• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月12日

KH400のCDIコイル巻き直し?

KH400のCDIコイル巻き直し? キャブが完成したKH400ですが、お次はコイルのチェックです。





もぎたてのコイルとローターはこのままでは再使用不可な感じです・・・







まず、グロメットのところで電線が全滅(笑)




線が太いコイルのうち、ひとつはカーバイト板が消失して、コイルがグラグラしてる。


こりゃ鉄心と擦れて短絡しているに違いない(^^;)







電線は交換が必須なので、とりあえずバラすことに。








CDIのコイルは太い低速用と、細い高速用の2階建て建設。








単品に分解してみた。








KH400の持病としてエンジンが熱を持つと、この低速用コイルが短絡を起こして点火しなくなるそうな。


抵抗値を測ってみると、176Ωだったり、∞だったりする。


調べたところ、基準の抵抗値は195Ωだそうな。


176Ωはちょっと低めだけど、正常の範囲?


でも∞はアカン(笑)


このコイルをこのまま組んでは、謎の火が飛ばない現象を持病としてしまいそう。






恐る恐る分解。




あ、これ、アカンやつや・・・


線が髪の毛みたいに細いやつ。


抵抗値が3ケタの時点で大体想像ついていたけどさ(^^;)






今さら戻れないので、カチカチに固められている布?を剥いでみる。








線の直径をマイクロメータで測ると、0.15mm!








ほどくのは断念して、サンダーで切ってやった。








プライヤーでむしり取って、なんとか鉄心の摘出には成功。




あーあ、やっちゃった・・・






この時、作業台の上は絶望感でいっぱい(笑)








この鉄心に短絡すること無く、断線すること無く、太さ0.15mmの線を195Ωの抵抗が出る長さを巻くことが出来るのか???





めっちゃ悩んで、まずは短絡対策をやってみる。




短絡の原因は、鉄心の角にポリウレタン銅線が擦れて、被膜が削れての短絡。




そもそものリスクを減らすために、鉄心の角をヤスリでマイルドに。






そして線と鉄心の接触を避けるために、熱収縮チューブをハメ込んでしこたま炙って密着させます。







ヨコの壁材は熱に強そうな1mm厚ぐらいのプラスチック板が無いかな・・・


とガレージのガラクタを探した結果、解体屋で引っこ抜いてきたトヨタのリレーを発見!








このケースを切り出して、真ん中に穴を開けて、切り込みを入れて。







鉄心にハメ込む。







熱収縮チューブとリレーケース板の間から0.15mmの線がすり抜けないように、バスボンドで目地を埋める(笑)




バスボンドは耐熱温度が150℃なので、イケると判断。






これで、短絡することは無さそう。






あとは断線しないように、195Ω分の線を巻けるか?


てか、何回巻いたらいいのか解らない。


何百回程度じゃないはず。


そもそも何回かも解らないし、そんなに数えられないし。


うーん、困った。





とりあえず、0.15mmの線を買ってみることに。


ネットで検索したら見つかった!


で、売ってる単位が200g。


グラム???


重さですか!?


量り売りなんやなぁ・・・


そこでヒラメイタ!!!


と言うことは、「何回巻く」とか「何m巻く」じゃなくて、「何グラム巻く」が正解なのでは!?






電子天秤にむしり取ったコイルの線を乗せると、31.23gでした。




サンダーで消え去った分と、カチカチの接着剤の分が相殺されるとテケトーに仮定して(笑)


0.15mmの線を32gぐらい巻いてみることに。






これでやってみて抵抗値が195Ωから遠く離れていた場合、1g当たりのΩ数を算出して、195Ωに必要なg数が算出できる!




なんか希望が見えてきた!




巻く量は決まった。




あとはどうやってあの大量な巻き数を巻くか。







L字アングルをちょっと切り出して、穴を開ける。







M6とM3のネジをこうやってハメてコイル巻き治具にする。








で、鉄心をセットする。







コレをドリルに付ければ、巻けるはず。







ちょっと芯がズレてるけど、まあ大丈夫かな?








で、買った0.15mmの線を電子天秤の上にセット。




棒を天秤上に貼り付けて、引っぱればコロコロと回るように設置して、0gにセット。


これで、電子天秤が-32gになるまで巻けばOKのはず。











めっちゃ集中して、余計なところに線が引っかからないように。


まんべんなく巻くように。


時々接着剤を追加して、固定しながら。



巻き切ったー!








で、早速抵抗値を確認してみる。








187.8Ω!!!




ほぼ、狙いどーり!!!(^o^)






コイル全体を接着剤でコーティングして、今日の作業はここまで!








これで抵抗値が大外れだったら、1g当たりの抵抗値を求めて巻き直しになるところだったけど、上手くいきました。



あとはちゃんと端子を付けて結線できるかが問題です。

ブログ一覧 | KH400 | 日記
Posted at 2018/05/13 01:15:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

☆創立10周年!おめでとうございま ...
taka4348さん

マイカー通勤
nobunobu33さん

5月17日土曜日はGR Garag ...
ジーアール86さん

人と車と消しゴム
ND5kenさん

約1年ぶりのモンスター出現にスタッ ...
みんカラスタッフチームさん

GAZOO Racing③ マー ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2018年5月13日 10:43
重さと抵抗値のつじつまが合って良かったなぁ!
コメントへの返答
2018年5月13日 12:00
うまいこといったわー(^o^)

嬉しかった!(笑)
2018年5月13日 11:53
この調子やとかなり長いことKHで遊べそうやね~(笑)
コメントへの返答
2018年5月13日 12:01
そっすね(^_^;)
コストパフォーマンスイイのか?
そうでもないな(笑)
2018年5月13日 18:15
まいど。

動画のおっさんの独り言が
素敵ですwwww

コメントへの返答
2018年5月13日 19:39
まいどです!

寂しがりなので、誰もいなくてもつぶやいております(^-^)b

めっちゃ緊張してます。
ブチッて切れたらえらいこっちゃですので(^_^;)

プロフィール

「[整備] #Z1 31217mile エンジンオイル交換 モトベース https://minkara.carview.co.jp/userid/154658/car/757924/7039066/note.aspx
何シテル?   09/12 21:04
いい大人がクルマ&バイク屋さんごっこをしてます。 あくまでもごっこなので、仕事はしません。商売もしません。 ただの趣味のガレージです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

バンパー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 16:41:04
【FAQ】タッチパネル対応地デジ化キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/12 15:22:27
TDN-H58 地デジチューナーをタッチパネルで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/10 01:15:05

愛車一覧

カワサキ Z1 Z1ちゃん (カワサキ Z1)
辛抱たまらず、ヤフオクで購入。 車検2年付き、実働車両だったのだけど、ド汚い車体に耐えら ...
ピアジオ ベスパ ラリー ベスパちゃん (ピアジオ ベスパ ラリー)
静岡で30年以上動かさずに熟成された子。 2015年11月に伊勢に嫁いできて、復活に向け ...
カワサキ Z1000 Mk2 Mk2ちゃん (カワサキ Z1000 Mk2)
香ばしい不動車として入庫。 レストアと国内新規登録がお楽しみ。 2014年7月15日に ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
現在冬眠中。 目覚めることがあるのか!?
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation