• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月06日

梅富士

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

3/6(日)の朝は田貫湖に向けて139号をクルージングしていたが、たまには本栖湖もいいかも?と気が変わったww

(1) (5:17) 本栖湖。焼けそうないい感じの雲が♪♪


(2) (6:00) 焼けたけど…いい感じの雲は引いてしまった…(⌒-⌒; )


3/6日曜日の日中は曇り予報だったけど、しばらく青空が持ちそうな気配だったので、岩本山に立ち寄ってみることにした。

(3) (7:30) 岩本山公園到着~。上空には常時薄っすらとした雲が掛かっていたが、これが油絵のようなアクセントになってくれた♪ いい感じ♪


(4) 岩本山梅祭り(2/11~2/25)はとうに終わっていたが、


(5) 今年は寒冬の影響で梅の開花が遅れたらしく


(6) 梅の花はまだ満開のようだった。


(7) 岩本山でのフレーミングは


(8) ゴルフ練習場のネットと


(9) 高圧電線の鉄塔を


(10) いかに入れないか(目立たなくするか)の戦いです。(; ̄ー ̄A さて、(8)や(10)の中にあるゴルフネットが分るかな?


(11) 突然、ポルシェ乗りの方に「セルシオのHPだしている方ですよね?」と声を掛けられた。Σ(・ω・ノ)ノ! びっくり


(12) 駐車場でjt車から降りるのを目撃されていたらしい。富士山周辺で低車高セルシオは珍しいみたいだ。(⌒-⌒; )ポルシェの方がもっと珍しいけど…


(13) カメラはバケペンと5D2を使われていて…67のファインダーを覗かせてもらったがその大きさに感動した♪


(14) とっても気さくな方で、楽しいひと時を過ごさせていただいた。(〃▽〃)

※何気にお気に入り

(15) ポルシェ乗りの方に教えて頂いた構図♪


(16) 時折、子供!?の笠雲が現れては消えていた♪


(17) 地元(富士市)のD300S使いの方にも声を掛けられた。今朝は田貫湖によってココに来たらしい。皆似たようなルートを辿るのね(; ̄ー ̄A

※そーいえば、土曜日にほぼ同じルート(岩本山、本栖湖)をたどられた方がいたよーなw 順番は逆だけどww

(18) (9:00) まだ抜けは良い。3月に入り真冬の寒さに逆戻りしたが、その恩恵か冬らしい空気の透明度が復活しているようだ♪


帰り途中、どんどん笠雲が成長していった…。

(19) 河口湖にて。離れ笠


(20) つるし雲と笠雲


河口湖で笠雲とっていると…。若い兄ちゃんに声を掛けられたw
兄ちゃん「今日ここでダイヤモンド富士等のイベントがなにかあるんですか?」
jt「え?…何もないですよ。」
jt 笠雲は一般の方には、何も感じないってことね…(⌒-⌒; )
jt "ダイヤモンド富士は河口湖ではあり得ない"というツッコミは置いといてw

またしばらくすると、今度は外人さんに声を掛けられたwwww
外人「Could you take a picture with that Mt.FUJI in the background?」Ψ( ̄∀ ̄)Ψこんな感じだった
jt「Okay! はいちーず」…って思いっきり日本語やん ( ̄ー ̄; ヒヤリ
jt 外人はポーズの取り方が自然というかカッコよかった

よく声を掛けられる日だwww
関連情報URL : http://celsiorup.com/
ブログ一覧 | 富士山写真 | 趣味
Posted at 2011/03/10 02:43:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

🍽️グルメモ-1,059-ピッツ ...
桃乃木權士さん

次男、大型自動二輪獲得‼️
ベイサさん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

8月3日❣️筑波山🏔´-BMW6 ...
みー☆☆☆さん

Lucky monthly… 🙌
superblueさん

この記事へのコメント

2011年3月10日 8:00
コンデジ持ってるオバサン軍団に撮ってと
言われるのがつらいです(笑)
言われる前に、あの人なら写真上手そう・・・とかも聞こえてます!
自分のカメラで撮れば多少は上手く撮れると思いますが、いきなりハイッて渡された操作も知らないコンデジで上手も下手もありませーん。
あと、三脚立てて構図を決めてる時にも何故か同じ場所で撮ろうとするオバサン軍団。
日中の明るいときにフラッシュ光らせまくりのオバサン軍団。

16の構図がいいですね。上下に紅白梅、中に富士。
縁起も良さそうです。

最後の写真は橋の近くですかね?
コメントへの返答
2011年3月12日 18:22
東北地方太平洋沖地震被災地の方々にはご愁傷様申し上げます。
コメントありがとうございます。

jtはカメラマンしか立ち入らないポイントが多いので、普段は頼まれることが少ないです。
でも一般観光客が多い撮影ポイントだと頼まれることが多いですね。(^^;
(16)ありがとうございます。選別しているうちにどれが良いのか分らなくなって沢山アップしてしまいました。(^^;;
アップしてしばらくすると見えてくるんですけどね。不思議です。(^^;

そのとおりです。(19)(20)は河口湖大橋の近くです。
2011年3月10日 8:31
朝から素晴らしい写真を拝見できて幸せです。
ありがとうございます!

どれも花の色が綺麗ですね。そこに富士山と青空、
もう何もいりません。

花も良いですが、(19)の離れ傘、神秘的な雰囲気が
たまりません!
もうお腹いっぱいです!笑
コメントへの返答
2011年3月12日 19:18
東北地方太平洋沖地震被災地の方々にはご愁傷様申し上げます。
コメントありがとうございます。

予報より天気持ってくれました♪富士山が霞まなくて良かったです。

(19)ありがとうございます。冬場は笠雲が発生しやすいですねー。
あっtenpaiさんは笠雲すでにゲット済みでしたね。(^^)
2011年3月10日 20:04
出撃お疲れさまです!
赤や白の梅がキレイに咲いてる公園なんですね。
ゴルフの練習場のネット発見しました(笑)
この笠雲とつるし雲が出ると天候が崩れると言われていますが、その通り翌日に雪が降りましたね^^;
コメントへの返答
2011年3月12日 19:29
東北地方太平洋沖地震被災地の方々にはご愁傷様申し上げます。
コメントありがとうございます。

岩本山へは初めて訪れてみました。思ったより咲いてくれてました。
ゴルフ場ネット、ばれちゃいましたか。(^^;;

たしかに翌日雨(雪)模様になりましたねー。笠雲は湿度が高いときに発生しやすいのかな?
2011年3月10日 20:50
丁寧な撮影ですね

離れ傘雲 逆光だととても立体感が出て
魅力的です。

遅い梅を捉えてお見事です。
コメントへの返答
2011年3月12日 19:44
東北地方太平洋沖地震被災地の皆様に心からお見舞い申し上げます。
コメントありがとうございます。

岩本山へは初めてだったので、いろいろな構図を探して撮りました。
満開だったようで良かったです。

ありがとうございます。
笠雲は逆光だったのでHDRで仕上げてみました。
2011年3月10日 21:56
こんばんわ。
1.2枚目の夜明け前の静寂なDeep Blueの世界が次第にオレンジ色に移り変わっていく風景に癒されます。

梅は色々構図を考えて撮られましたね。ネットは私には分かりませんでした。

19枚目のかさ雲と富士山はお見事ですね。こうゆう風景には滅多に出会えないのでしょう?? 良かったですね。

私も楽しませていただきました。仕事の嫌なことを忘れさせてくれます。
コメントへの返答
2011年3月12日 20:36
東北地方太平洋沖地震被災地の皆様に心からお見舞い申し上げます。
コメントありがとうございます。

本栖湖はもっと焼けそうだったんですが、それでもそこそこ焼けてくれました。

岩本山へは初めてだったので、いろいろな構図を探して撮りました。
嫌らしいところ(富士山の下)にゴルフネットがあるので、構図には苦労しました。(^^;

そうですね。(19)(20)の笠雲は滅多に出会えないです。
予測が困難なので雲海以上に難しいかもしれません。

被災地の方には一日も早い復興を願うばかりです。
2011年3月10日 22:01
素晴らしいです。

素敵です。
コメントへの返答
2011年3月12日 20:37
東北地方太平洋沖地震被災地の皆様に心からお見舞い申し上げます。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。岩本山はいいところですね。

最初岩本山は「山」かと思っていたら、地名だったんですね。(^^;
2011年3月20日 17:11
遅くなりましたが。。。

(1)の雲で、(2)の時間を迎えれば・・・惜しかったですね。。。

いつものように素晴らしいシャープさの梅富士、お見事です!
私が行った時より、心持ち花数が多い感じですね♪
桜富士もそうですが、たくさん撮った梅富士の中からアップ対象を選別するのはホントに難しいですよね~。
私の場合は、現像時間がなかったので、思い切って1枚にしてしまいましたけれどw

それにしても、ポルシェの方は、よくjtさんって分かりますね?
不思議です???

笠富士、もうこれだけあれば十分っていうくらい美しいです。
若い兄ちゃん、真面目に見ないともったいないですよw
私は、久しく笠雲にお目にかかっていないです。
天気が良い日ばかりを狙って出撃するようになった弊害でしょうか・・・?

富士山噴火の可能性を危惧するような見解も目にしたりしますが、少しでも長い間、今の美しい姿を魅せ続けてもらいたいものですね!
コメントへの返答
2011年3月21日 10:33
コメントありがとうございます。

(1)期待してましたが…(^^;残念

たしかコックレーンさんの翌日ぐらいでしたが多いですか。駐車場付近はみんな枯れ木だったので焦りましたけど。(^^;

そうなんですよ。選別しきれなかったので、一次選考で選んだものを全部アップしてしまいました(^^;
梅富士は、現像方法が1枚確立すれば残りは全部一緒でした。(^^;

「なんで分ったんですか?」って聞いちゃいました。ポルシェの方は駐車場でセルシオからjtが降りるのを見ていたみたいです。

岩本山から笠雲は出てました。帰る途中、どんどん成長して撮るに撮られずヤキモキしてました。
ありがとうございます。GPVのお陰で不発率が激減しましたよね~。ガソリン代が馬鹿にならないので助かってます。

富士山噴火説もあるんですか?信じたくないですね。

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation