• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼすいのブログ一覧

2014年11月24日 イイね!

秋の四国4県満喫ドライブ ~香川、徳島、高知編~

秋の四国4県満喫ドライブ ~香川、徳島、高知編~先週末は、サガン鳥栖のアウェイゲーム観戦に、一泊二日で四国まで遠征しました。

去年の10月以来約1年ぶりとなる四国への旅。

サガン鳥栖の応援はもちろん、ご当地グルメや観光もしっかり楽しんできましたよ♪






サッカー観戦の前に観光も楽しみたくて、土曜日は早朝2時に佐賀を出発。

高速を飛ばして一路四国を目指します。

まずは、九州を出る直前のめかりPAでひとやすみ。






このPAで関門橋を見上げると「これから旅が始まるんだな~」と、自然とテンションが上がります。





関門海峡を越えて高速を走ること約4時間、山口、広島、岡山を経て瀬戸大橋に到着。

いつものように、橋の途中にある与島PAに立ち寄りました。









朝もやのむこうに、四国まで続く瀬戸大橋が見えます。






やはり、“橋を渡る”という行為は、ひとつの旅の象徴でもありますね。

あらためて、「遠くまで来たんだなぁ」という感慨が湧き上がってきます。








瀬戸大橋を渡った後は、坂出ICで下りて市内をドライブ。

朝食はもちろん、本場の讃岐うどんです。



今回選んだのは、2年前の四国ドライブで食べられなかった「がもううどん」。






香川でも屈指の人気店だけあって、8:30のオープン直後にもかかわらず、たいへんな行列ができていました。




今日は冷たい麺に温かいだしをかける“ひやあつ”で、イカゲソ天をトッピング。






ウン、やっぱり本場の讃岐うどんは旨い!

麺はしっかりとしたコシがあって、なめらかな食感とのどごしも最高。

だしも味わい深くて、九州で食べるうどんとはひと味違います。



前回食べた「池上製麺所」や「山下うどん」ともまた違った味わい。

ホント、讃岐うどんは奥が深いですね。







うどんを堪能した後は、再び高速に乗って徳島を目指します。


徳島市内に入り、スタジアムへ行く前にまずはお昼ごはん。

徳島グルメといえばやっぱりコレ、徳島ラーメンです。


今回は、徳島ラーメン発祥の店と言われる「いのたに」へ。

甘辛く味付けされた豚肉と、生卵のトッピングが徳島ラーメンの定番です。






以前食べた「東大」にくらべるとスープもマイルドで、豚骨ラーメンともまた違った魅力があります。

人気があるのも納得の一杯でした。








いのたにを出た後は、サッカーの試合が開催されるポカリスエットスタジアムを目指します。

初めてのポカスタですが、なかなか綺麗なスタジアムですね。








ゴール裏に席を取り、サガン鳥栖の選手に声援を送ります。


試合の方は、サガン鳥栖がサイドバック・安田理大のゴールで1-0の勝利!






この勝利で、優勝戦線に首の皮一枚で生き残りました。

今週末にベアスタで開催される浦和レッズ戦は、優勝の行方を占う大一番。

今週末も、しっかり鳥栖を応援したいと思います。







サガン鳥栖勝利の余韻に浸りつつ、三度高速に乗って高知を目指します。

約2時間のドライブで、この日の宿を取っている高知市内へ到着。

宿にチェックインして、晩御飯と祝勝会を兼ねて高知の街へ繰り出しました。




高知といえばやっぱりココ、高知に来るたびに訪れている「ひろめ市場」です。









大混雑の店内でなんとか席をキープし、さっそくカツオのタタキを購入。



タタキは、目の前で藁焼きしてくれます。





なんとも野趣あふれる、豪快な料理ですね~。





まずは、定番のタレで。





大ぶりのカツオの身は全く臭みがなく、九州で食べるものとは全く別物です。





それから、ココで初めて食べてすっかりハマってしまった「塩タタキ」をいただきます。





脂がのったカツオの旨みを荒塩が引き立てて、なんとも言えない美味しさ。

これが食べられるのなら、わざわざ高知まで足を運ぶ価値がありますね~♪





これは、カツオのタタキを使った海苔巻き「土佐巻き」。





大葉とニンニクの風味が効いていて、これがまた旨い!









こちらは「ウツボのから揚げ」。

ウツボの身は柔らかなゼラチン質で、あのゴツイ見た目からは想像もできない繊細な味わいです。






絶品のカツオのタタキと、サガン鳥栖勝利の美酒に酔いながら、高知の夜は楽しく更けていきました。

この日は自分も珍しくお酒を飲み、とても良い気分。

やっぱり、四国は楽しいですね~♪





前日からの睡眠不足もあって、この日はホテルに戻ってバタンキュー。

翌日の四国観光の様子は、また次のブログで!
Posted at 2014/11/24 20:08:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年11月19日 イイね!

紅葉と竹灯りドライブ

紅葉と竹灯りドライブそろそろ九州でも紅葉が見頃になってきた先週の日曜。

せっかくの良い天気なので、スイスポで紅葉狩りに出かけることにしました。


この日最初の目的地は、唐津市厳木町にある「環境芸術の森」。

作礼山の中腹、標高500mの山あいに広がる紅葉の森です。










出かける前に洗車し、ピッカピカのスイスポで出発します。





秋晴れの下、唐津を目指してのんびりドライブ。

厳木町からクネクネと山を上ると、少しずつ紅葉が増えてきました。






ほぼ満車の駐車場にクルマを停め、しばらく歩くと「環境芸術の森」に到着です。










入り口にある茶店の脇にも、大きなモミジが枝を広げていました。












園内の紅葉は6分ほどでしょうか。

赤く染まった紅葉と緑の葉が混在していて、なかなか趣のある眺めです。













園内には小川も流れていて、紅葉とせせらぎとの取り合わせも楽しめます。
















黄色や橙、燃えるような赤など、紅葉の色も様々。







東屋から眺める紅葉と庭園も、また独特の風情がありますね。


庭園を周遊すること約1時間、美しく色づいた紅葉をじっくりと楽しむことができました。













超メジャーな紅葉名所「九年庵」ほど人も多くないので、のんびりと紅葉を楽しみたい方にはオススメです。









紅葉を楽しんでいたらだいぶ日も傾いてきたので、唐津を離れて次の目的地へ移動します。

この日2つ目の紅葉スポットは、小城市の「清水の滝」。

この時期は、清水の滝周辺を竹灯りで飾り、滝と紅葉をライトアップするイベント「清水竹灯り」が開催されています。



シャトルバスにぎゅうぎゅうに詰め込まれ、小城の市街地から清水の滝を目指します。


滝へ到着すると、日が完全に落ちて周囲は真っ暗に。

闇の中に、竹灯りの幻想的な光が揺れています。



















竹灯りに照らされた道を登っていくと、目の前にはライトアップされた清水の滝が。









滝の青と木々の緑、不動明王像の赤、それぞれのコントラストがなんとも美しいですね。












紅葉はまだ3分、といったところ。


みどころは今週末以降になりそうですね。















この日は紅葉とライトアップの両方が楽しめて、とても充実した1日でした。

さて、今週末はサガン鳥栖のアウェイゲームを観戦に、4度目となる四国ドライブ。

鳥栖の応援はもちろん、グルメと観光もしっかり楽しんで来ようと思います♪
Posted at 2014/11/19 20:10:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年11月16日 イイね!

週末はカキ喰いドライブ

週末はカキ喰いドライブたちの悪い風邪をひいてしまい、先週末は家の中でウンウンうなっていました。

なんとか仕事をこなしながら風邪を治し、先週の金曜日は仕事で久しぶりに長崎市へ。

色々と用事を片付けつつ、市内をブラブラ歩きました。



昼食は、油屋町にある有名な喫茶店「ツル茶ん」へ。

この日は、長崎のご当地グルメとして有名な「トルコライス」をいただきました。






トルコライスとは、ピラフにパスタ、トンカツにカレーが一皿で楽しめる、なんとも欲張りなメニュー。

一見お子様ランチのようにも見えますが、それぞれがしっかりと作られていて、とても食べごたえがあります。

長崎市内の色々なお店で個性的なトルコライスが食べられるようなので、今度は他の店のも食べてみたいですね。








翌日土曜は仕事も休みだったので、家族で太良町までおでかけすることに。

冬の太良町といえばやっぱり“カキ”です。


佐賀を出て約1時間半、カキ焼きといえばココ、約1年ぶりの「勇栄丸」に到着です。
















有明海に面したカキ焼き小屋は開放感いっぱい。









海風を感じながら、カキをはじめとした魚介類をバーベキューで味わいます。






プリプリとした身がしっかり詰まったカキはもちろん…







磯の香り満点のサザエも食べごろ…







こんなに大ぶりのホタテまで焼いちゃいました。



海を見ながら食べる海鮮バーベキューは、なんとも豪快で野趣あふれる味わい。

やっぱり、冬のカキ小屋は最高です♪









海鮮バーベキューを堪能した後は、そのまま長崎方面へ足を延ばし、県境を越えて諫早市へ。

サッカー日本代表戦の影響でJ1リーグが中断しているので、代わりにJ2のVファーレン長崎を応援しに長崎県立総合運動公園陸上競技場へ。

この日はVファーレン長崎vs京都サンガの試合を観戦します。



サッカー観戦のお約束といえば、やっぱりスタジアムグルメ。

今回は、長崎名物の「角煮まん」をいただきました。






角煮はトロッとやわらかく、肉汁たっぷりでとても美味しかったです。

こんなの食べちゃうと、昨日は行けなかった新地中華街で、あらためてガッツリ中華を食べたくなりますね~。








試合の方は、0-1で長崎が敗れてしまいました。

う~ん、自分達が見に行くと、本当に九州のチームが勝てないような…

ホームのサポーターのためには、あんまり行かない方がいいかもですね(笑)。









試合後は諫早をあとにして、国道34号線大村から嬉野と通り抜けて武雄まで。

晩御飯は、私のお気に入りの「餃子会館」で、ラーメンと餃子をいただきます。






この店の餃子は“ホワイト餃子”と呼ばれ、丸い形と、モチモチとした厚めの皮が特徴です。

一口で丸ごと頬張ると、もっちりとした皮の中からジューシーな具があふれ、なんとも言えない旨さ。



あ、写真はもちろん2人分ですよ。

さすがに、一人でコレを完食はキツイです(笑)。







ラーメンはあっさりとしていてそれほど主張は激しくないのですが、これがまた餃子と合うんです。

餃子をほおばって、ラーメンスープを一口すするともう最高♪

自分の中では、“餃子と一緒に味わうスープ”といった立ち位置ですね(笑)。





金曜のトルコライスに始まり、カキ焼きや角煮まん、ラーメンに餃子まで、この2日間でまたまた美味しいものを食べまくってしまいました。

明らかに食べすぎですが、“食欲の秋”って言うくらいだし、ちょっとくらいいいかな(笑)。
Posted at 2014/11/16 20:26:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年10月21日 イイね!

mikoさん迎撃九州ツアー ~阿蘇・天空の道と肉三昧編~

mikoさん迎撃九州ツアー ~阿蘇・天空の道と肉三昧編~愛知県からやってきたmikoto40さんを迎撃する九州ツアー。

昨日の「唐津の海と絶品グルメ編」に続き2日目となる日曜日は、mikoさん待望の熊本・阿蘇をドライブ。


日曜の阿蘇は最高の天気に恵まれ、いつもの週末以上に多くの観光客でにぎわっていました。

絶景とグルメを満喫した阿蘇ドライブの模様をリポートしますので、しばしお付き合いください。







ホテルそばのコンビニでmikoto40さんと待ち合わせて、阿蘇を目指して佐賀を出発。
八女ICから高速に乗り、途中のSAで休憩しつつ一路熊本を目指します。

熊本ICで下りた後は国道57号線をひたすら進み、右折して北登山道へ。



草千里に向かう途中の「杉養蜂園」でちょっとひとやすみ。

今日のグルメ第一弾は、阿蘇ドライブ恒例となった「メープルハニーソフト」です。





コクのあるはちみつソフトに、風味豊かなメープルハニーをトッピングした、まさに“蜂蜜づくし”なソフトクリーム。

朝イチ食べるには少しヘビーですが(笑)、自分が食べたご当地ソフトの中でも5本の指に入るおいしさです。





杉養蜂園を出た後は、そのまま登山道を上って草千里へ。

草千里を見下ろす駐車場にクルマを停め、しばし雄大な阿蘇の眺めを楽しみます。












この日は噴煙がかなり高くまで上がっていたので火口までは登らず、内牧方面に山を下りることに。

山を下りながら、途中の良さげなスポットにクルマを停めて記念撮影。





緑の高原と青い空に、黄色と赤のスイスポが映えますね~。
ホント、どちらも良い色です。







山を下りて内牧温泉街に入り、ランチに予定していた「いまきん食堂」へ向かいます。
熊本屈指の行列店として知られる人気店で、「あか牛丼」を食べようと計画していました。

前回行った時は1時間待ちだったんですが、この日告げられた待ち時間はなんと3時間!

さすがにその時間は待てないので、あか牛丼はあきらめて内牧を離れました。







次に向かったのは、一の宮町の阿蘇神社。






混み合う神社の駐車場にクルマを停め、門前町にある「はなびし」というお店で別のあか牛料理をいただきました。


以前「あか牛カツ重」を食べたので、今回は「あか牛のトマト煮丼」をオーダー。






長時間煮込んだあか牛のスジ肉はトロリと柔らかく、肉の旨みもしっかりしていてとても美味しかったです。

トマトの風味が効いていて、さっぱりと食べられるのもポイントですね。








あか牛料理を堪能した後は、内牧から国道212号線経由で外輪山を上ります。

外輪山の縁を走る阿蘇スカイラインに入り、途中の展望スポットでひとやすみ。






ここで愛車紹介用の写真を撮ろうと思ったのですが、予想以上にクルマが多くてほぼ満車状態。

ベストポジションに駐車することができず、ここでの撮影はあきらめました。







阿蘇スカイラインからミルクロードに入ってしばらく進むと、道路上に長い路駐の列が。

そう、ここが今回の阿蘇ドライブ最大の目的地「天空の道」の入り口です。



天空の道は別名「ラピュタの道」とも言われ、阿蘇の新しい絶景スポットとして話題を集めています。


他の観光客の後を追って狭い道を進むと、次第に視界が開けてきました。
















そして、目の前に「天空の道」が姿を現しました。












外輪山の突端に延びる道が、まるで天空へと続いているように見えます。

空と大地の雄大さを感じるこの眺めは、確かに「天空の城ラピュタ」の浮遊城のイメージですね。









心地よい秋風にたなびくススキ、モザイク模様の田畑と雄大な阿蘇五岳、抜けるような空の青が視界いっぱいに広がります。

想像していた以上の絶景に心を奪われ、しばし風景に見入ってしまいました。




天空の道から東に目を向けると、こんな景色も広がっています。







今日のような秋の風景も素敵ですが、次はぜひ初夏に再訪したいですね。

みずみずしい新緑に輝く「天空の道」も、ぜひ見てみたいです。







後ろ髪ひかれる思いで天空の道を後にして、次の目的地「大観峰」に向けてクルマを走らせます。

大観峰前の広場では、芸達者な猿が曲芸を披露していました。








外輪山から突き出すように位置する大観峰からは、“阿蘇の涅槃像”と呼ばれる阿蘇五岳やカルデラなど、雄大な景色をパノラマで楽しむことができます。






天空の道とはまた違った趣のある、なんともスケールの大きな眺めですね。




大観峰の上空には、パラグライダーを楽しむ人の姿も。





こんな天気の良い日に、阿蘇の空を鳥のように飛べるなんて最高でしょうね~。






大観峰の景色を堪能した後は、外輪山を一の宮町方面に下り、根子岳をぐるっと回って国道265号線で高森町を目指します。

ちょっと早めの夕食に選んだのは、地鶏の炭火焼きで有名な「らくだ山」。







木々に囲まれた古民家が店舗になっていて、郷愁を誘う独特の趣があります。



30分ほど待った後、囲炉裏を囲む席に案内されました。

地鶏焼き定食をオーダーすると、タレに漬けられた地鶏が運ばれてきます。

囲炉裏の上の金網に肉をのせ、炭火でじっくり焼いて味わいました。






地鶏の肉はかなり歯ごたえがあり、噛みしめるほどに豊かな肉の味わいが口に広がります。

特製の醤油ダレには生姜が効いていて、旨みが濃厚な地鶏との相性も抜群。

顎が疲れてしまうくらい、たいへん食べごたえがありました(笑)。







高森町の地鶏をお腹いっぱい堪能して、2日間にわたるmikoさん迎撃九州ツアーはお開きに。

時間は限られていましたが、待望の「天空の道」もお見せすることができたし、なんとかご満足いただけたかな、と思っています。

次はぜひ、初夏ぐらいにいつものメンバーで再訪したいですね。
Posted at 2014/10/21 20:27:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月20日 イイね!

mikoさん迎撃九州ツアー ~唐津の海と絶品グルメ編~

mikoさん迎撃九州ツアー ~唐津の海と絶品グルメ編~2週連続の台風のあと、久しぶりの秋晴れとなった週末。

愛知県のmikoto40さんが久しぶりに九州まで遠征されると聞き、さっそく福岡まで迎撃にでかけました。

約20年ぶりという九州を存分に堪能していただくべく、バッチリ計画を立てておもてなししてきましたよ。








九州遠征初日となる土曜日、待ち合わせは太宰府IC近くのオートバックスで。






今年5月の山陰弾丸ツアー以来5ヶ月ぶりの再会なんですが、なんだかついこの間会ったような不思議な感覚。

中京と九州と1000km近く離れていながら、年に数回会ってるというのも、よく考えたらスゴイですよね(笑)。






太宰府で合流した後は、那珂川町から早良区を経て、国道263号線を上って三瀬へ。

三瀬でランチといえばやっぱりココ、ホットドッグの「イブスキ」です。






私がブログに挙げる度に「いつかは食べたい!」とコメントいただいていたイブスキに、ようやくお連れすることができました。

この日はサンド類が充実していたので、ホットドッグに加えてローストポークサンドとロースハムサンドもオーダー。






ジューシーなハムに、肉の旨みが詰まったボリューミーなソーセージ、パリッとした食感のドイツパン…

何度も食べているんですが、やっぱりここのホットドッグは最高です。

mikoさん待望のイブスキ、ご満足いただけたようで何よりです♪







ランチをすませた後は、富士町の山あいを抜けて唐津を目指します。

まず初めに立ち寄ったのは、唐津観光の定番「鏡山」。





クネクネ道を10分ほど上って広い山頂駐車場にクルマを停め、展望台を目指して歩きました。










展望台からは、日本三大松原に数えられる「虹の松原」や唐津城、雄大な玄界灘と、最高のオーシャンビューが楽しめます。

心地よい風に素晴らしい景色、やっぱり唐津に来たらココは外せないですね。








鏡山を降り、次の目的地は“イカの生き造り”で有名な呼子町。

呼子大橋を通って加部島へ渡り、高台にある「風の見える丘公園」を目指します。





展望台から見下ろすのは、先ほど通ってきた呼子大橋と、朝市で有名な呼子漁港。






振り返ると、のどかな田園風景と、その向こうに玄界灘が広がります。






こぢんまりとした島だけに、鏡山とはまた違った雰囲気があって素敵ですね。







まだまだ唐津で案内したいスポットがあったのですが、どうしてもmikoさんを連れて行きたい場所があったので、この日は駆け足で唐津を離れました。

呼子から南下すること約1時間、焼き物の街として有名な伊万里に到着。

オーダーストップの時間を気にしながら、商店街にある老舗喫茶「ロジエ」に向かいます。

ココで食べてもらいたかったのが、秋限定の「マロンパフェ」。
このパフェを目当てに、県外からも多くの観光客がやってくるという人気メニューです。






ボリュームたっぷりのパフェに、熊本産の栗が贅沢にトッピングされています。
黄色いマロンソースは、栗を丁寧に裏ごししてブランデーを加えた、マスターこだわりのオリジナルソース。

栗本来の自然な甘みとほっこりとした食感が楽しめる、栗好きにはたまらないパフェです。


ロジエのマロンパフェが楽しめるのもあと1ヶ月。
栗好きなら、伊万里まで足を伸ばしてもソンはないと思いますよ。







伊万里でマロンパフェを堪能した後は、mikoさんが初日の宿をとっている佐賀市内へ。

佐賀ならではの料理を楽しんでいただこうと、夜はとっておきのお店を予約しておきました。



佐賀の旅を締めくくる一軒は、“日本一のローストビーフ”の看板を掲げる「くらおか亭」。

看板メニューのローストビーフ以外にも、新鮮な魚介を中心としたメニューが人気の和食処です。







先付けの後に出てきたのは、鯛や鮪、海老といったお刺身。
一口サイズでまとめられたお刺身は、どれも新鮮で美味しかったです。




お刺身を楽しんだ後は、ご主人いわく「日本でもここだけ!」という「天然うなぎのたたき」が登場。
筑後川の河口でとれた天然うなぎを軽くあぶり、そのままレアでいただくという何とも贅沢なメニューです。






脂がのった身はかみしめる度に豊かな旨みが広がり、プリプリとした独特の食感が楽しめます。

パリッとした皮の香ばしい風味と、梅わさびの爽やかな香りがアクセントになり、最後まで飽きさせません。

蒲焼きや白焼きとはまた違った、未体験の食感と味わいに驚かされました。



たたきで味わえるほどの身の厚さと、パリッとした皮の薄さは、養殖にはない天然ものだけの特長だとか。

筑後川の天然うなぎは貴重で仕入れも不安定ですが、もし出会えたらぜひ味わって欲しい逸品です。







そしてこれが、看板メニューの「佐賀牛のローストビーフ」。





全国でもトップクラスのブランド牛「佐賀牛」をローストビーフにしてしまおうという、なんとも贅沢なメニューです。

口に入れると、きめ細やかな脂がサラッと溶けて、上品な甘みが舌を楽しませてくれます。

脂がしつこくなく、さっぱりしているのも佐賀牛ならでは。

こちらもまさに、ここでしか食べられないオンリーワンの逸品です。






そして、最後のメニューは野菜たっぷりの豚しゃぶ。






安全な無菌豚をお鍋にさっとくぐらせてから、柚子胡椒を入れた“そばつゆ”でいただきます。

一口食べた瞬間に驚いたのが、豚肉の甘さ。
柚子胡椒の風味とピリッとした辛さが豚肉の甘みを引き立てていて、なんとも豊かで上品な味わいです。

そばつゆで食べるのは鹿児島の某有名豚しゃぶ店が有名ですが、その店より確実に美味しかったですね。






シメの蕎麦までしっかり堪能して、今日の佐賀ツアーはお開きに。

最後はとっておきのお店だっただけに、mikoさんも大満足の様子でした。

半日だけの行程でしたが、佐賀の魅力の一端を味わっていただいたようです。






さて、明けて日曜は本命の“阿蘇ドライブ”。

最高の天気に恵まれた阿蘇ドライブの様子は、次回「阿蘇・天空の道と肉三昧編」でお届けします。
Posted at 2014/10/20 19:53:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

2012年 6月28日にスイスポ(チャンピオンイエロー、6MT、ディスチャージ、フロントスポイラー)納車されました(^^; 運転が楽しいスイスポで、九州い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

笑顔にイイね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/05 20:44:08
無駄にドライブ3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/21 23:10:06
ちょっとだけ、速くなりました!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/25 16:52:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
2015年8月、以前からあこがれていたメガーヌRSに乗り換えました。 通勤にドライブに ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
平成24年6月28日、遂に納車しました。操作系が軽いので誰にでも扱いやすく、それでいてポ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
どうしてもV-TECをMTで乗りたくて、予算との兼ね合いで選んだクルマ。不人気車ゆえに、 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
頭文字Dでエンペラーのエボを見て以来、ひたすら憧れていたランエボ。 低回転からモリモリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation