• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みとなのブログ一覧

2022年07月16日 イイね!

憧れの2台に遭う

憧れの2台に遭う3度目となるスズキ歴史館に行ってきました。
付き合ってくれた妻に感謝。

入館して早々、1階の展示にこの2台が。
私には鼻血モンです。
当時、JWRCで最速を誇ったスイフトが目の前に。
先代のイグニスも良かったですが、2代目ベースのこのモデルはラリーの世界でスズキが最も輝いていた時期だったと思います。
意外だったのは、隣のSX4WRCと比べて内装は非常に簡素だったこと。
ボディーワークやサスペンション、インパネ以外は、いかにも市販パーツで構成されているかのような…。
やはりWRカーとは予算規模がまったく違う印象です。

SX4WRCはグラベル仕様ということもあって、とにかくサスペンションが見所。
ダンパーはSX4、スイフト共にレイガー製。
リアの作り直したストラットタワーからも、すさまじいサスペンションストロークが覗える。
(現行のラリー1規定はストローク量を制限していて興醒めだ。)
ウイングはスイフト時代より進化していて、スプリッター付の2段。
ステアリングのパドルシフトが円形なのが、いかにもミシェル・ナンダンらしく面白い。

これだけで4、5時間は観ていられるが、妻が眠そうにしていたのでやむなく次のフロアに移動。
これが無料で観られるなんて、太っ腹すぎるぞスズキ歴史館。
鈴菌感染者やラリーカー好きは、すぐに来館予約すべきだ。

カプチーノのフォトギャラリーに写真を載せますので、興味ある方はどうぞ。
Posted at 2022/07/16 22:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月14日 イイね!

HA36のドライブシャフト

HA36のドライブシャフト36ワークスの修理が完了したと連絡が入りましたが、仕事が忙しく引き取りに行くことができないでいます。
今回の原因は右のドライブシャフトで、ありがたいことに保証修理となりました。
部品単品で4万を超えていましたので純正のシャフトと思われます。
社外品はシャフト径が太いものの、ブーツの形状が違うようで1年ほどで切れてしまうという報告あり。
そのうちジャッキアップして確認してみます。

さて、ドライブシャフト交換はカプチーノに続き2台目なのですが、HA36アルトのドライブシャフト交換の報告は驚くほど少ないです。
サーキットを走っている方なら換えていてもおかしくないのに不思議です。
(そのレベルの方たちは、交換してもわざわざ記事にするほどでないと思われている可能性が高いですが…)。
私が問題だと思うのは、カプチーノも36ワークスもノーマルパワーで、サーキットを一度も走っていないにも関わらずドライブシャフトが逝ったということです。
前オーナーの乗り方がどうだったか定かではありませんが、私が乗り始めて4000㎞ほどというのが引っ掛かります(総走行距離も2万2000㎞程)。

私は街乗りするために36ワークスを買ったわけではありませんので、今後もドライブシャフト交換は必要になってくることは予想できるし、また許容範囲内なのですが、問題はその頻度です。
そのうちディーラーで品番を調べたいと思っていますが、もしNA車と共通であったり、途中で品番が変わっていなければ、対策がされていないということになります。
これはそもそも36ワークスで「走る」うえで根本的な欠陥となる可能性があります。
(ちなみにカプチーノのドライブシャフトはアキレス腱であり、しかも私が修理した当時でも純正相当の社外品・リビルト品は既に廃盤となっており、オーバーホール対応しかありませんでした。)

こういうことが続くと、しょせん軽自動車のクオリティーだなと思ってしまいます。
スラストベアリングの件もあり、ライトチューンに留めることがほぼ決まっている今回の36ワークスですので、やはり本格的に手を入れるならZC33に乗り換えるのが間違いのないところではあります。
(ただ、ZC33も既に新車オーダーはストップし、今後相場が上がっていく可能性大です…チューニングベースにしようと思った時には既に遅いということも)
まぁ私の場合、ZC33に乗ったら、ノーマルで満足してしまうということも有り得ますが…。
Posted at 2022/07/14 12:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2022年07月06日 イイね!

車高調は必要か

車高調は必要か36ワークスはまだ修理から戻ってきません。
時間が掛かっているということは、やはり足回りではなかったということか。
今週末はどのみち乗ることが出来ないスケジュールだったため、やりたい作業が次々と浮かんできます。

今、一番気になっているのはフロントのサスペンションです。
まさか、ここまで縮み側ストロークが少ないセッティングになっていたとは…(いやいやダウンサスなんてそんなもんやろ)。
緑の線が、車体が着地した時の位置。
私が乗車し、少し沈んで黄色の位置。
ピストンロッド径が20mmなので、黄色のラインからバンプタッチまで20mm強。
交換したウレタンバンプラバーは5mmほど短くなって、おそらく現在の縮み側ストロークは30mmほどと推測。

HKSハイパーマックスSの公開されているデータでは、縮み60mm/伸び53mmとなっており、さすがに一流どころの車高調はきちんとセッティングされている(ちなみにバネレートは3kg/mm)。
やはり、このゆとりが走りの違いに現れると思われます。

ローファースポーツのダンパーに換えると、縮み側が10mm増え、伸び側が10mm減るらしい。
バネを換えて車高を更に10mm上げれば、縮み側が50mmになります。
多分、テキトーな車高調よりずっと快適だろうと思う。
(HKSのホームページはサスペンションレバー比まで記載してあり、流石です。)

アルファ147、インプレッサWRX、DS3。
どれも素晴らしいクルマでしたが、なんとなく弄る気が起きなかった…。
やっぱり軽自動車は内装もすぐに引っ剥がせるし、部品やタイヤも軽いから気軽に外すことが出来る。
走りに振ったり、快適性を求めたり、みんな好き放題に素材を料理していて、みんカラも賑やかだ。
アルトワークスは、どうも「女にモテない車」の代表格らしい。
私が中高生の時に熱中した「ガンプラ」に似ているのかも。
ガンダムではオッサンにしかモテない。
Posted at 2022/07/06 23:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2022年07月03日 イイね!

36ワークスが再度修理へ

36ワークスが再度修理へ昨夜、36ワークスで走っている最中に、足下から小さく「コトコト」という音が聞こえました。
すぐにコンビニの駐車場に止め、スマホのライトでスタビリンクをチェックしましたが、緩んでいる様子は無し。
先週、フロント足回りだけでなくリアシート回りもバラしているため、この日は原因追及できず様子見。

本日は朝から豪雨。
昼前に雨が弱まったのを見計らって出掛けると、どうもまだ小さく音がしている。
用事を済ませた帰り道、音がだんだんと大きくなっていることに気が付く。
コトコトがゴトゴトに。
時折、金属同士が当たる、または引きずるような音も出始める。
アクセルを踏んでさえいれば音が出ない。
たまらず、通りがかったタイヤショップへ駆け込みました。

この時点ではまだ自分の中では足回り、特にスタビリンク上側が外れているのではないかと考えていました。
リフトをお借りして点検するも、見た目に接触している部分は無し。
ハブもガタつきなし、ゴムブーツが破れた部分も無さそう。
しかし、左前輪を逆転させたときにガコッという異音が出ており、どうも足回りではなく駆動系が原因の様子。
購入した中古車販売店へ連絡し、自走して預けてきました。

正直なところ、自分で触っている部分に異常は無さそうでよかったです。
素人が弄ったクルマですが、保障修理してもらえて、本当にありがたいことだなと思います(今回の件に関してはまだ確定していませんが)。
これまで、たくさん弄っては壊してきました。
自動車は本当に複雑な機械ですから、勉強して少しでも理解を深めたいと思います。

仕事にそれだけの情熱を注げば、もっと出世したでしょうね(笑)
Posted at 2022/07/03 16:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月19日 イイね!

久々に36ワークスで走り込む

久々に36ワークスで走り込む昨日、スナイパーKさんと名古屋のスーパーオートバックスに行ってきました。
忙しい中お付き合いいただき、ありがとうございました。
当初の目的と全く違ったものの、アールズのシフトマウントブッシュを手に入れることができました。
流石はスーパーなオートバックス、品揃えが違う。

炎天下の下、頑張って装着しました。
改造した純正インタークーラーに交換し、早速試運転に。
これまで、スロットル全開で2速から3速に入れようとすると、50%くらいの割合でゲートに入らなかったのですが、劇的に改善されました!
2時間ほどワインディングを走って、2回症状が出たので完璧ではありませんが、ほぼ解決です。
シフトフィーリングに変化はなく地味なパーツですが、これは入れて本当に良かった。

写真は右フロントタイヤです。
キャンバー角をつけていますが、まだ足りませんね。
外側の「595evo」のロゴは完全に消えましたが、内側は残っています。
しかし、これ以上角度を付けるには、調整式ピロアッパーや長いロアアームが必要です。
ブッシュのリフレッシュも兼ねて、いずれロアアームを交換したいですね。
Posted at 2022/06/19 23:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@スナイパーK
ナット外した状態で、思い切り蹴ってみましたか?それでも外れない時は、角材でタイヤをぶん殴ると外れますよ。」
何シテル?   05/08 22:44
走らせるより、眺めたり弄ったりする方が好きです。 文系脳ですが、エンジン、シャシー、空力、何でも興味あります。 ガソリンエンジン+MTの組合せが残っている間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車速センサーを交換してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 23:32:44
エンジンOH① 分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 22:08:34
効かないドアストッパーを修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 22:45:40

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
久しぶりに軽のFFに乗りたくなり、生産終了のタイミングで中古購入しました。 過去の経験か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
18歳の冬に貯金を注ぎ込んで購入。 人生の半分以上を共に過ごしてきました。 たまにしか乗 ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
久しぶりのラテン車です。 今度はちゃんとMT。 アルファ147よりずっと故障は少ないと聞 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
やはり運転はM/Tが楽しい。 学生時代、F1よりもWRCが好きだった私。 当時活躍してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation