• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jtのブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

遅れてきた太陽の華

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横2048縦1367)されます。

この週末は2つの台風(17号と18号)の影響で天候が危ぶまれたが、うまい具合に台風の狭間に入り、青空が垣間見える好天となった。

今日は9/30。台風17号の関東横断が予想される日だったためか、高速道路の交通量が目立って閑散としていた。

この日は、富士山近場のひまわり所として有名な花の都公園にやってきた。今年は寒波の影響で一か月遅れの9月末、ようやく見頃を迎えようとしていた。
ひまわりが見頃とくれば朝早くから多くのカメラマンが押し寄せるんだけど、この日は5:00になってもjt車ともう1台の車しか待機していなかった。やっぱり台風接近を意識しているのかな?

(1) (5:00)花の都公園ライブカメラ。そこは台風接近を数時間後に控えた朝。おいそれとは富士山は顔を出さない。朝焼けタイムが近い5:00を回ろうとしているけど、この厚い雲を見て気が遠くなっていくjt…。「これは長期戦になるなぁ…」(次の瞬間眠りについてましたw)

※この後気が遠のくjtを尻目に、たった10分(5:10頃)で富士山が姿を現していた。

(2) (5:30)花の都公園ライブカメラ。辺りの異様な色合いに気配を感じて飛び起きるjt。世界が真っ赤に染まっていた!


(3) (5:37)三ツ峠ライブカメラ。元来朝焼けは逆光でこそ焼ける。横方向に位置する三ツ峠や花の都公園では通常燃えるような朝焼けは期待できないが、この日は空前絶後の大焼けが来た!!


(4) 大慌てで13kgの機材を待ちだすjt。構図もヘッタクリもない。とにかくカメラをセットしてシャッターを1枚切る…。朝焼けには間に合わなかったと思ったが…奇跡的に1枚だけ暁空のサンフラワーが焼き付いていました。
彼は誰時(かはたれどき)

(5) 彼は誰時(かはたれどき)の花の都公園。
遅れてきた太陽の華

(6) 陽光が降り注ぐ
遅れてきた太陽の華

(7) 盛夏の記憶
遅れてきた太陽の華

(8) 遅れてきた太陽の華
遅れてきた太陽の華

(9) 太陽の花
遅れてきた太陽の華

(10) 太陽の忘れ形見
遅れてきた太陽の華

(11) 夏花と秋桜
遅れてきた太陽の華

(12) まだ開花が始まったばかりの30万本のひまわり。数時間後に悲劇が迫っていたことをこの青空からは想像もできなかった…。
遅れてきた太陽の華

(13) (10/1) 見るも無残…

http://yamanakako.info/

この日の午前中は台風直前というのに、観光バスも乗り入れるなど花の都公園は大賑わいでした、、、、。
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2012/10/03 02:00:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2012年09月29日 イイね!

月夜の国師

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横2048縦1367)されます。

この日は、富士山+月夜+雲海を狙って、また国師へ
※季節感がなくすみません。好天が続き出撃回数が増えると、現像の時間が取れず溜まる一方で、、w

(1) 2時過ぎ山頂に到着。期待通りの雲海に浮かぶ月光富士♪
月夜の国師

(2) 素晴らしい♪…けど、この雲海はわずか30分で消えてしまった( ノω-、)、、、、。もし到着が3時頃だったら雲海富士に出会えなかったのだから、30分でも撮れたことを喜ぶべきか。(; ̄ー ̄A
月夜の国師

(3) 赤石山脈方面は、ずっと濃厚な雲海がうねっていた。
月夜の国師

(4) 東から夜が明ける
月夜の国師

(5) レンブラント光線
月夜の国師

(6) 朝陽に染まる北奥千丈岳2601m
月夜の国師

(7) ビーナスベルト越しの富士山。
月夜の国師
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2012/11/05 00:47:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2012年09月09日 イイね!

甘利山の夜明け

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横2048縦1367)されます。

今は2012/9/9(日)、「二十曲峠の夏」の翌日。
この日は甘利山にやってきた。

(1) 甲府の夜景とオリオンを従えた富士山
甘利山の夜明け

(2) あっというまに夜が明け、ブルーアワーに。
甘利山の夜明け

(3) 日の出が近い。
甘利山の夜明け

(4) 日が昇る方向が凄い色になってきた♪
甘利山の夜明け

(5) 上空に浮かぶ雲が色づく♪
甘利山の夜明け

(6) 富士山を取り巻く雲も朱色に染まる♪
甘利山の夜明け

(7) 日の出の瞬間♪
甘利山の夜明け

(8) 燃えるような日の出
甘利山の夜明け

(9) 甘利山の夜が明けた
甘利山の夜明け
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2012/10/28 23:01:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2012年09月08日 イイね!

【蔵出し】二十曲峠の夏

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横2048縦1367)されます。

どういう経緯か忘れてしまったが、9/8(土)の朝は二十曲峠にいた。
忍野村より、名前の通り? くねくねとカーブが続く細道を10分程度走ると二十曲峠に到着する。
本当に20回曲がるのかは数えたことはないw

(1) ほんのりと頬紅色に
二十曲峠

(2) 忍野村に覆いかぶさる雲
二十曲峠

(10)二十曲峠(TimeLapse/微速度撮影)
再生開始後、右下の歯車マーク(ChangeQuality)より「720HD」か「1080HD」を選んで視聴ください♪♪


撮影:2012/09/08(火) 5:29~6:56 (1時間27分)
見所:雲海、雲海のうねり、流れ行く雲海、ひしめきあう雲海、朝焼け、雲海に降り注ぐ陽光、雲海ダンシング、踊る大雲海、躍動する雲海

賞味期限がそろそろキレそうだったので、アップしました。
え?もう切れてる?(; ̄ー ̄A
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2012/10/11 01:18:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2012年08月29日 イイね!

富士プラチナウィーク

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横2048縦1367)されます。

携帯電波周波数帯の700~900Mhz帯は、電波が遠くまで届き、障害物も回り込む最適な特定のため、この帯域をプラチナバンドと呼ばれる。
ソフトバンクのプラチナバンドも2012年7月25日より解禁となり、世間でも話題になっていた。

今夏の富士山にもプラチナウィークが8月後半にあった。好天が続き、朝方には棚引く雲海と真っ赤に染まる朝焼けが連日見られた。
例) コさん作品→「天国と地獄の境界付近で。。
  ※勝手にリンクしてすみません。プラチナウィーク写真で一番の衝撃はやっぱりコさんでしたw

jtはこの絶好機に、休日出勤が重なったり他の予定があったりして、その恩恵を受けることができずただただ羨ましいばかりだった、、、、。
時は8/29(水)。プラチナウィークも終盤に差し掛かった頃、ようやくjtにもチャンスが訪れた。

(1) (4:22) 前日仕事だったことと出撃先に迷ったため出遅れてしまった。池の茶屋に到着したころには夜が明け始めていた。富士の頭上にオリオン。
池の茶屋林道

(2) (4:33) ブルーモーメントタイム。地平線が朱に染まっていく。上空に浮かぶ雲も色づき始めていた。期待が高まる♪
池の茶屋林道

(3) (4:52) 地平線がすごい色になってきた♪ 雲海も序々に濃くなっていく♪
池の茶屋林道

(4) (4:54) 色味を増す地平線。上空には薄っすら雲が…こっこれはひょっとすると…
池の茶屋林道

(5) (4:57) 朝焼けタイム。上空の雲が朝焼け色に染まりだす♪ 上雲の色が雲海にも反射してる♪
池の茶屋林道

(6) (4:59) キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! "jt+池茶"史上最上級の絶景がそこに待っていた。
池の茶屋林道
※jtと池の茶屋は正直相性が悪いです…w

(7) (5:00) ポイントには数人のカメラマン(しばらく滞在!?)がいた。富士カメラマンは「こりゃ、だめだ…」とネガティブ発言が多いけど、この日は口々に「これだけ焼けたのは久しぶりに見た。初めて見た」と珍しく褒めちぎっていた。
池の茶屋林道

(8) (5:05) ピークは過ぎたけど、まだまだ絶景の富士山。
池の茶屋林道

(9) (5:16) 雲海に浮かぶ富士山。雲海単独で見た場合期待通りとまではいかなかったけど、及第点はあげられるかな。
池の茶屋林道
※池茶での雲海満足ショットはまたのお楽しみ

(10) (5:24) 朝焼けの高揚から徐々に静まりかえる富士山。朝焼けの余韻に浸るjtw
池の茶屋林道

jtは朝焼けと相性が悪く縁がないんだけど、この日の朝焼けは「高ボッチ劇場」時と肩を並べるほど♪
富士プラチナウィーク!?はこの日を最後に終わったみたいだけど、有終の美!?を飾るにふさわしい絶景でした♪ 撮っていて久しぶりに興奮しました。1H足らずのわずかな時間だったけど至福のひと時でした♪

■8/29ライブカメラ
自宅に帰って情報収集してみると、今日は各所のライブカメラで朝焼けが確認できました。

(11) (絶景君 4:50) 順光なのに上空の雲が色づく!すごい。(順光では朝焼け/夕焼けは期待できない)


(12) (絶景ちゃん 5:10) 同上。


(13) (田貫湖 5:00) 逆光で一番期待できそうなんだけど、時間がずれている模様。イマイチでした。


(14) (精進湖 5:10) ちょっと時間がずれているか、それでも右側の雲が焼けている。


(15) (忍野 5:10) "絶景ちゃん 5:10"と同じ雲をズームアップした感じかな?。それにしても色がすごいw


(16) (三ツ峠 5:18) 圧巻は三ツ峠ライブカメラ。太陽に対し画角が90度となるため焼けは期待薄が通説だけど、それを覆す見事な朝焼け。

関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2012/09/23 18:51:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation