• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Q太郎@BNR32のブログ一覧

2017年05月06日 イイね!

【BNR32】灰皿リペア塗装

【BNR32】灰皿リペア塗装
(トップ画像は拾い物)

今年のGWは「ダラダラ過ごさない!」を
テーマにしてたんですが、普段めんどくさくて
保留にしてた作業も今日のこの作業で全部片付きました。
なかなか有意義なGWだったと思います^^




さて、そんなわけでGW最後の作業は灰皿のリペア塗装です。

うちのRは前期モデルなので本来の灰皿はシボ無しの物なんですが、
ダッシュボードとの一体感を考えてセンターコンソールパネルと灰皿は
後期モデルのシボありに交換してあります。

左:前期用
右:後期用



しかしこの後期モデルのシボですが、灰皿の物は前期モデルのシボ無しの物に
ダッシュボードと同じ色のシボ風塗装をする事で表現しているらしく、
このシボ塗装が使ってるうちに剥がれて下から黒くて平面の下地が出て来てしまいます。




車内への光の入り方の関係で昼間でもこの部分は意外と見えにくく、
灰皿前面のシボ剥がれをリペア塗装した時にはこの部分は全く気付かなかったんですが、
良く見てみると結構ハデに剥がれてました。
リペアの方法は前面の時と同じ、プラモデル用のラッカー系塗料で再塗装します。
カラーレシピも前回と全く同じで、ミッドナイトブルー(95%)+ブラック(5%)
+フラットベース少々(全てMrカラー)です。

内装の焼け方やツヤ具合は車によってマチマチなので配合は微妙に変わると思いますが、
基本的にはこの3色があれば調色出来ると思います、ご参考まで。
塗装の剥がれた部分はシボも無くなってるので、塗る時は塗料を筆で伸ばすのではなく、
筆先でチョンチョンと置くような感じにしてシボ風になるようにしてやるといい感じに馴染みます。

根気よく調色とツヤ合わせをしてやれば、塗装した部分は全く違和感なく仕上がります。
コストもほとんどかからないので傷んでる方はぜひやってみてください(・∀・)

Posted at 2017/05/07 21:35:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月03日 イイね!

こびりついたガムをキレイさっぱり消す方法

こびりついたガムをキレイさっぱり消す方法
GWだというのに車がどえらく汚れていたので洗車しました。


少し曇り気味という最高の状態♪
たっぷり時間をかけてフル洗車しました。




先日洗い替えのと交換した純正フロアマットですが。
車を買った時から助手席用のマットにガムがこびりついて
石のようになっていました。

おそらくもう10年ぐらいは経ってるであろう状態だったので
あきらめていたんですが、ネットであれこれ探してると
「へばりついたガムをキレイに取る方法」ってのを見つけました。

どうやらガムは油で溶けるらしく、サラダ油やマヨネーズなんかを付けると
無くなるとの事(・∀・) 脂分の多いチョコレートとガムを一緒に食べると
ガムが溶けてしまうのと同じ原理ですな。

というわけで早速やってみようと思ったんですが、石のように固くなった状態では
溶けにくそうだったので、とりあえず熱湯をジャバジャバかけて
ある程度柔らかくしておいて、上からマヨネーズをどっぶり乗せて
しばらく放置しました。




あの石のように固まったガムを溶かすんだからそれなりに時間かかるんだろうなーと
思ってたんですが、10分ほど放置して様子を見てみると、「あ、あれ???」 
ガムは影も形もなくなっていました。

乾燥後も、どこに付いてたかわからないぐらいでした。
取る前の画像を取り忘れましたが、直径2センチぐらいのガムの塊が
キレイさっぱり、化学すげぇぇぇぇぇぇ!



Posted at 2017/05/03 21:27:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月03日 イイね!

【BNR32】 純正ラジオスイッチのニート状態を解消する(完結編)

【BNR32】 純正ラジオスイッチのニート状態を解消する(完結編)
よーやく完結編です。


前回のテストの後に組み込もうとしたところ、
予想以上にスペースがタイトで、インバーター
→タップ→ACアダプターを設置する場所が無く、
仕方ないので12V→3.3Vへの変換はマッチ箱サイズの
コンバーターを買いました。
自宅に居ながらにして何でも安価で迅速に手に入る、
ありがたい時代ですな♪





完結編と言っても配線するだけなので特に書くことはありませんし画像もありません。
燃えないようにヒューズの確認をして、作った配線を組み込んで完了です。
ラジオボタンを押してきちんとチェーンゲートが開くのを確認出来ました。

リモコンをグローブボックスの中に設置したのでちゃんと電波が飛ぶか
心配だったんですが全く問題ありませんでした。
思ったよりも電波式リモコンの電波って飛ぶんですねー。

長年遊んでいたラジオスイッチ、これからはガンガン働いてもらおうと
思いますw


今回の作業でメータークラスターパネルを取り外したので、
ついでにって事で倉庫で眠っていたカーボンメーターパネルに交換しました。




これも使うかどうか迷ってたパーツなんですが、まぁ気に入らなければ
戻せばいいかと。

【交換前】


【交換後】











Posted at 2017/05/03 08:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハイキャスの不具合は完全に鳴りを潜めました。不具合の原因ですが、7月は諸事情により週末だけ乗る生活でした。それがいつもの生活に戻って毎日動かすようになったとたん何事も無かったように・・・。「毎日動かす方が調子がいい」なんて言いますが、そういう事なんですかね?w」
何シテル?   08/07 22:32
Q太郎@BNR32です。 EF9→AE101→HCR32→PS13→PS13→PS13と来て、 ついに長年憧れていたBNR32にたどり着きました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 12 345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラー開閉不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 01:07:25
ドアミラー 電動格納 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 01:05:19
R32 スカイライン号 久々の修理w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/10 08:52:28

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
転勤で泣く泣く手放したHCR32にもう一度乗ろうと思っていたのですが、 友人のご家族が程 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
3台目のPS13シルビアQ’s 過去2台でやった事を全て踏襲し、 さらにやりたい事を全 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
HCR32を買い戻すまでのつなぎのつもりで買った黒イチサンでしたが、 気が付くとすっかり ...
日産 シルビア 日産 シルビア
3台乗り継いだPS13シルビアの最初の車。 HCR32を転勤中に売ってしまったので、帰 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation