• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月08日

春銀河 PartII (微速度撮影x2)

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

5/8の日中は曇りだったが、夜から晴れる予報だった。GW&新月期もいよいよ終盤、出撃しない理由はなかったw
5/6同様、須走五合目にやってきた。

天の川は5/6に撮ったので、5/8は久しぶりに天体撮影です。
今回は先月(4/2)と同じ銀河を撮ったので、比較してみました。

■子持ち銀河M51(NGC5194) 英語圏:The Whirlpool Galaxy
コメント:M51はりょうけん座にある渦巻き銀河(NGC5194)で、大小2つの銀河あわせてM51と呼ぶ場合もあります。大銀河(NGC5194)の渦巻き延長線に伴銀河(NGC5195)がくっついている様子から"子持ち銀河"の名前がついてます。英語圏ではThe Whirlpool Galaxy(渦巻き銀河)と呼ばれます。尚、NGC5194は渦巻銀河ですが、伴銀河NGC5195は楕円に近い不規則銀河です。

(1-1)撮影:2011/4/2。ノートリミング、1枚撮り(コンポジ無し)
レンズ:BORG77EDII 焦点距離714mm(35mm換算1071mm)/F9.24
ガイド鏡:焦点距離560mm/F7
撮影データ:iso2500、SS:420秒(7分)


(1-2)撮影:2011/5/8。ノートリミング、1枚撮り(コンポジ無し)
レンズ:焦点距離1278mm(35mm換算1917mm)/F6.4
ガイド鏡:焦点距離1120mm/F14(2倍バロー使用)
撮影データ:iso1600、SS:600秒(10分)


短評:5/8は地表付近の黄砂濃度はさがったものの、大気中の黄砂はまだ色濃く残っておりシーイングは今ひとつだった…。でも35mm換算1917mmの焦点距離&10分ガイドでこんな感じです。どんなもんでしょう?

■回転花火銀河M101(NGC5457) 英語圏:Pinwheel Galaxy 
コメント:M101は2,500万光年離れたおおぐま座(北斗七星)に位置する渦巻銀河です。その外見から、日本では回転花火銀河、風車銀河、糸車銀河、英語圏ではPinwheel Galaxyと呼ばれます。
銀河円盤の直径は渦巻銀河最大級の17万光年で(地球が位置する)天の川銀河の約2倍。1兆個以上の星、恒星だけでも1千億個存在すると考えられています。人間が地球上から見ることができる最大の構造物かも知れませんね。

(2-1)撮影:2011/4/2。ノートリミング、1枚撮り(コンポジ無し)
レンズ:BORG77EDII 焦点距離714mm(35mm換算1071mm)/F9.24
ガイド鏡:焦点距離560mm/F7
撮影データ:iso2500、SS:360秒(6分)


(2-2)撮影:2011/5/8。ノートリミング、1枚撮り(コンポジ無し)
レンズ:焦点距離1278mm(35mm換算1917mm)/F6.4
ガイド鏡:焦点距離1120mm/F14(2倍バロー使用)
撮影データ:iso2000、SS:600秒(10分)


短評:同様に黄砂のためシーイングはイマイチ。焦点距離1917mmのM101でフルサイズだとこのぐらいの大きさになりますね。参考になりました?(; ̄ー ̄A 謎

■朝焼け
朝方になって雲が多くなってきたが、下界には雲海が大量発生していた。

(3) 雲が多くて焼けそうにないなーと思っていたら、真っ赤な太陽が昇ってきた!(〃▽〃)


(4) 一段下の駐車場に絵になるカメラマンがいたw


(5) 卵の黄身のような太陽だった!うねる雲海!


(6) 昇陽とうねる雲海 in 須走(TimeLapse/微速度撮影)
※焼けないと思っていたので準備していませんでした。短いです。(; ̄ー ̄A


■三国峠
須走で山中湖上の雲海を見て、慌てて駆けつけたが一歩遅かった。

(7) 山中湖上の雲海


(8) 三国峠から見下ろす山中湖と富士山。おっと…ここにも絵になるカメラマンがw


(9) 雲海の山中湖(TimeLapse/微速度撮影)
※特に面白みはないけど折角撮ったので…(; ̄ー ̄A
関連情報URL : http://celsiorup.com/
ブログ一覧 | 天体写真 | 趣味
Posted at 2011/05/22 17:29:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

一撃
バーバンさん

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 ...
こうた with プレッサさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

キリ番
ハチナナさん

パターゴルフに行くぞ⛳️
chishiruさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

この記事へのコメント

2011年5月22日 17:55
お久しぶりです~

コンポジなしで星雲が写るとは。。凄い!
コックレーンさんが、会うたびに赤道儀が違うと仰ってましたが、これも赤道儀ですね!?

先日、夜の富士山にトライしましたが、たまに行く私には顔を出してくれませんでしたwww
コメントへの返答
2011年5月22日 20:50
コメントありがとうございます。
ご無沙汰しております。今年は桜間に合いませんでしたねw

K-xは高感度に強いので十分星雲撮れますよ~。ただ赤道儀が必須ですけど…w。

合うたびに違うことはないですw。…というより"秘密兵器"を嗅ぎつける能力が脅威的なんですw。

やっぱり、もっと富士山に通わなければなりませんね。FSWからの富士山を撮り続ければ、きっと富士山も機嫌直してくれますよw
2011年5月22日 20:17
ガイドはバッチリですね!
4月と5月で、背景の色が随分違っているようですけど、現像の仕方とかによる違いでしょうか?

それから、撮影データを付けていただきまして、ありがとうございます!
とっても参考になります(謎)

(3)~(5)、あの朝焼けをHDR化するとインパクトありますね~。
そして、今度映画デビューされるかもしれない赤い方も、画になりますねw
(8)のカメラマンは、小さ過ぎて画になっていないのではないですか?ww

この日の風景を見ると、未だに眼が痛いのを思い出しますw
コメントへの返答
2011年5月22日 21:25
コメントありがとうございます。

背景色の要因は、天空状態(光害,緯度)、鏡筒、露出時間、黄砂濃度、現像いろいろあるでしょうけど、現像が一番大きいかも?一ヶ月たつと現像の仕方変わってきますからw(…というか前と同じ現像って出来ない?)
あと黄砂の影響が現像にも影響していると思います。

(3)~(5) 真っ赤な夕陽が印象でした~。そういえばあの日のネタはまだブログアップされていませんね。名優のプロマイドあったはずですがw
(8) ネタのためだけにこのフォトアップしましたw

あらま…トラウマになっちゃうほどでしたか…(; ̄ー ̄A
ロッテ小宮山投手のような、ゴーグルが必要ですかねw
2011年5月22日 20:45
jtさんの写真が進化し続けるのはこうした過去の経験と比較検討を怠らないからなんだなぁ...勉強になります。
微速度撮影中の露光調整は現像時ですか?日の出とかは難しそうです。

いい朝でしたね~駐車場も一段違うと景色が全然違いますね。
赤い人、誰?
宇宙戦争...じゃなくて宇宙兄弟に出るんです。(笑)
コメントへの返答
2011年5月22日 22:34
コメントありがとうございます。
いえいえ、研究熱心なのれんさんの足元には遠くおよびませんです。
比較写真は天体撮影の布教活動の一環ですw 12月ののれんさんの言葉まだ期待してますw (僕も含めて5台は売り上げ決定かな?)

微速度撮影の露出は、日の出は露出が刻々と変わるのでカメラオート任せです。この時は普通に絞り優先オートを使っていたと思います。それでも微速度動画作成前には1000~2000枚の露出調整しますけど(; ̄ー ̄A1枚づつはやってられないのでバッチ処理でw

いい朝でしたねー。真っ赤な太陽は初めてでした♪
赤い方…また出演依頼しようかなw
2011年5月23日 21:26
こんばんは(^^)

個人的に好きな銀河と微速度撮影(と音楽)♪
やはり最近はいつでもどこでもカメラを構えている人がいますね。
富士山もとても清々しく見えますね(^^)
コメントへの返答
2011年5月24日 0:47
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。音楽までありがとうございます♪実はBGMの選曲も苦労しているんです(^^;;あまり気付かれませんが…

そうですねー。富士山界隈は相変わらずカメラマンで一杯です。デシイチブームが続いているんでしょうね。年々増えているように感じます。
(8)のカメラマンはMarie-kさんもよくご存知の方ですよw

ありがとうございます。青空のトーンに注意して現像してみました♪
2011年5月23日 22:34
素晴らしい写真を撮るカメラマンは
自らも素晴らしい被写体になるんですねw
自分もまずは撮られなれるところから!?

今日も赤道儀の誘惑、ありがとうございますw
天体撮影は夢があって良いですね~♪
コメントへの返答
2011年5月24日 0:50
コメントありがとうございます。

そうですねー。人が真剣になる一瞬はやっぱ絵になりますよ。
次はtenpeiさんに出演願いたいですねw

少しずつ天体写真が浸食してきました?
早くしないと夏の天の川が終わってしまいますよ~。いつでも赤道儀相談乗ります♪
2011年6月11日 10:10
須走からの日の出と雲海をHDRで表現すると、こんなにもドラマテックになるんですね。
たぶんにjtさんの技によるところが大きいと思いますが...。

ますますこの地を訪ねてみたくなりました。
コメントへの返答
2011年6月11日 11:45
コメントありがとうございます。
ご丁寧にありがとうございます。

ありがとうございます。
雲関系はHDR得意ですよね(^^;

須走は東富士有料道路の須走ICから20分ほどです♪
朝になると、日の出目当てにやってくる人が多いですね。といってもまだガラガラですが…(^^;

富士山登山シーズンの7-9月は、激込みでこのPに入ることは出来なくなりますのでご注意ください。(^^;全国から泊りがけでやってくるので

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation