• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月21日

灯り~月と街と道と~

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横2048縦1367)されます。

この日は久しぶり(2013初)に国師ヶ岳を目指した。

(1) 月灯り。十二夜の月光に浮かぶ雲海富士
国師ヶ岳20130721

(2) 街灯り。街灯りに浮かび上がる雲海
国師ヶ岳20130721

(3) 道灯り。夏の風物詩、登山道の灯火
国師ヶ岳20130721

(4) 紅い月 (トリミング)
国師ヶ岳20130721

(5) 真夜中の夕焼け(夜焼け?)
国師ヶ岳20130721

(6) 2600mからのトワイライト
国師ヶ岳20130721

(7) 空には印象的な雲が。
国師ヶ岳20130721

(8) 海原に浮かぶ富士山島
国師ヶ岳20130721

(9) 国師ヶ岳の眺望。雲海がひしめく。
国師ヶ岳20130721
関連情報URL : http://celsiorup.com/
ブログ一覧 | 富士山写真 | 趣味
Posted at 2013/08/17 22:02:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴4年🙏㊗️🙇
MiMiChanさん

本日は……
takeshi.oさん

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

Aクラスの生産を延長
パパンダさん

五稜郭公園からオニウシ公園の桜を巡 ...
kitamitiさん

プジョー神奈川ひまわりピクニック🌻
ケロはちさん

この記事へのコメント

2013年8月17日 23:20
星空と焼ける空のコラボ、きれいですね~!

先日富士山とひまわりにチャレンジした僕ですが、全滅でした(笑)!
コメントへの返答
2013年8月18日 20:30
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。やっぱトワイライトタイムがいいですよね。

おぉ、富士山撮りにいかれましたか♪
最近の富士山はえらい恥ずかしがり屋で良く見えないですからねぇ…(; ̄ー ̄A
2013年8月18日 4:46
富士山、夜から朝にかけての時間なら見えるのですねーどれも素晴らしいです。

特に(6)の2600mからのトワイライト、(7).(8.).(9)の朝方の富士山、超素敵ですねー

富士山、久々です。ありがとうございました。
コメントへの返答
2013年8月18日 20:34
コメントありがとうございます。

そうですね。晴れ天で深夜~7:00ぐらいであれば見えますよ。
ただ、この日は7/21なので一ヶ月ぐらい前の話です、、、、(; ̄ー ̄A

ありがとうございます。(6) いい時間帯ですよね。

(7)-(9)ありがとうございます。ちょっと上空の雲が多かったですけど、雲海はなかなか良かったです♪

来週ぐらいから霞は取れてくると思うので、いよいよ雲海シーズン突入ですよ♪
2013年8月18日 6:16
おはようございます。

見たくて見れなかったものが、
ここにありました♪
さすがです。

これらは、
山を本格的に登らないと撮れないものでしょうか…
そうでないならば(笑)、
いつか一緒に連れて行ってもらいたいものです♪

狂気いいものが身見れて気分が ↑ 。
ありがとうございます♪♪
コメントへの返答
2013年8月18日 21:20
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。niiniiさんも雲海好きですかw?
雲海って不思議とみんな好きですよね。

国師ヶ岳は本格登山ではありません。最低限ザックは必要ですが、40~50分で登れちゃいます。

雲海の上に出るには1500m以上の高所に登らないといけないです。 山に登らなくても池の茶屋林道(1700m)、甘利山(1600m)、高ボッチ(1600m)は車で行けちゃいます。少々道がわるいですけどw
いつでもご案内しますよ♪

ただ、いつ雲海が出るかわからないので出たとこ勝負ですw
2013年8月18日 8:37
登山道の灯り、すごいんですね。
世界遺産に登録されたことは喜ばしいことですが、あまりに登山客が殺到して自然が壊されるという恐れもありますし…。
尾瀬の木道のような、自然環境に配慮した登山道とか無理ですしねー。
やはり、登山者の人数制限かな。

2600メートルですか?すっかり、山岳写真家だったり。σ(^◇^;)
コメントへの返答
2013年8月18日 21:37
コメントありがとうございます。
ここは56km離れているんですけど、こんなに登山道の明かりが見えるとは驚きでした。

自然保全とかゴミ問題は早急に対応すべき問題ですねですね。人数制限すべきだと思います。

いえ…2600mのうち、自分の足で登っているのは250mぐらいですw 2300mまでは車で登っていますw
2013年8月18日 13:22
天空から、下界から、そして中間の山からの灯り(^^)。
国師は、天国と地獄の中間に位置するのかもしれませんね(^^;)
不発の日は限りなく地獄に近く、こういう日は天国に近いのかもしれませんね。。。♪

最近は連敗続きで、富士山が見えるイメージが湧きません・・・。
1枚もまともにとれないまま・・夏休みが過ぎ去って行きます(^^;)
コメントへの返答
2013年8月18日 22:41
コメントありがとうございます。

雲の厚さ次第なんでしょうけど、雲海への街明かりライトアップは予想外でした。

この日は雲海はよかったんですけど、夜が明けてから雲がちょっと多かったです。

不発続きでしたか…もしかして毎日出撃ですか?言い換えると毎日期待を持てる天気だったということですねw
悪天候続きよりかは良かったということでw

そろそろプラチナウィークがやってきますねw
2013年8月18日 23:48
幻想的でいいですね~。
星と富士山~(≧∇≦)b
コメントへの返答
2013年8月19日 0:19
はじめましてこんにちは。訪問ありがとうございます。

ありがとうございます。星と富士山がツボですか?
今年は夜空がスッキリ晴れることが少なくて、満足に星空を撮ることができません。
秋の夜空に期待しています。
2013年8月19日 13:59
こういう写真
一生に一度は
撮影してみたいものです(#^.^#)
コメントへの返答
2013年8月20日 0:32
コメントありがとうございます。

一生に一度だなんて…そんなに夢の写真じゃないですよ♪

車で行けるところでも雲海の上に出ることは可能です。ぜひトライしてみてください。
2013年8月19日 19:21
こんばんは。
こちらに登るときも奥様は駐車場で待ち・・の状態なのですか?^^;
暗闇でひとり・・・車の中は寝てれば怖くはないのでしょうか?^^;

夏休みは毎日は出撃はしてはいません。
プラネタリウムに行ったりしてましたよ^^;(星空の勉強をしに(笑)

雲の上に広がる空にもう秋の雲が見え始めてるんでしょうか・・。
うろこ雲のような流れる雲が印象的です。。

私もいつかは一緒に登ってみようかな♪
その前に体力づくりがいりますが^^;
お・・奥様もいかがですか?^^;
コメントへの返答
2013年8月20日 7:58
コメントありがとうございます。

そうですw 国師ヶ岳の拠点大弛峠にはトイレがあるので長時間待機ができます。(出来れば家で留守番がいいんですけど、それが大嫌いなので)
怖いには怖いんでしょうけど内からカギをかけてますし、jt車はサンシェードやカーテンで遮断しているので車内はほぼ見えません。待機中はほぼ寝てます。毛布も常設ですw

プラネタリウムって本物のプラネタリウムですよねw?

ありがとうございます。今年は梅雨時期からうろこ雲が出ているように思います。

体力づくりは特に必要ないと思いますよ。ここはゆっくり歩いても1時間で登れます。
7割が木道(木の階段)なので下り時つま先が痛くなることがありません。
jtや旦那さんが登山に苦労しているのは荷物が重いからですw

いつかと言わず近々に登ってみましょう♪…ま、頬っておいても旦那さんに登らされると思いますけどw
花音さんが挑戦されるならぜひ。実は装備はフルに揃えてありますw
2013年8月20日 23:12
車で行くツアーがありましたら
是非、お誘いください・・(〃▽〃)
コメントへの返答
2013年8月21日 0:53
コメントありがとうございます。

1500m以上登らないと雲の上には出られませんので車で山道を走ることになります。

池の茶屋林道は標高1700mあるので雲の上に出られます。車を降りたところで撮影ができるからラクチンです。寒くなれば車で待機できます。

詳細行き方いつでもご案内いたしますよ♪
2013年8月25日 10:14
こんにちわ。
夜の下界から雲海を照らす灯りは幻想的で、見入ってしまいます。
夜明け前の主役の交代の時も僅かな時間だと思いますが、この風景を目の当たりにすると登山の疲れも癒されるのではないでしょうか?
jtさんのブログは、いつも地図を見て、「こんなとこまで登っている」..といつも感心したり、驚いたりしながら拝見しています。
コメントへの返答
2013年8月25日 15:11
コメントありがとうございます。
街明かりのライトアップは想定外でした♪
雲が厚すぎると光も届かないですから。
願わくば月照下であまり撮れなかったで、もう1時間早く来たかったです。

登山疲れは、富士山が見えただけで吹っ飛びますw

ここはちょっとの山登りでアクセスできますから鷹山さんもいかがですか?
2013年9月8日 23:54
今晩は

今年は登山者の明かりが多くて夏富士撮影にもってこいだと思ってましたが天候に恵まれなかった「きりか」です
7/19日山中湖にて夏富士と天の川をゲットしましたが、こんなに素敵ならば私もこの場所に行けばよかったです

登山疲れは、富士山が見えただけでなくなるのは痛く同感です
コメントへの返答
2013年9月10日 12:29
コメントありがとうございます♪
今年は登山者減ったみたいですね。8月の天候不順が響いたのかな?(^.^;
北側から見る登山道の光ですけど、たしかに今年は強かったように思います。

不発時のダメージも大きいですけどねw

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation