• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みとなのブログ一覧

2019年11月24日 イイね!

DS3に乗るにあたっての注意点

ホイールボルトについて

実は、スタッドレス&16インチホイールに交換するにあたって、少々トラブルがありました。
お店でホイールのフィッティングを確認してから購入しようと「試着」をお願いしたのですがしばらくして店員から呼び出されました。
「4本のボルトのうち1本がロックボルトになっていて、車載のキーソケットがナメていて外せません」と。
こちらは純正でロックボルトになっていることすら知らなかったので、ひとまずタイヤホイールは買ってそのまま持ち帰り、購入したクルマ屋さんにクレーム修理をしてもらいました。
ただ、そのクルマ屋さんと話すうち、どうやら店がインパクトレンチを使用して外そうとし、キーソケットを破壊した可能性が高いことが分かってきました。
量販店、ガソリンスタンドなどで同様のケースが報告されており、六角のボルトもナメてしまうこともあるようです。
最近ではディーラーで整備してきた車両ですら、ナットの角が丸いものがあるそうです。
ですので、ホイールを外す際は必ずトルクレンチで行って下さいとのこと。
自分で作業を行えば問題ありませんね。
また、新品に交換した純正六角ボルトは頭に丸い窪みがあり、それまで装着されていたものより材質が硬いそうです(恐らく対策済になっている)。

以下、同じくクルマ屋さんに教えていただいたことです。


エンジンオイル交換サイクルに関して

取扱説明書に書いてあるサイクルは、あくまでヨーロッパ基準。
日本にように低速でストップ&ゴーを繰り返す環境はシビアコンディションに該当し、オイル交換サイクルは4000kmを目処、2回に1回フィルターを交換するようにとのことです。


直噴エンジンについて

チョイ乗りばかりしていると、やはりエンジン内部のカーボン堆積は避けられないそうです。
時々、高速などで適度に回して下さいということでした。
直噴に関しては、自分が以前M社のディーラーに勤めていた時からメカニックの間でよく云われていました。
当時はインジェクター性能が低かったので、今よりもずっと問題になっていたと思います。

また、燃料についても。
ヨーロッパのレギュラーガソリンが日本のハイオクに相当するオクタン価であるというのはよく知られています。
軽油も然りだそうで、日本の軽油はあくまでトラック用なので小排気量の小型ディーゼルには合ってなくて当たり前だそうです。
これに関しては裏が取れていないのですが、ヨーロッパほどディーゼルが普及しない原因の一つになっている可能性はあります。
ガソリンのオクタン価は深刻な問題で、例えばスカイアクティブXの日本導入が遅れているのはこのせいです。
日本の、ごく一部とはいえ粗悪なガソリン…灯油が3%以上も混ざっているようなものを入れたとしても壊れないようにするには、ヨーロッパ仕様とは全く別物のエンジンになるはずです。
アルファロメオのJTSは直噴のイメージを更に低下させたエンジンとして有名ですが、日本の環境に合っていなかっただけで、ヨーロッパで乗れば実は素晴らしいエンジンなのかもしれません。


11/26追記

当たり前すぎて忘れていましたが、最低30秒くらいは必ず暖気をして下さいとも仰っていました。
これはどのクルマにも共通事項です。
最近はアイドリング=無駄なもの、悪と決め付ける風潮がありますが、エンジンやバッテリーの寿命を縮めてまで少量のCO2を減らすことに意味があるのでしょうか?
メーカーや評論家などは「最近のクルマは精度が良いから暖気は不要」などと宣伝していますが、金属は熱が加わると膨張するというのは太古の昔から不変のはずですが??
Posted at 2019/11/25 22:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年11月11日 イイね!

久々に本気で走りました

週末、久しぶりに弟と二人でワインディングを走ってきました。
今回はM町、Y町、E市の低速~中速ワインディングをしっかり100km程。

DS3のエンジンはやっぱり素晴らしいですね。
トルクバンドが広いため、3速ホールドでかなり走れます。
イシダヨシアキ風に言えば「もうオートマよ!」です。
おかげでシフトミスもほとんど起きません。
官能的とは程遠いですが、さすがはBMWのエンジン。

片輪が浮くコーナーではLSDが無いため失速しますが、横滑り防止装置が効いているのかすぐに安定。
意地悪な減速帯も軽くいなし、フルブレーキングでややタイヤが剛性不足に感じましたが、ABSの介入も自然でした。

気になったのは、Aピラーの死角が大きいこと、ヘッドライトが暗いこと、タコメーターが全く見えないことでした。
タコメーターは良いとしても、やはり積極的にワインディングを走るには向かないクルマかもしれませんね。
マサキが太田サンに言われたように、自分も弟も夜道の運転が厳しくなってきました。
眼の老化を感じざるを得ません。

しかし、久しぶりにリアにタイヤカスがびっしり付いているのを見ると、「走ったな!」という気がして気持ちがいいものです。
Posted at 2019/11/11 23:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2019年11月04日 イイね!

DS3で初ワインディング

DS3で初ワインディング前車インプレッサWRXは、豊かなサスペンションストロークを使ってグリップを得る走りでした。
荷重移動がしやすい絶妙なブレーキで、しかも限界を超えると弱アンダーが出て教えてくれるので非常に分かり易い。
ただ、ある程度グリップが良いタイヤでないと楽しめない感がありました。

アルファ147もストローク量の多いサスペンションですが、こちらは比較的ショボいタイヤでも楽しめます。

私のDS3はダンロップ ルマンVに交換されています。
完全にコンフォート性能に振ったタイヤで、鳴かせて攻めるタイヤではありませんね。
ですが、このタイヤでも40km/hくらいまでの領域では乗り心地が悪いです。
純正のポテンザ050は相当酷かったのではないでしょうか。
しかし60km/hを超えてくると良くなってきます。

ステアリング切り始めはタイヤがヨレる感じがあり、そこからいい粘りを見せてくれます。
ただ、皆様の仰る通りのカックンブレーキは、少々使いにくいです。
FF車は突っ込みでアンダーが出ないようにブレーキを少し使って姿勢を作ることがあると思うのですが、これが効き過ぎてカックンするんですね…。
キチンと減速してシフトダウンする場面では大丈夫なのですが。

それ以外で気になった点は、Aピラーが死角を生みやすいこと、タコメーターがまったく見えないことでしょうか。
低回転でトルクの厚いエンジンなので、タコメーターは見えなくても何とかなるのですが…。
このクルマはそんなことよりお洒落優先ですね。

それほどエンジンを回さず、しれっと速いタイプのクルマという感じでしょうか。
慣れてくるとヒール&トーもしやすいです。
Posted at 2019/11/04 20:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2019年11月01日 イイね!

DS3の感想(100km程乗ってみて)

記憶が曖昧にならないうちに、納車から今までに感じたことを少し書きたいと思います。

納車当日が初めてのドライブになったのですが、まず感じたのはクラッチの感覚の掴みにくさです。
ペダルストロークが大きい割に、半クラッチが使える領域が狭く、特に奥の遊びが大きい。
インプレッサのほうが遥かにクラッチは重いのですが、とにかく発進がしにくい。
また、1速から2速へ繋ぐ時など、気をつけないと「ドンッ!」と衝撃がきます。
免許取り立てのコゾーみたいで恥ずかしい。
このあたりはすぐ慣れてしまうのですが、MT練習中の妻には厳しい。

エンジンのトルク特性はかなり低回転寄りで、これは予想通り。
友人が同じエンジンを載せたミニクーパーに乗っているのですが、低い回転で次々とシフトアップしていたからです。
前車インプレッサも低回転からよくターボが効いていると思いますが、流石に1500rpmは積極的に使う領域ではありませんでした。
これは高速道路で良い燃費が期待できそうです。

シフトダウンの際、ブリッピングでタコメーターの動きが鈍いのが気になりました。
インプレッサがそもそも良すぎたのですが、かなり大きくアクセルペダルを踏まないと反応してくれません。
こういうとき、バイワイヤ方式は今一つ信用できませんね。
(そもそもカプチーノ、インプレッサ2台とも機械式スロットルだったのが現代においては異常です)

そして、乗り心地は思っていた以上に悪いです。
特に低速域。
少しのギャップでもかなり跳ねる感じがします。
プロボックスの方が上手に段差をいなしています。
17インチタイヤを履きこなせていないようです。
いくらドイツ車的な乗り味になったとは言ってもそこはフランス車ですから、ここまで高速寄りのセッティングにしなくても良いのでは?と思ってしまいます。
ただ、シートは素晴らしいため、音に比べて実際の突き上げ感は少ないのです…そこがまたズルい誤魔化し方だと思います。
アルファ147のほうが、ずっとしなやかな足でした。
(シートの出来は雲泥の差ですが)

まだワインディングは走っていないのですが、そこでインプレッサと比較したいですね。
個人的には、インプレッサと147の中間あたりを期待しています。
Posted at 2019/11/01 23:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記

プロフィール

「@スナイパーK
ナット外した状態で、思い切り蹴ってみましたか?それでも外れない時は、角材でタイヤをぶん殴ると外れますよ。」
何シテル?   05/08 22:44
走らせるより、眺めたり弄ったりする方が好きです。 文系脳ですが、エンジン、シャシー、空力、何でも興味あります。 ガソリンエンジン+MTの組合せが残っている間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      12
3 456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

車速センサーを交換してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 23:32:44
エンジンOH① 分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 22:08:34
効かないドアストッパーを修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 22:45:40

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
久しぶりに軽のFFに乗りたくなり、生産終了のタイミングで中古購入しました。 過去の経験か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
18歳の冬に貯金を注ぎ込んで購入。 人生の半分以上を共に過ごしてきました。 たまにしか乗 ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
久しぶりのラテン車です。 今度はちゃんとMT。 アルファ147よりずっと故障は少ないと聞 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
やはり運転はM/Tが楽しい。 学生時代、F1よりもWRCが好きだった私。 当時活躍してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation