• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月21日

3年越しの想い~千枚岳アタック~

3年越しの想い~千枚岳アタック~

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示されます。
※久しぶりのブログ更新です (^^;

今は昔。時は2017/9/21。この日jtは荒川岳の東峰"千枚岳"へアタックするために静岡県静岡市葵区の駐車場にいた。

"千枚からの富士山"を撮るために、千枚岳登山は長年(3年越し)挑戦してみたかった山でした。

しかしいろんな条件(下記)が揃わないと挑戦が難しいため3年が経過していました。
・東京から薙第一ダム夏期臨時駐車場まで4時間もかかり凄く遠い。
・行きの送迎バス時間が7:30と遅く、バス所要時間が1時間かかるため登山開始が8:30と遅くなる。只でさえ長くて過酷な登山なのに、千枚小屋の受付(17:00迄)に間に合うか不安。
・もし、小屋受付に間に合わない場合、道中ずっと森の中だからビバークするところもない。(北岳は中間に白根御池小屋がある。以前調子が悪く早々にバテてしまったことがあり、その時は白根御池小屋でテント泊し体調を整えた)
・上記のため、長距離登山に向けての鍛錬が事前に必要(4時間以上の登山を1~2本)
・帰りのバス時間も14:00と早く、遅くとも13:50には椹島ロッジに到着しなければならない。下山タイムが未知のため間に合うか不安。もし間に合わなかったら椹島ロッジに泊まるしかなくプラス1日の休日が必要
・上記のため、3日連休じゃないと不安があり計画しにくい。
・送迎バス、千枚小屋の営業は10月初旬に早々終了してしまう。(他の山より早め)
・3連休となればチャンスは限られ、激込み必死。しかも天候が良くなければ計画実行ができない。
・富士山が見える確率が低い7~8月は狙い辛い。

今年は夏休みを分割して9月に取り、ようやく計画できました。それでも不安だらけで、相当の思い切りと勇気!?が必要でした。(^^;

千枚岳山行アタックの詳細な様子は、こちらをご覧ください。
【千枚岳】椹島ロッジ→千枚小屋→千枚岳【写真342枚w】
(項「写真」の右端にある「スライドショーで見る」がおススメです)

椹島を8:30を出発、約8.5時間掛かって17:00に千枚小屋へ到着しました。
そこで受付、夕食、就寝準備、就寝準備、登山慰労等々を済ませて、20:00頃から撮影へ。小屋の光が前景を照らしていたので、消灯を待ってから21:00頃撮影開始。
※その間、小屋前で一服していた小屋の方といろいろな話を伺いました。有意義なひと時有難うございました。

(1)【1日目】千枚小屋前より。霞みに浮かぶ富士山♪ 最低ラインの目標(富士山+雲海)はひとまず達成です。
千枚岳

(2)【1日目】上空を漂う流動的な雲も印象的。翌朝の山頂からの撮影も期待大♪
千枚岳

1時間ほど撮影して、小屋に戻り就寝することにした。
別館の百枚小屋(素泊まり用)には暖房設備がなく気温は一桁。※本館にはストーブあり
寝袋だけでは寒いのでダウンを着て潜りこみます。jtは環境が変わると寝れない人なので、登りで疲れているハズなのに、全然寝付けませんでしたw
1:30に寝袋から出て外を見てみるとガスって何も見えません。さっきまで富士山クリアに見えていたのに…。山頂を目指す決心が揺らぐ…しかし3年越しの思いで折角来ているので、計画通り決行することにした。
周りの宿泊客はまだ寝ているので、物音を立てないように静かに撮影準備を整え2:00頃小屋を出発。3時過ぎに千枚岳山頂に到着。あたりを見回してみると、そこには鳥肌が立つような絶景が広がっていました…。

(3)【2日目】白根山脈系(雲海から頭を出している山脈)手前の巨大な峡谷を埋め尽くすほどの大雲海!すぐそこまで雲海が立ち込めています。千枚小屋がガスっていたのは、この雲海に呑まれていたからでした。標高2565mの千枚小屋が雲海の中ということは、雲海の高さは2600m前後なのでしょう。
千枚岳
※白根山脈系(雲海から頭を出している山脈)より以東の富士山側で雲海が発生するのはよくあることだが、手前側に雲海が発生するのは珍しい(写真で見かけない)です。写真(1)(2)の雲海に近いパターンが多い。
Twitter千枚岳画像検索
Instagram千枚岳検索

(4)【2日目】感動に打ち震えながら夢中で撮ってました。
千枚岳

(5)【2日目】絶景を独り占めです。
千枚岳
※最後まで誰も来ませんでした。まぁ…夜な夜な登山する人はそういないのでw

(6)【2日目】右側で雲海から顔を出しているピークは、左から「偃松尾山(はいまつおやま)2545m」、「生木割山(なまきわりやま)2539m」、ピークが2つの「笊ヶ岳(ざるがたけ)2629m」、「布引山(ぬのびきやま)2584m」です。
千枚岳

(7)【2日目】ブルーモーメントタイム
千枚岳

(8)【2日目】夜明けの日差しが雲海に降り注ぎます。
千枚岳

名残惜しいですが、椹島からの最終送迎バス時間14:00に間に合わせるため、撤収せねばなりません。ホントは5:30に撤収したかっんですが、既に6:00近くになっていました。やばい!
慌てて千枚小屋に戻り、片づけ&下山準備して、急ぎ足で下山。なんとかバスに間に合いました。(^^;簡単に書いてるけど下山に5時間20分かかりました。

〇千枚岳山行アタック詳細
【千枚岳】椹島ロッジ→千枚小屋→千枚岳【写真342枚w】
(項「写真」の右端にある「スライドショーで見る」がおススメです)
ブログ一覧 | 登山 | 趣味
Posted at 2018/01/01 19:01:56

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

愛車ランキング
TAKU1223さん

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

グランドキャニオン
Nabeちんさん

この記事へのコメント

2018年1月1日 22:30
千枚岳は、静岡側から登るんですね。
知りませんでした。
でも、富士山の形的には、静岡方面っぽくない気がします(^^;)

本当にハードな行程&シビアな条件ですね。
3年越しというのも頷けます。
近場の国師でさえ、条件が揃うのは数年に一度だったりしますから、もっと掛かってもおかしくなかったのかもしれませんね。

待った甲斐があって絶景の独り占め、よかったです(^^)
その苦労を思うと、単純に羨ましいなんて言えないものがあります(^^;)
私なんて手抜き撮影ばかりですから。。。

目標達成を祝うかのように、(8)は神々しいです!

早く他の作品も拝見させてくださいw
ネタにはこと欠かないハズですw
コメントへの返答
2018年1月2日 2:42
1年半ぶりのブログアップでしたが、気付いて下さりありがとうこざいます♪
そしてコメントありがとうございます。

> 千枚岳は、静岡側から登るんですね。知りませんでした。
ヤマレコは下山後3~4日でアップ(2017/9月末)し、Twitterに通知していたので、てっきりご存じだと思ってましたw

> 富士山の形的には、静岡方面っぽくない気がします(^^;)
静岡と言っても、千枚岳は位置的に本栖湖の西側ですからね~。

> 本当にハードな行程&シビアな条件ですね。
条件は厳しいですね~。自分の足で上り/下りにどのぐらい時間が掛かるか分からないから、計画が立て辛かったですね。上りもそうですが、下山のバス時間に間に合うかが一番心配でした。上りダメージの回復、寝不足、嫁さんが持つかも心配でした。また、3連休&天気もありますし。ただ小屋はパスは事前予約する必要はないので直前での取りやめはできます。この日も2日目の午後は天気が崩れる予報でした。

> 待った甲斐があって絶景の独り占め、よかったです(^^)
ありがとうございます。富士山が見えてくれればいいな程度の期待だったので、期待を大きく上回っていました。欲を言い出せば切りがありませんが、ここでこれほどの大雲海は二度と逢えない気がします。

> 私なんて手抜き撮影ばかりですから。。。
登山装備を揃えるのには時間が掛かりますから、今の内に揃えましょう~。

(8)ありがとうございます。
実は何もせず放置してあったんですが、正月連休に入り、現像していないことに気が付いて現像しましたw

> ネタにはこと欠かないハズですw
現像してないw
2018年1月2日 10:37
お久しぶりです。
「マイブームは一眼」というレベルではなく、もう、ライフワークなんですかね。

千枚岳って知らなかったのでググってみましたが、標高もすごい山のようですし、富士山撮影家にとっては有名な山だったんですねー。
私は大阪の金剛山も登るのは無理です。
コメントへの返答
2018年1月4日 0:55
遅くなってすみません。ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。

ライフワークといえばそうかもしれません。

そうなんです。千枚岳は悪沢岳の一部(小ピーク)なのでマイナーな山名です。悪沢岳の富士山側に位置していて富士山撮影ポイントとしてよく登場します。

登山っていいですよ。いつも嫁さんと登りますが、健康にもよいですし夫婦共通の趣味としてはうってつけかなと思いました。お勧めです。ただ登山装備がイチイチ高いのが玉にキズですw セルシオの部品ほどではないですけどw
2018年1月2日 17:54
jtさん、明けましておめでとうございます。
新年の輝かしい夜明に相応しい写真ですね。ラストの写真に心打たれました。
千枚岳の存在は、恥ずかしながら、jtさんの今回のブログで初めて知りました。
結構アクセスは悪そうですね。富士山の見える山はまだたくさんあるので、私も少しずつチャレンジしていきたいと思います。
コメントへの返答
2018年1月4日 1:14
鷹山さんご無沙汰しております。あけましておめでとうございます。
コメントありがとうございます。遅くなってすみません。

(8)写真ありがとうございます。
もっとじっくり撮りたかったんですが、タイムリミットが過ぎていて焦っている中のラストカットでした。

> 富士山の見える山はまだたくさんあるので、私も少しずつチャレンジしていきたいと思います。
ぜひぜひ。初めて登る山で自分が知りたい情報が書かれてないことが多いですよね。
千枚岳でいうと、例えばどんな駐車場か?トイレは?バス停はどこか?バス停のどこに並べばいいのか?定員は?料金はどこで払うのか?林道が悪路だと聞くがどの程度か?登山道の様子(全ルートの要所)は?、小屋から山頂のルートは?小屋素泊まり時の注意点は?帰りのバスはどこで待つのか?並ぶか?定員は?等々。心配ごとは切りがありません(^^;
後進者のために、初めて登る山についてはできる限り詳細なレポートをヤマレコに投稿しています。よかったら参考にしてください。
※主目的は自分が読み返し、当時の記憶を蘇らして楽しむことですけどw

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation