• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みとなのブログ一覧

2019年03月25日 イイね!

ラジエーターの材質について

カプチーノのラジエーターを交換する際に、あらためて勉強しなおしたことを備忘録としてまとめます。

カプチーノ純正ラジエーターの材質は真鍮で、一般的な七三黄銅(Cu70%/Zn30%)だとすると100℃下での熱伝導率は128と意外に低い数字です。
また、銅(純銅)と真鍮はまったく熱伝導率が違うというのが意外でしたね。

銅395 > アルミニウム240 > 七三黄銅128

こうして見ると真鍮製ラジエーターよりアルミ製ラジエーターのほうが熱交換の点からは優れているといえます。
しかし、これはあくまで純アルミの場合で、A1000番代ならよいのですがA5000番代(安価)やA6000番代(押出成形しやすい)となるとこの数値は大きく下がります。
ヤフオクの激安ラジエーターはおそらくそれほど純度の高いアルミではないので熱伝導率はともかく、真鍮と比較して軽量である点、容量アップによる水温の安定という2点で純正より優れているものと判断します。

ネットでは、アルミ製ラジエーターのデメリットとしてエンジンルームの熱気を吸収しやすいと書かれていることがありますが、これはいかがでしょうか。
水冷エンジンの場合、冷却の大部分はその名のとおり水(LLC)が担っており、その次がオイルによる冷却。
エンジン本体表面による冷却はわずか数パーセントといわれています。
また、熱交換に優れる銅のほうが、アルミより放熱だけでなく吸熱するはずなので根拠に乏しいと思います。
それよりもラジエーターを通過した空気を効率よく排出するほうが重要だと考えます。

こうして書いていて改めて思うことは、空冷に最後まで拘ったポルシェの凄さですね。
ハイパワーターボに耐えるエンジン、オイルによる冷却を最大化するドライサンプ。
厳しい排ガス規制にもギリギリまで対処してきたのですから、技術者としての意地を感じますね。
Posted at 2019/03/26 13:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2019年03月12日 イイね!

また備忘録

最近、雨が降っていると花粉の飛散は少ないので楽ですが、実家のガレージは北向きなのでとにかく寒いです。

先ず、サージタンク周辺の不要な配管(特にEGR周辺)を撤去したので、アイドリングが正常かを確認。

純正のブローオフバルブ(エアバイパスバルブ・ABV)を一時的に大気開放にし、実走にて動作の確認。
昼の田舎道は交通量も多くフルブースト掛けられなかったのですが、ブーストを制限するかを確認するのが主目的でした。

これも今考えてみれば、F100のCPUはブーストリミッターを解除しているのでABVによる制御はかからない・・・?ということはABV-VSVももはや外していいということか?

ただ、手持ちの社外ブローオフバルブ(ARC)を取り付けようとしたところ、エキマニの遮熱板(ショップ手製)に干渉することが判りました(今更ですが・・・)
L字型に曲げたアルミ板がカムホルダーと共締めされており、これを外すにはタイミングベルトを外さなければならず、結局元通りに。
ここは一足飛びにスロットル手前に取り付けてみようかと思います。
(ブローオフキャンセルキットという安易な選択肢は無いです)

細かなことではエアコン用のアイドルアップVSVも残ったままになっていたので、カプラを抜いておきました。
これも配管のキャップが手に入り次第、本格的に撤去したいと思います。

今朝ふと気になって調べたのですが、自己診断用のコネクタが右ストラットにあります。
空きコネクタがあったので撤去しようかと思いましたが、黒いゴムキャップを被っていたのでそのままにしていました。
あやうく切断して捨ててしまうところでした(汗)
パーツリストだけでなくサービスマニュアルもしっかり見なければ・・・。

いずれ不要になったハーネスはコルゲートチューブを剥がして根こそぎ撤去したいと思っています。
ヴィリーさん、ばくまるさんのような美しいE/gルームに憧れますが、バッテリー移設も含めて総合的に行わないといけないので今は夢に留めておきます。
カプチーノは所詮ターボ、どこまでシンプルにしようともNA車、ましてやキャブ車のようなE/gルームにはなりません。

次は、曲がりくねったタービンより上流をスッキリさせたいと考えています。
きちんと吸気温等データを取りつつ段階的に進めたいと思っていたのですが、最近の改造でホース類の出費が一番多いため、一気に理想系に近づけるかもしれません。
Posted at 2019/03/12 13:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2019年03月04日 イイね!

週末の作業を通しての備忘録

週末の作業を通しての備忘録昨日、一昨日とカプチーノを弄りました。

今回はラジエーターファンの羽形状の違いに始まり、ラジエーターのロアホースも形状、口径が異なっており、様々なトラブルがあって時間を取られました。
以前も油圧計のトラブルがあったりと、クルマ関係の部品は本当にネットショッピングのトラブルが多いです。
特にヤフオクはトラブルがあっても落札者側が泣き寝入りするケースがほとんどなので、なるべく利用しない方針です(過去に友人の弁護士にも相談しました)。
やはり店頭で現物を見て買うのが一番安心です。

さて、激安アルミラジエーターの効果はなんと言っても冷却水の容量アップではないかと思います。
本体の軽さは増えた水量で相殺されてしまうでしょうが、エア抜きをしていてもなかなか温度が上がらないことで実感します。
今回のファンには敢えてシュラウドを付けず、走行風の抜けを重視します。
ファンは引き抜きで接続していますが、停車中は押し出しのほうが温度低下は早いです。
都市部では敢えて押し出しを選択するのもありですね。

また、ISCバルブとエアバイパスバルブ手前の12mmホースを接続しない状態と、した状態でアイドリングを比較しました(アペックスS-AFCのデジタルメーターで測定)。

接続しない状態では740rpm前後でかなり低め、ISCバルブは作動せず。

接続した状態では950rpm前後にアップ、始動時から水温計で50度を越えていたからか、最初からISCバルブのカチカチ音が鳴りました。

アイドリング時にこの経路はISCバルブを経由して空気を補うインテークになっていますが、無くてもアイドリングはするということが確認出来ました。

Posted at 2019/03/04 10:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記

プロフィール

「@スナイパーK
ナット外した状態で、思い切り蹴ってみましたか?それでも外れない時は、角材でタイヤをぶん殴ると外れますよ。」
何シテル?   05/08 22:44
走らせるより、眺めたり弄ったりする方が好きです。 文系脳ですが、エンジン、シャシー、空力、何でも興味あります。 ガソリンエンジン+MTの組合せが残っている間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3 456789
1011 1213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

車速センサーを交換してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 23:32:44
エンジンOH① 分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 22:08:34
効かないドアストッパーを修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 22:45:40

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
久しぶりに軽のFFに乗りたくなり、生産終了のタイミングで中古購入しました。 過去の経験か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
18歳の冬に貯金を注ぎ込んで購入。 人生の半分以上を共に過ごしてきました。 たまにしか乗 ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
久しぶりのラテン車です。 今度はちゃんとMT。 アルファ147よりずっと故障は少ないと聞 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
やはり運転はM/Tが楽しい。 学生時代、F1よりもWRCが好きだった私。 当時活躍してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation