• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月12日

近景富士(新道峠)

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横2048縦1367)されます。

この日は、朝方に雨が上がる予報だった。(不発が怖くて)出撃を迷ったけど後悔したくなかったからとりあえず富士山へ。
しかし、中央道は雨模様だし富士山が見える気が全くしなかった。そこで遠景はまず見えないと判断して、河口湖方面へ向かうことに。

5時頃ライブカメラをチェックすると、ずっと見えなかった富士山頂が見えだした。ところが上空は曇り空のまま。これは雲海に違いないと確信して雲の上を目指した。

(1) 道中、山間に漂う雲海と南アルプスに目を奪われちょっと寄り道。
新道峠

(2) 久しぶりの新道峠。20kgの機材を抱えて慌てて登ったら心臓が飛び出そうにw(^.^;
新道峠

(3) 雲海はやっぱりある程度高い位置がいい。そうじゃないと大海原にならない。新道峠にしてはひさしぶりに高位置の雲海を垣間見ることができました♪
新道峠

(4)年々大気の透明度が低くなっている。いつもは遠景富士ばかり撮っているから富士山が霞がち。近景からくるこのクリア感が新鮮でした♪
新道峠

(5) 冠雪山は美しい♪…しかし日に日に化粧が落ちてゆく…。急がねば…
新道峠

この雲海劇場は10分で上演終了してしまいましたw はやっw( ̄▽ ̄;)
関連情報URL : http://celsiorup.com/
ブログ一覧 | 富士山写真 | 趣味
Posted at 2013/05/24 01:20:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

ルノーアルカナのブラックアウト化‼️
毛毛さん

雨の海
F355Jさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

早朝徘徊を中断中😩
S4アンクルさん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

この記事へのコメント

2013年5月24日 7:53
雲海と富士山

素晴らしいですね。
コメントへの返答
2013年5月25日 11:26
コメントありがとうございます。

なんでも似合ってしまう富士山ですけど、雲海は鉄板ですね♪

ありがとうございます。
2013年5月24日 8:42
おはようございます。

凄い読みですね。新道峠に向かう時は雨の中だったんでしょうね。
(2)の写真いいですね~。
すぐ手前まで雲海がせまり、青空・渦巻くような雲・形の良い木と雪をまとった富士山!

jtさんの写真を見てると富士山を見に行きたくなるのですが、歳なのか夏の身体になりきれずお疲れモード状態(笑
こんな時こそ、富士山を見に行くべきかな。。。

また、素敵な富士山、お待ちしてますよ~♪
コメントへの返答
2013年5月25日 11:50
コメントありがとうございます。

”読み”というより、”右往左往”がぴったりかも…w
(2)ありがとうございます。 ココは雲海が高位置時、すぐ手前まで雲海がくるので迫力があります。歩いて渡れるような錯覚さえもw
Pから10分ぐらいのところですから登山ではないです。

ぜひぜひ、富士山へおいでください(^^)
冠雪がなくなっちゃいます。

ありがとうございます。またのチャンスを期待しています。
2013年5月24日 11:04
20kgの機材は、持ち過ぎでは?凄いの一言です

新道峠は明るい時間にしか行ったことがありません
理由は道が怖いからです
自分ではいけないので、このブログを拝見して、自分を納得させることにします

私が行った時、道路の舗装が割れていてそれが「とげ」のように立っていました(涙)

路が怖いので、最近は三窪高原オンリーです
5/17日雲海が出ました、しかもピンクに染まりました

冠雪が或る間に私ももっともっと撮影にいそしみます


コメントへの返答
2013年5月25日 12:38
コメントありがとうございます。
三脚も含めた重量ですよw

新道峠は距離も短いし迷うこともないから、一番怖くないところだとおもいますけどねぇ。クマもいないですしw 女性ひとりはどこでも怖いでしょうけど複数人なら大丈夫ですよ。
てか、他と比べて三窪高原も大差なくないですか?(^^;

新道峠の途中の道でコンクリートのところは、ひび割れが凄いですよねw 乗り心地悪いw

ブログアップ期待してます♪
2013年5月24日 11:08
おはようございます。

こんな素敵な風景一度でいいから生で観てみたいです。
また、こんな素敵な写真が撮れるようになりたいです。

今は山登りはまず無理、シェイプアップして体力をつけていつかはこんな景色をとってみたいです。
素敵な写真ありがとうございました。

D800iいいですねー少しづつ慣れてきました。
コメントへの返答
2013年5月25日 15:36
コメントありがとうございます。

やっぱり雲海富士はいいです。日本の象徴富士山とネイチャー写真の王様雲海の最強タッグです。
大した技術はありませんが、ありがとうございます。

ココは大丈夫です。ちょっと上りがありますがPから徒歩10分ぐらいです。登山というものではありません。

D800持ってどんどん出かけましょう♪近いうちご一緒できるといいですね♪
2013年5月24日 23:19
あの日ですね♪
上空の雲の感じは、池茶から見たものと似てますねw
当たり前ですけどw

南アルプス、近いですね~。
これで、焦点距離はどれくらいでしょう?

さすがに近景はクリアです(^^)
それにしても、10分で上演終了とは紙一重・・もう少し寄り道が長かったことを考えると、ゾッとしそうなタイミングでしたねw

現在、絶景くんで見えていますが、冠雪がかなり縮小しているような。。
もうすぐ、冠雪とはお別れの季節ですねw
コメントへの返答
2013年5月25日 15:54
コメントありがとうございます。
あの日ですw それはそうでしょうねw

南アルプスは肉眼では目が奪われたんですけど、写真でみると思ったより霞んでました。焦点距離は70mmです。

新鮮でした♪黄砂、PM2.5、大量花粉で遠景はどうしても霞がちですよね。
昨年6.30の国師大雲海のクリアさは奇跡的でした…。

止まったのは5分ぐらいのものでしたけど、そう考えるとそうですね。撮りたい構図撮りきれませんでした。

ちょっと雪解けが早いですね。6月末まではなんとか残ってほしいんですが、、、、。
2013年5月25日 0:57
こんばんは♪

富士山の冠雪が少なくなってくるとやっぱり富士山撮影のモチベーションも下がってしまうんでしょうか?(^^;

山や峠から見る富士山はまだ撮影したことが無いので挑戦してみたいです(^^)
でも体力無いので登山は厳しそうです(><)
コメントへの返答
2013年5月25日 16:15
コメントありがとうございます。

雲海はがでるのは春先と秋の暖かい時期ですが、しっかり冠雪した富士山と雲海の組み合わせは意外とすくないんです。

雲海に浮かぶ希少なシーンでは、せっかくだから冠雪山がほしいと思います。

ココは楽勝ですよ。ちょっと上りがあるけどPから徒歩10分です。登山装備は一切不要です。
白銀さんも訪れたことのある河口湖大石公園の裏手の峠です♪
2013年5月31日 19:39
こんばんは。
20kgはすごいです。
私は根性が無いので歩く時は、フイルムカメラはレンズは単焦点2本でデジ一はズーム1本のみです。
荷物は三脚も入れて10kgですよ。
jtさんの写真にかける思いはすごいです。
コメントへの返答
2013年5月31日 21:00
コメントありがとうございます。
登山用セットではなく、車移動時用セットを持ち出してしまっただけですw
登山時は必要のないレンズや持っていきませんし、三脚は軽量タイプなので全部合わせても10kgちょっとだと思います。
1BODYにすればもっと軽くなるんですけどね…(; ̄ー ̄A
でも、持ってこずに後悔したくないので、毎回持っては無駄骨折っていますw
2013年8月12日 8:28
おはようございます。
過去ブログへのコメントで失礼します。
いつも目の覚めるような富士の絶景を目の当たりにし、心を打たれています。
この雲海を眼下にした新道峠からの風景はまた格別なものがありますね。
機材の20キロは短距離なら何とかなりそうですが、結構きついですね。
この場所は、撮影するには、前日から車中泊していないときついですか?
参考に教えてください。
コメントへの返答
2013年8月14日 1:15
コメントありがとうございます。遅くなりました。
ありがとうございます。

新道峠からの富士山は、雲海がすぐ手前までくるので迫力ある雲海富士が楽しめますね。
特に急ぐときついですね(^^;

繁忙/閑散期で多少変わりますけど、車中泊する必要はないですよ。

新道峠Pは4~5台しか停められませんが、ちょっと下がれば道路脇に数台止めることができます。
2015年3月19日 15:14
この場所は懐かしいです。私も2012年の元旦にブルブル震えながらここで撮影しました。広角レンズをうまく使って撮られてますね!どれも構図が素晴らしい写真ばかりです。
コメントへの返答
2015年4月2日 22:29
ありがとうございます♪
残念ながら、前景の木は今ありません。
作為的か自然の猛威かわかりませんが、幹からへし折られてしまいました…

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation