• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みとなのブログ一覧

2021年06月26日 イイね!

S660等 最近の中古車市場について

S660等 最近の中古車市場について興味のある方はご存知だと思いますが、S660の中古相場が上がり続けています。
ベースグレード新車価格200万に対し、MTの修復無し・走行5~10万km未満の個体がほぼ同額。
生産終了アナウンス前にはweb上(カーセンサー)で全国に400台ほどあった「上物」のMT個体が、現在は100台未満。
相場はざっと50万円ほど上昇といった感覚です。
下取り価格は大きく動いていないと考えられるため、販売上のプレミア価格かと思います。

現在の状況は新車購入に間に合わなかった人達(私もその一人)が引き起こしているバブルだと思っていますが、生産終了しばらくは続く気配がします。
しかし、現状生産されているNDロードスターの中古相場が異様に高いことを考えると、S660のプレミア相場は維持されるかもしれません。

S660が発売されたとき、200万円は高すぎると方々で言われていましたが、現在の感覚では適正価格だったと解ります。
N-ONE RS が200万円ですので、専用ボディのS660はもはやバーゲン価格に見えてきます。
しかし、今の中古相場はさすがに異常です。

カプチーノを20年以上所有していますが、やはり世間からは軽自動車の扱いだと感じます。
NAロードスターのようなスターにはなれません。
中古が高いとはいっても、スカイラインGT-Rなどとはレベルが違います。
S660の本当の価値はどの程度となっていくのでしょうか。

2030年にはco2排出を46%削減するんだそうです(2013年比)。
何をどうやったらそこまで減らせるのか説明がないため、私には解りません。
もし、あと9年間しか化石燃料を燃やすクルマに乗ることが出来ないとすれば、中古スポーツカーに人気が集中するのは当然かと思います。
現実的にそんなことあり得ないと思う人が大多数でしょうが、もうそういう時代なのかなと思います。

ちなみに私は、CVT搭載車やハイブリッド車よりもBEV派なので、電動化に対しそれほど悲観はしていません。
Posted at 2021/06/26 13:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2021年06月14日 イイね!

カプチーノ 足回りセッティングの続き

カプチーノ 足回りセッティングの続きコロナの影響ですっかり登山から遠のいてしまい、代わりにクルマ弄りや洗車をして休日を過ごすことが多くなりました。
最近はカプチーノの足を集中的に弄っているのですが、昨日はフロントのサスペンションアッパーマウントと、バンプストッパ(通称バンプラバー)の交換を行ないました。
ハーフウェイのキャットウォークは気に入っているサスペンションキットですが、荒れた路面にくると車体が振動しすぎて正確にアクセルコントロールができないほどになります。
特に低速時のピッチングがひどい(私の運転に問題があるのかもしれません、例えば右踵や膝の置き方とか。)
もう少し乗り味をマイルドにしたいと考え、サスペンションとダンパー以外の部分を色々やってみようと思ったからです。

アッパーマウントはリアに引き続き、純正を選択。
バンプストッパもリアと同様に純正を選択しようかと思いましたが、近年多くの車種で採用されているウレタンのバンプラバーを減衰装置として使おうと思い立ちました。
使用したのは、アルファ/リジッドの汎用ウレタンバンプラバー。
純正のラバーよりも長めに設定することで、バンプタッチを早めてノーズの沈み込みを抑制しようという考えです。
(ただ、正直なところ、思っていたよりもウレタン素材が固い印象で、逆に純正は非常に柔らかかったのには驚きました…あれではダンパーそのままでダウンサスを装着すると突き上げ感が出てしまうのではないでしょうか?)

早速乗ってみた感想としては、乗り心地はわずかにソフトになっています。
アッパーマウントのおかげでしょうね。
また、軽い段差を乗り越えたとき、ふわっとしたピッチングの動きがあることに気が付きました。
きちんとバンプラバーが効いているようですが、これが高速だと反発して浮くような挙動になるかもしれません。
最も良かったことは、フロントのロールが明らかに少なくなりました。
ブレーキングでのノーズダイブも若干軽減されましたし、きちんとセッティングパーツとして機能しているなと感心しました。

試乗の帰りに、川上屋でお土産を購入。
ここ数年、栗きんとんや麩まんじゅう、羽二重餅など、和菓子にハマっています。




Posted at 2021/06/14 21:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2021年06月06日 イイね!

軽い掃除と給油に

軽い掃除と給油に梅雨の合間に、燃料タンクを満たしてきました。
前回、FCR-062を添加してから631kmを走行したため、規定量一杯まで入れています。

その後は少しワインディングをドライブ。
前回、エンジンオイルを交換したため、気持ち良く回してきました。

その後は実家のガレージの片付けと掃除。
カーポートの軒下にツバメの巣があるため、よく掃除をしなければなりません。

最後に車体を磨き、リアウィンドウのステッカーを貼り替え。
割れていたウィンドウウォッシャーの蓋を交換し、厳重にカバーを掛けて終了。

今日は時間が無かったため、本格的な整備はしませんでした。
ツバメの子が巣立ってからでしょうか。
Posted at 2021/06/06 20:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@スナイパーK
ナット外した状態で、思い切り蹴ってみましたか?それでも外れない時は、角材でタイヤをぶん殴ると外れますよ。」
何シテル?   05/08 22:44
走らせるより、眺めたり弄ったりする方が好きです。 文系脳ですが、エンジン、シャシー、空力、何でも興味あります。 ガソリンエンジン+MTの組合せが残っている間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

車速センサーを交換してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 23:32:44
エンジンOH① 分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 22:08:34
効かないドアストッパーを修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 22:45:40

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
久しぶりに軽のFFに乗りたくなり、生産終了のタイミングで中古購入しました。 過去の経験か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
18歳の冬に貯金を注ぎ込んで購入。 人生の半分以上を共に過ごしてきました。 たまにしか乗 ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
久しぶりのラテン車です。 今度はちゃんとMT。 アルファ147よりずっと故障は少ないと聞 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
やはり運転はM/Tが楽しい。 学生時代、F1よりもWRCが好きだった私。 当時活躍してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation