでに行くのにちょうど良いと思いますよ♪

写真に関しては、一眼レフやミラーレスを使えばグッと楽しくなりますよ。
テクニックなんかは、自然とついてくると思います。
2016年3月31日 19:37
島原は最終日の予定に入れてます。
でもこんなに食べられないよ〜(^_^;)

先回みたいにならないよう、今から胃腸の調子を万全にしときます♪

コメントへの返答
2016年3月31日 20:29
島原もルートに入ってるんですね!
城下町の雰囲気も良いし、のんびり散策するのも楽しいと思いますよ。

グルメに関しては、お腹の調子が良ければローストビーフ丼、美食の連続で胃腸が疲れてたら、優しい味わいの具雑煮とかんざらしがオススメです♪

プロフィール

2012年 6月28日にスイスポ(チャンピオンイエロー、6MT、ディスチャージ、フロントスポイラー)納車されました(^^; 運転が楽しいスイスポで、九州い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

笑顔にイイね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/05 20:44:08
無駄にドライブ3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/21 23:10:06
ちょっとだけ、速くなりました!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/25 16:52:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
2015年8月、以前からあこがれていたメガーヌRSに乗り換えました。 通勤にドライブに ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
平成24年6月28日、遂に納車しました。操作系が軽いので誰にでも扱いやすく、それでいてポ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
どうしてもV-TECをMTで乗りたくて、予算との兼ね合いで選んだクルマ。不人気車ゆえに、 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
頭文字Dでエンペラーのエボを見て以来、ひたすら憧れていたランエボ。 低回転からモリモリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation