• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みとなのブログ一覧

2020年11月03日 イイね!

カプチーノのブレーキ慣らし

カプチーノのブレーキ慣らし本日は100km超を市街地中心に走り、スイフトキャリパー&カルタスローター交換後の慣らしを行いました。

先達の方々が仰っているとおり、ペダルタッチは柔らかくなりました。
しばらく走れば慣れます。

強く踏み込むと、以前と比べ明らかに軽い力でフロントがロックします。
しかもペダルストロークに余裕があるので、割と感覚が掴みやすい気がします。

そうなると、やはり後ろも強化したくなってきますね。
色々考え中です。
Posted at 2020/11/03 23:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2020年10月09日 イイね!

代車 N-BOXに試乗

代車 N-BOXに試乗先週末のことになりますが、妻のN-WGNカスタム(おそらくG・ターボパッケージ)が2回目の車検を迎え、代車として新車のN-BOXカスタムを借りてきました。
日本一売れているクルマ、そしてホンダ渾身の新型エンジン搭載ということで、無理言って2時間ほど借りて乗り回してきました。
妻曰く「前回代車で借りたN-WGN(NA)より走る」とのことで、楽しみです。

まずドアを開けると、トントンと小刻みにドアが開きます。
日本車って本当にこういう細かなところに気が付きますね。
同じ生活グルマであるN-WGNよりも細かく刻んであって、狭い駐車場などでありがたい機能です。
乗り込むとN-WGNより圧倒的に室内前後長が広く、リアシートを一番後ろにスライドさせた状態では、前席から手を伸ばして荷物を置くのにも大変なほどの距離があります。
リアシートの格納ギミックもすごい凝っています。

車検証を確認、S07”B”を搭載。
タコのレッドゾーンは7500rpm-。

ボンネットを開けて詳細にエンジンを眺めます。
エキマニのカバーで下がよく見えませんが、ターボは無さそう。
インテークの取り回しから見てもNAエンジン。
吸気は運転席側ヘッドライト裏から。

S07B NAエンジンの売り、吸気側VTEC。
後方の吸気側カムカバーが一段盛り上がっているのが確認できます。
普通車はすっかり後方排気レイアウトが一般的になりましたが、軽自動車は前方排気が主流のようです。
やはりエンジンルームが狭すぎるからでしょうか。
オルタネータは後方に装着されているのですが、それにしても前後方向に薄いエンジンです。

高級車のように余計なカバーが付いていないので、EGR(排気再循環)パイピングがよく見えます。
途中に水冷式EGRクーラーらしきものも装備されており、流入量を制御されインテークへ合流しています。
たかがと言っては失礼ですが、軽自動車のNAエンジンを綺麗に作りこんでいます。
さすがエンジン屋ホンダ。

前置きが長くなりましたが、走りだすと車内がとても静かなことに気が付きます。
妻のN-WGNは1世代前のモデルになりますが、比べると明らかに静か。
特にドアの遮音材が違うのでしょうか、それともピラーでしょうか。
すれ違うクルマの音が「シッ!」という高い音しか聞こえません。
中音域というのでしょうか、うまく音を吸収しています。
アイドリングストップは個人的に大嫌いなのですが、セルモータの音もかなり静かになっています。

最初に気になったのはブレーキフィールでした。
どうもアシストの効きが自然でない、効き具合にわずかな段付きがある感じがします。
また、安いクルマにありがちな「懐が狭い」ブレーキに感じます(あの小さなフロントキャリパーでは仕方ないですが)。

足回りは妻のN-WGNカスタムと比べ、ふわふわしています。
ただ、コーナーではそれほど不快なロールをするわけではない。
しかし速度を出すほどに路面の轍に敏感になり、ぐわんぐわんと横揺れするのがなんとも疲れます。
市街地、バイパス、山道といろいろ走りながら考えた私なりの結論は、スタビをしっかり絞めてロールは抑制しているが、そのせいでサスペンションが轍をスムーズにいなせていないのかなと。
ドライバーの頭はロール軸よりかなり離れているため、振り幅が大きく感じるのですね。
普段、背の高いクルマに乗らないためよく解らなかったのですが、ミニバンとはそういう挙動の乗り物だということでしょうか。

代わりに動力性能には良い意味で驚きました。
NAなのに1トン近い車体をグングン加速させるのです。
2~3000rpm付近のトルクの一番美味しい部分をCVTがうまく引き出しています。
5年前に比べ、確実に進化しています。
街中の試乗コースを走れば、「NAで充分だ」と思わせるに十分な説得力があります。
その代わりスピードが上がると一気に苦しくなるのですが。

4500rpm付近で切り替わるというVTECですが、正直なところ必要性を感じませんでした。
劇的に体感できるものでもないし、山道を攻め込めばそれ以上の高回転に届くのですが、そんな場面は日常訪れないと思います。
昔のクルマと違いアクセルペダルの踏み込み=スロットル開度ではないですし、CVTですから回転数を自分でコントロールもできません。
ターボほどトルクがあるわけではありませんし、ピークパワーは7300rpmというスペックではありますが、4000以上回す必要性を感じさせないエンジンのように思います。

一番怖いのは、下り坂でエンジンブレーキがほとんど使えないということです。
シフトレバーを操作して”L”レンジに入れるしか方法がありません(その際に5000rpmくらいいきます)。
あとはフットブレーキを踏むしかないのですが、あの小さなキャリパーとソリッドディスクではいくらなんでも心もとない。
轍に乗り上げたなら激しく横揺れするし、ハンドリングも落ち着かない。
このクルマは街中を家族でのんびり乗るクルマ。
だから高価なVTECなど要らないから、エンジンブレーキを使う2ndレンジを付けてくれというのが私の意見です。

ホンダは技術優先の高コスト体質で、それはユーザーにとっては良いことです。
ただ、F1の撤退発表のときに社長がおっしゃっていた「四輪部門が稼げていない」という事実を端的に表しているのがこのN-BOXだと思うのです。
国内の話ではありますが、あまりにも良く出来たこのクルマが、メーカーにとってもディーラーにとっても利益率の低い軽自動車。
最新のホンダセンシングはすごいのかもしれませんが、内製ではなくボッシュの技術を買ったものであるというし、先代フィットのDCTも買ってきた技術でリコール続出。
確かに内製のCVTはエンジンとのマッチングも最高だが、ここまでエンジンブレーキが使えない制御はそもそも危険だと思います(モード燃費が良ければそれでいいのか?)。

今回のF1撤退で、ホンダのブランドイメージ崩壊にとどめをさしたのではないでしょうか。
マスコミも一斉に叩きまくっていますし、F1ファンの心理はそれ以上です。
撤退よりも、そもそも参戦したことが間違いだったとする記事もあります。
ですが、最大の間違いは、さらに遡って第3期の撤退です。
レギュレーションが大幅に変更となった翌09年にシーズンを制する最高のマシンを作りながら、ロス・ブラウンにチームごと譲渡したのです。
スポンサー無しのどん底チームがダブルタイトルを獲ることができたのは、ホンダが作ったBGP001の力なのです。
ブラウンGPは現在最強のメルセデスチームの母体となってしまい、現行パワーユニット2年目からの参戦という「F1を完全にナメた」計画によってマクラーレンやアロンソから口撃を黙して受け続け、イメージを落としすぎました。
もう地上波でもBSでも中継を見ることができず興味を失ったF1ですが、今回の撤退には心底がっかりです。
カーボンニュートラルとか言うなら、インディや二輪含めレース活動全て撤退だろうと言いたい。
平常心では書けないため、F1撤退についてはこれくらいにします。

S660を買うしかない的なブログを7月に書いたばかりですが、かなりGRヤリスに傾きつつあります。
GRヤリスのフロントデザインは下品すぎるし、私は本当に本当にトヨタが嫌いでしたが、名物社長のおかげもあって今はホンダより好きになってきました。


Posted at 2020/10/09 15:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2020年09月26日 イイね!

DS3オイル交換とスイフトキャリパー組立て

DS3オイル交換とスイフトキャリパー組立て今日はDS3のE/gオイル交換と、先日から始めたスイフトキャリパーのオーバーホール作業の続きを行ってきました。

燃料添加剤のFCR-062を3回入れた結果、4000km走行後とは思えない程にオイルが黒くなっていました。
すごい効果ですが、さすがにオイル交換前1回くらいで良さそうです。
今回の新オイルは、日産クリーンディーゼルオイル。
エクストレイル用です。
純正のACEA C2規格ではありませんが、省燃費性能以外はほぼ同等なACEA C3規格に適合しており、手に入りやすく安価。
メーカー純正オイルですので安心(?)
ただ、鉱物油ですので次回は3000kmくらいで交換したいです。

前回、エアを使いながらバラしたキャリパーですが、パッドを押さえる板バネ部品が揃ったところで組み立て。
これが実は2つ購入しないといけない部品で、結局1200円くらいかかりました…。
それから今まで気付かなかったのですが、ブリーダープラグのネジがなめた跡がありました。
これ絶対、スパナで適当にやったでしょ…っていう感じの。
ピストンやシリンダー内壁はピカピカでしたが、なんかすごく程度が悪いというか、適当な業者に扱われた感じがしますね。
そのままポン付けするより勉強にはなりますが…。

ピストンの組み込みは噂通りの難しさでしたが、エアの扱い方にも慣れて、何とか完了しました。
ピカピカになったキャリパーを組み付けるのが楽しみです。
Posted at 2020/09/26 23:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2020年09月13日 イイね!

スイフトキャリパー

スイフトキャリパーカプチーノのフロントブレーキシステムを大型化することにしました。
定番のスイフト(スプラッシュ)キャリパーの流用です。

まずはヤフオクで中古のキャリパーを手に入れました。
cappuccino wiki にはZC11スイフトのものを流用するとありますが、今回はZC71のものを購入しました。
今回の個体は走行距離5万キロ未満で、このキャリパーを採用しているスイフトのなかでは高年式です。

この改造が流行りだした当時はもっと状態の良い中古キャリパーが手に入ったのでしょうが、現在はそうもいきません。
数か月かけてやっと良い中古を手に入れたと思いましたが、なんと片方のキャリパーにパッドを保持する板状のスプリングが付属していませんでした。
画像をよくよく確認しなかった私のミスですので、本日ディーラーに行って部品を注文してきました。

スプリング,パッド  55234-86M00 570円

地味に高いですね(^^;)

また、キャリパー本体をナックルに固定するボルトがカプチーノ標準のボルトでは足が短いようですので、スイフト用を注文してきました。

Posted at 2020/09/13 14:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2020年08月27日 イイね!

首都高SPL ⑤

発売から日が経ちましたが「首都高SPL ⑤」を読みました。
楠作品としては普通に面白かったです。

楠氏の描く女性キャラは男の理想像と言うべき魅力的なものなのですが、芯が強いだけに複数揃うとやや没個性的でもあります。
画力はさておき、女性が同時に3人以上出てくるとキャラが立ってこないのです。

湾岸で例えると、序~中盤のヒロインはレイナ。
この期間、他の女性キャラはレイナと全く違うタイプのマーミ以外は印象が薄い。
レイナが徐々に凄腕のR乗りとなり神格化すると女性としての魅力は失われていく。
その代わりに京子サンやマコトが魅力的になるといった具合です。

葉取クンもあまり好きになれません。
ビッグマウスな上にテクニックが伴っていない…。
こういうキャラは相手のバトルペースに付いていくことができずフェードアウトするパターンになりがちです。

しかし、34Rの画がカッコよくなってきました。
湾岸ミッドナイトのYMスピード34Rなんかは酷いものでしたが、いい具合に脂が乗っています。

文句は多いですが、今回も名言がいくつかありますので、そこに価値があるかと。


8/28 一部訂正
Posted at 2020/08/27 22:48:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 湾岸ミッドナイト | 日記

プロフィール

「@スナイパーK
ナット外した状態で、思い切り蹴ってみましたか?それでも外れない時は、角材でタイヤをぶん殴ると外れますよ。」
何シテル?   05/08 22:44
走らせるより、眺めたり弄ったりする方が好きです。 文系脳ですが、エンジン、シャシー、空力、何でも興味あります。 ガソリンエンジン+MTの組合せが残っている間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カプチーノ クラッチ調整 クラッチ遊び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/09 21:49:59
ギボシ端子 オス メス どっち?問題・・・をズバッと解決! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/09 09:44:24
カプチーノ クラッチケーブル交換 クラッチアルミスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/09 08:04:43

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
久しぶりに軽のFFに乗りたくなり、生産終了のタイミングで中古購入しました。 過去の経験か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
18歳の冬に貯金を注ぎ込んで購入。 人生の半分以上を共に過ごしてきました。 たまにしか乗 ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
久しぶりのラテン車です。 今度はちゃんとMT。 アルファ147よりずっと故障は少ないと聞 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
やはり運転はM/Tが楽しい。 学生時代、F1よりもWRCが好きだった私。 当時活躍してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation