• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月04日

梅雨中の軌跡~新道峠~(微速度撮影x1)

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

関東地方は5/27に梅雨入りし毎日雨が続いていた。だけどこの週末(6/4)は梅雨空とは思えない軌跡の空が広がった。
jtは3時過ぎまで河口湖近くで星を眺めたあと、雲海が出そうな感じがしたので新道峠に向った。

(1) 4:30頃新道峠に到着!狙い通り雲海が出ていた。ただ朝焼けタイムを過ぎつつあったので、もっと早く来たかったなぁ…


(2) 隣に見たことがあるカメラマンがいると思ったら この方 でしたw


(3) 陽光が雲海に差し込始めた。


(4) 富士山は全体的に霞み気味でした。また、新道峠がしばしば雲に包まれることもありました。(; ̄ー ̄A 裏側の釈迦ヶ岳の雲海が流れ込んできた…


(5) それでも梅雨空とは到底思えない奇跡の青空でした。


(6) 雲海から顔を出している山脈は、右手前から黒岳(新道峠)、毛無山(1,500m)、足和田山(1,355m)です。足和田山頂は地元では「五湖台」と呼ばれ、富士五湖全てが見渡せたらしい。現在は樹林が生い茂り見る事ができないそうです。


(7) 富士の頂き。冠雪ものこり僅かですね…。


(8) 西湖から流れ込む雲海。


(9) 湖上の雲海。富士吉田(向こう側の町並)上の雲海は既に消えている。雲下から見るとただの曇り空。雲上の絶景に気がついているのだろうか…。


(10) 新緑と富士山。消滅しつつある雲海。


(11) 新道峠といえば"ツツジ"です。この日もツヅジ狙いで多くのカメラマンが新道峠に訪れてきました。ミツバツツジと富士山。


(12) 雲海富士の景勝地~新道峠~(TimeLapse / 微速度撮影) ※HD動画!フルスクリーン対応
撮影:2011/06/04(土) 4:47~7:35 (2時間48分)
見所:雲海、雲海のうねり、雲海ダンス、雲海越しの富士山、陽光、パン&ズーム、消え行く雲海、BGM

※途中雲につつまれますが、編集で大幅カットしています。実際は長時間でした…(; ̄ー ̄A

PS.
今回、素材が平凡(雲海のうねりが分りづらい、単調)だったので、微速度動画では初めて編集を入れてみました。(MyHPのセルシオアップでは、動画を公開しています。)

手間が掛かるのであまり編集したくなかったんだけど…(; ̄ー ̄A
関連情報URL : http://celsiorup.com/
ブログ一覧 | 富士山写真 | 趣味
Posted at 2011/06/12 21:01:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【グルメ】バーベキュー&花火鑑賞🎆
おじゃぶさん

Aクラスの生産を延長
パパンダさん

愛車と出会って8年!
PON-NEKOさん

山の日だから筑波山モーニングオフ
LEVO24さん

昨日はオフ会😎
HIDE_HA36Sさん

200万円弱なカババ ジャガー X ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2011年6月12日 21:37
風景も良いけど、そろそろ車の話もしませんか?
コメントへの返答
2011年6月12日 22:04
コメントありがとうございます。

すみません。昔から、車ネタは自身のホームページ(セルシオアップ)にアップするので、みんからではアップしていないんです。(車ネタはみんからよりセルシオアップ優先)

現在も車ネタはセルシオアップです。→ http://celsiorup.com/

宜しくお願い致します。
2011年6月12日 21:51
微速度に編集まで加わりましたかw
長時間撮影&長時間の編集・・・jtさんにしかできない偉業です!

それにしても同じ場所で撮ってたのにこの差・・・。
まあ経験が雲泥の差ですし、当たり前の結果ですね!
もっと修行しま~す!!

jtさんの高解像度写真!やっぱりたまりません!
ごちそうさまでした♪
コメントへの返答
2011年6月13日 0:09
コメントありがとうございます。
いやそんなことないですよ。微速度撮影は誰にでもできますし、編集もそんなに難しくはないです。ただ…マシンパワーとエンコードに時間が掛かるだけですw

え? "差"なんて無いですよ~。全然感じませんでした。

解像度ですが、画素数は50DもK-5もほぼ同じです。解像度はもしかしたらレンズに違いがあるかも? (新道峠でもお話してたかな?)
以前、BORD77ED2の例で上げたように、レンズで写真の解像度は大きく変わってきまますから。
http://minkara.carview.co.jp/userid/15513/blog/21142836/

Lレンズの沼…待っていそうですねw
2011年6月12日 22:07
この雲海越しのカット、いいですよねー。
手前の樹木もいいアクセントで好きです。

初めて光ファイバーでの微速度画像ですが、やはり途中で止まってしまいました。(@_@;)
コメントへの返答
2011年6月12日 23:33
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
富士山に限らず雲海は絵になりますよね~。

あれれ?フレッツ光でも止まってしまいますか~。Youtubeサーバ側が重いんですかねー。
2011年6月12日 22:15
もうすぐ富士山の雪が消えてしまう・・・
それまでには行きたいですね。

11はつつじがいいですね。
カレンダーに最適ではないでしょうか?

今月中に行けるかな????
コメントへの返答
2011年6月12日 23:37
コメントありがとうございます。

もう冠雪が消えるのはもうすぐです。6月一杯までは持たないでしょうねぇ…。

(11)ありがとうございます。ツツジはまだだと思っていたら、別のポイントに咲いてました♪

梅雨空との相談ですが是非。そろそろ大石公園のラベンダーもそろそろですよ♪
2011年6月12日 22:33
微速度撮影。西湖で発生した雲海が河口湖に流れ込む様子が分かりますね♪

写真だとなかなか表現出来ませんよね。

富士山の雪が大分減って来て、夏の富士がすぐそこまで来ているようですね♪



コメントへの返答
2011年6月12日 23:49
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。たしかに雲海の動きは写真で表現するのは難しいですねー。

複雑な心境ですが、夏富士が近いです。今冬は冠雪量が少なかったですけど意外に粘りますねw
来月にはネックレスが見られますよ~。まさか登山者まで節電てことはないですよねw
2011年6月13日 6:36
朝から感動です。
私はjtさんの写真も好きですが、それ以上にjtさんの微速度撮影のファンです。
今回は今までにない編集がされていて、微速度撮影というよりはもはや動画ですね。

この雲のうねりに素晴らしい音楽もつけてもののけ姫を思い出してしまいました。
これを作るのはたいへんだったでしょう。全部RAWからJPG変換して繋げているんですか?
気が遠くなりそうです。
コメントへの返答
2011年6月14日 0:46
コメントありがとうございます。
ありがとうございます。今回の素材は、広角だったこともあり雲海のうねりがおとなしめだったので、未編集だとアクビが出てしまうと思いました。(; ̄ー ̄A
編集でズームアップしたり、パン&ズームで飽きないように工夫しました。

なるほど!言われてみれば、たしかに「もののけ姫」を彷彿させるBGMですね♪

微速度撮影のときは、膨大な枚数になるのでJPG撮りしています。今回は過去最大枚数の5000枚でした。
ただJPG→JPG現像だけで10時間ぐらいかかりました。(; ̄ー ̄A
2011年6月13日 7:51
梅雨の合間にいい星空の晩でした。
富士からライトで信号を送ったら見えるかしら〜

日の出の方角が後方に移り、順光で撮れる時期になりましたね。
空の澄んだブルーにツツジのピンクが映えますね。
富士から外輪山、手前のツツジまで露出を合わせるテクニック、ぜひ教えてください。
コメントへの返答
2011年6月14日 0:54
コメントありがとうございます。
そうですよねー。梅雨入りで途方に暮れていたところに、一筋の光が差し込んでくれましたね。

薄明時なら、たぶん見えたでしょうね♪

そろそろ昼が一年の中で最も昼間が長い夏至が近いから、言われてみればそうですね。
夏至を過ぎれば序々に夜が長くなってきますねー。(⌒ー⌒)

ありがとうございます。(11)は非HDRかHDRで悩んだんですが、HDRで微調整しました。(11)以外は非HDRです。
2011年6月13日 9:20
雪の残り具合と雲海、これぞ日本の原風景と
いった感じで心あらわれました。
各避難所に大きなパネルでこの写真があるだけで、
みんな心癒されると思うのは、私だけでしょうか?

19日で高速料金の割引が、終わってしまうので、
富士山&jt さんが、少し遠くなってしまうのが、
残念です。
賛否両論あった高速料金の割引ですが、本当に
この選択で、税収アップにつながるか疑問です。
コメントへの返答
2011年6月14日 1:00
コメントありがとうございます。
ありがとうございます。雲海越しの富士山は何度撮っていいですね。
そこまでの癒しはありませんが、、、、、(; ̄ー ̄A ありがとうございます。

そーですよね。6/19で終わってしまいますよね~。

でも東京から富士山ってそんなに遠くないので、富士山への出撃回数には影響はないです。むしろ渋滞が減るから出撃回数が増えてしまうかも?(; ̄ー ̄A

高速道路無料化はどうかと思っていましたが、、、、。
それより無料化社会化実験の終了が痛いです(; ̄ー ̄A
2011年6月13日 21:52
この日、滝沢林道を下ったら霧の中だったので、そのまま走り抜けてしまいました。
私も、新道峠に行けばよかったです。。。

微速度撮影が進化してますね!
微速度撮影用の機材が増強されていても、驚きませんよw

新道峠に先立つ「河口湖近く」の成果はどうだったのでしょうか~?
コメントへの返答
2011年6月14日 1:05
コメントありがとうございます。
滝沢林道を3時ごろ退却したでしょうから、そのあとどこへ行かれたのだろう?と思っていました。
もしかしたら西川林道あたりかな?と思ってました。

ありがとうございます。素材が単調でアクビが出そうだったので、数年振りに動画編集してみましたw
微速度機材は増強のしようがないですw

新道峠前は時間が2~3時間しかなかったので、ほぼワンショット程度でした。まだ現像できていませんが、見られるようだったらアップします。

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation