• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴろりのブログ一覧

2012年11月23日 イイね!

SPORTS DRIVING! その2

SPORTS DRIVING! その2がやって参りました(笑)

前回はコーナーの曲がり方やブレーキを書いてみましたが、今回はまさにスポーツ走行には必要不可欠なテクニック・・・ヒール&トゥとかです^^

ヒール&トゥをどうやって覚えた?と聞かれると良く覚えていませんが、最初にやり始めたのはやはり街中走行中だと思います。その後お山、そして・・・ と言う感じですね。私だけかも知れませんが正直、すっ飛んでいる時の方がヒール&トゥは楽にきまります。街中でする方が神経使います。中途半端なスピードな事が多くてアクセルの開け方1つでギクシャクするので(^^ゞ

街乗りの時は、ちょっと多めに開けて帳尻を合わせながらクラッチを繋いでる事が多い気がします。

やっぱり最初は、右足だけで一生懸命アクセルを踏めるトコから始めましたね。回転を合わせるとかの以前の問題で、アクセルをとにかく踏めるように と。そしてアクセルをちゃんと踏めるようになったら、回転を合わせるようにしていきました。

そしてヒール&トゥが出来れば、街乗りでもかなり楽になります。コーナーを曲がる際のシフトダウンが確実にスムーズに出来るようになるので街乗りでも普通にしています。面倒くさくてしない時もありますが(爆) 

でヒール&トゥが上手く決まる日は街乗りだけでも楽しくなります^^ でもそうで無い時は・・・(笑) そしてもちろん・・・タコメーターは見ていません。全部耳からの情報で・・・音で判断しています。きっとこれは皆さん同じだと思いますが、正直タコメーター見ていても、どの位の回転に合わせればいいんだ?なんて咄嗟にメーター見てもわかりません。でも音なら結構判ります。慣れの問題でしょうけど。

なので僕は静かな車はダメなんです(笑) 


で意外と重要なのが・・・なんですよね!!



自分の靴の選び方はソール?靴底の厚さで決めています。値段やメーカーに関係無く、自分が運転しやすそうと思った靴を選んでいます。なので、同じ靴を3足連続で買った事もあります(爆) ちなみに自分はテニスシューズの様にソールが真っ平らな靴(スニーカー)を買います。

靴って重要で、ソールが厚ければ足の自由さが少なくなったり、動きに規制がかかってしまうので、アクセルをあおりずらくなったりするのです。

なのでやはりスポーツ走行する場合はドライビングシューズは欲しいですね。スーツは持っていませんでしたがシューズは持っていました。安物ですけどね。

ATだとそこまで神経使わないでいいのですけど、MTは・・・気を使います、私は。



ついでに?シフトワークも(^^ゞ

自分のシフトワークは結構ゆっくりです。一気に「ガツン」をシフトアップすることは無いです。ギアの噛み合わせを重視してみてます。 ・・・って言うと格好いいですよね(爆) ただ単に壊れるリスクを少なくしたいだけなのですけどね。

素早いシフトワークはギア同士が噛み合わず、ギアの頭同士がぶつかる事もありますね。いくらシンクロが良くなってきていると言っても、操作次第では簡単に逝きますしね。


シフトワークの時はクラッチ踏みますよね。当たり前ですが。 教習所で習うシフトワークは、クラッチを切ってからレバーを動かしますね。駆動を遮断している時間が超長いように。

シフトワーク・・・ゆっくりではありますが、ダラダラ とはまた違うと思います。と言うのもクラッチを踏んでいる時間は短いです。きっと基本的に皆同じだと思いますが、クラッチを切りながら、ギアは抜いていますよね。

そう・・・クラッチを完全に切った状態の時、左手は何している?と言うと、既にシフトアップしています。クラッチを切っていなくても回転がちゃんと合っていればシフトアップもシフトダウンも出来ますよね。

そしてシフトワークが上手くできれば同乗者にも不快感を与えるのが少なくなると 私は思います。これは停車時のブレーキングも同じですけどね



ヒール&トゥもシフトワークも正確に丁寧に?できれば街乗りで同乗者にも優しく運転が出来るし、楽しく運転する事が出来ると思います。

そうして自分の運転が確立できれば、街乗りしてるダケでも楽しいと僕は思います♪
Posted at 2012/11/23 02:58:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の運転 | 日記
2012年09月28日 イイね!

サーキット愛好家?と公認競技愛好家?の違い。。。

ふと思い出したので。。。

今月の頭に、DC5さんとプラ~っと奥多摩・名栗方面へ行った際に聞いた事。。。


DC5さんがTC1000の走行会に行った時、走行の最後枠で模擬レースがあったとのこと。確か2~3番目のグリッドだったと聞いた覚えがありました。走行会はよく行かれているけど、やはり走行会だと、スタートってしない、、、したことないと。。。

と言う事で?スタートをどうしていいのか判らなかったと・・・ その為、それなりの回転まで上げてクラッチを一気に繋いだと・・・  


・・・・けたたましくホイールスピンしてしまったぁ~ 言っていました。

それと、やはり1速を使うと言う意識が少ないので、1速へのシフトダウンって無いっと言っていいほど少ないらしいです。まぁDC5と言う車だから と言うのもあるだろうが。


サーキットを走っている場合は、どちらも納得できる話ですよね。



かたや、ジムカーナやダートラの競技は、スタート必須。しかも1速を使うのは当たり前だし、1速へのシフトダウンも当たり前。


ステアリングを廻す量も、やはりサーキットとジムカーナ等では違いますよね。今はコースジムカーナが主となってきていますが、以前のC地区はパイロンコースがメイン。 ステアリングをロックtoロックまできるようなスラロームも当たり前でしたね。



あれ?



・・・・何が言いたいのか判らなくなってきた(爆)




よく判らなくなってきたので、FFの最適と勝手に思っているスタートの仕方は・・・ 

まずはサイドを引いておいて、車をしっかり止めておきます。

次に最大トルクの発生回転あたりまで廻しておいて、クラッチを繋ぐ。一気にクラッチを繋ぐのでは無く、半クラをちゃんと使います。半クラの位置で左足を止めたら、サイドを下ろす。すると少し車が前にいくので、ホイールスピンをしないようにクラッチを繋いでいくのがベスト!

・・・だと思います。スピマイでこう読んだ事ありました(爆)

ま自分もやってはいましたけど。EFの時は大体、6,000rpm付近で繋いでいたような覚えがありますね。


ロケットスタートが得意な4駆でも半クラ使ってスタートするのがよいですね。インプレッサに乗っていた時、最初は6,000rpmくらいまでアクセルをあけて、クラッチを一気に繋いでロケットしていたが、半クラちょっと使ってみ と教えてもらってからは、ほんの一瞬でも半クラを使っていましたね。FFと同じようにサイド引いてアクセル踏んで、半クラ使ってタイヤを1~2回転動かした後に一気にクラッチを繋ぐイメージで。

4駆でも躊躇して5,000rpmくらいだと、回転がストールしてしまうので思いっきりが大切なんです(笑)




って、何故スタート方法書いているんだ?(笑)

走りたくなってきた(爆)
Posted at 2012/09/28 00:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の運転 | 日記
2012年07月16日 イイね!

一時停止はちゃんと止まりましょう!?

今日、ちょっと一人で出掛けた帰りの事。


特に変な?ドライバーにも遭遇しなく、もう少しで家・・・と言うトコでまずは遭遇しました。左路地から、自分の車が見えているにも関わらず出てきたフィット。。。 もちろん、若干の急制動で止まらなくてはいけない状況に。。。

こいつ・・・と思いながらも後ろを走っていると、その先で前の車は右折車線に。自分は直進。

その前車が右折車線に入ったので、左を通り過ぎようとすると、右折車線を左に寄ってきて、車線をまたぐ勢い。ちょっと切れていた自分、あぶねぇよ!と思いクラクションを鳴らしながらその車をクリア。。。


ちょっとイライラしながらも先を進んでいくと、先には一時停止がありました。一時停止する前、交差する道(どっちも狭い道。すれ違いはできるけどセンターラインが無い道)の左側にチャリに乗ったおばさんが停まっているのを発見。。

きっとまっすぐ自分の前を突っ切りたいのだろう思ったので、停止して先に行かせてあげました。

そのチャリが通過後、一時停止を左折した自分。左折後に真っ先に目に飛び込んできたのが、白バイ!! 一時不停止を張っていたのでしょう。。。自分が来た方からだと左の景色が全く見えないので、白バイ・・・いえ歩行者等も見えない状態。。


左が見ずらい状態なので、チャリのおばさんがいなくてもちゃんと停まっていただろうとは思っていたけど、もし・・・・

もし、徐行だけでクリアしていたら、初青切符になっていたでしょう。。


いやぁ・・・ビックリした。。


初青切符?


・・・そうなんです。自分、免許取ってから26年・・・ 青切符貰った事無いんですよね。その代わり?白と赤はありますが(爆)
Posted at 2012/07/16 23:40:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の運転 | 日記
2012年07月01日 イイね!

自分のポジション決めの方法

前のブログで基本に触れてみたので、自分のポジションの取り方を と思い、触れてみることにしました。

自分のポジションの決め方は、まずシートに深々と座ります。深く座り込まないと、どうしても背中がシートから浮いてしまうので。腰を固定することが重要だと思っているので。

まずは足から。

足は基本的にMTの場合、クラッチペダルの踏んだ時を基準にしています。クラッチペダルを踏みきった時、膝が軽く曲がる程度にシートを合わせます。その位置で右足でブレーキとアクセルを踏んで無理は無いか・・・・ ヒール&トゥが無理なく出来る位置か を判断して合わせます。

この時に仮にクラッチに位置を合わせると、右足が窮屈に感じる事が希にあります。そして右足に合わせてみると、クラッチが遠くなります。その時はクラッチペダルのみをペダルカバーなりをしてかさ上げします。現にインプレッサに乗っていた頃、一時期やっていました。レギュレーションに合わせて。

ちなみに自分は、シート位置はスポーツ走行する時も、街乗りも同じ。スポーツ走行の際はシートを1ノッチ前に、、と言ったりもしますが、それで足が窮屈になってしまうのがイヤなので。

足・・・右足のかかとの置く場所は、ブレーキペダルとアクセルの真ん中で、ちょっとブレーキ側に移動させたトコに置いてますね。かかとを軸にして、どっちのペダルも踏めるように。ですので結構ブレーキはペダルの右側を踏む事が多いです。


このことで以前友達と討論になったことあります(笑) 自分はブレーキとアクセルの間、友達はアクセルの下・・・と。かかとを動かして踏み分けている言ってましたね。人それぞれですね、ここは。


次に手

手・・・ですが、やはり自分はポジションがかなり前です。特に戦闘態勢?に入る時は。フルバケの場合、足を合わせたら手の方での調整はできません。ステアリングのボス・・・スペーサーで合わせるだけですね。

今使ってるSR-Ⅲのようにリクライニングする場合の調整は・・・

まず、シートを起こしていきます。起こす基準が必要になるのですが、シートを起こし、背中をシートに押し当てます。もちろん肩も。と言うか、肩が重要ですね。そしてステアリングの頂点に向かって、腕を伸ばします。伸ばした腕をステアリングの頂点に載せます。載せた時に、腕のどの場所が乗っているか で判断していて、戦闘態勢?の時は、手首が頂点に乗せて手首がストレス無く動く状態が自分のベストにしています。

インプの時は、もう少しだけ余裕はありました。理由は、FFの様にいっぱいステアする事が無いから。


と言う訳で、自分のポジションはかなり前だったりしてます。後部座席は広々です(笑)

AT車の場合も基本は同じで、右足に合わせます。ただ・・・今の純正シートって、思ったよりシートが起きない車種があります。そうなるとどうしても腕が伸び気味になってしまうんですよね。。。

そして・・・足は仕事を別々にします。左足はブレーキ、右足はアクセル・・・と。



くだらない事をたらたら書きましたが、最後まで読んでくれてありがとうございます<(_"_)>
Posted at 2012/07/01 14:18:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の運転 | クルマ

プロフィール

「@いしゅと@GE8
なんか知らんけど新規登録画面に行くです
意味不明」
何シテル?   07/10 01:07
MT好き!(派手な?)車好き!運転好き! 3拍子揃ってます(笑) 最近は走りにも行けてないけど、走るのは大好きないい年こいたおやぢです(^^ゞ いちおこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BRIDGESTONE BLIZZAK VRX2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 00:48:03
豆まるさんのホンダ フィット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 20:28:30
ガリガリRGさんのホンダ フィット3 ハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 20:07:36

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
地味に?少しずつイジってってます。 免許取ってから7台目、6台目のMT車。 そして初め ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
初めて所有したAT車 まぁこれはこれで、楽しかったのかなぁ・・・ ブレーキのフェードも体 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
一番乗ってる期間が短かった。 2年2ヶ月かな? いい車だったから、もうちょっと乗ってい ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
いろんな事があった車でしたね~ オフ会も初めて経験したし、色々な方々を出会うきっかけをく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation