• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jtのブログ一覧

2011年03月21日 イイね!

【蔵出しネタ】時々惑々!? (微速度撮影x1)

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

東日本大震災被災地の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
福島第一原発事故では自衛隊/消防庁ハイパーレスキュー隊の活躍により、好転の兆しが見えてきましたので、少しずつでありますがブログを再開しようとおもいます。
改めて被災地におかれましては、一日も早く普段の生活に戻れますよう心よりお祈り申し上げます。


(1) 笠富士 in 野鳥の森公園付近。笠雲が味のある途切れ方に。
※前々回ブログ「梅富士」の続きです。

※ちょっとタッチを変えてみました。

(2) 笠富士 in 河口湖 (TimeLapse / 微速度撮影)
※平凡な作品ですが、せっかく撮ったので…(^^;
※前々回ブログ「梅富士」の続きです。


(3) 忍野なごり雪 ※蔵出し


(4) 忍野なごり雪 ※蔵出し


(5) 忍野なごり雪。毎年思うが、ぶら下がっているのはトウモロコシ?? ※蔵出し


(6) 新名庄川、紅富士となごり雪。 ※蔵出し

※ちょっとタッチを変えてみました。

(7) いきなりですが、コレなんだかわかりますか?(ノートリミング) 拡大画像をご覧下さい。 ※蔵出し



  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓







  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓







  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓





















































(8) 正解はこれです。土星(saturn)です。(等倍ピクセル×2倍)。 ※蔵出し

※BORG77EDIIによる拡大撮影。
※合成焦点距離 約2000mm(35mm換算焦点距離約3000mm)、合成F値 F24

焦点距離3000mmでやっとこの程度。

星雲撮影もまだまだヒヨッコなんですが、惑星撮影は遥にレベル高いです…。
天体写真って険しい道のりです…(^^;

過去の微速度撮影作品はこちら
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/03/21 17:17:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2011年03月20日 イイね!

ドラマチックトーン風

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

今日(3/22)で、平日4連続計画停電でした。電気が3時間止まるだけで不便でしょうがありませんが、被災地は全てのライフライン(電気、水道、ガス、電話、インターネット等)が一週間以上も止まっているんでですね…。贅沢は言っていられません。
ただ…セ・リーグのナイター興行させるために計画停電しているわけではない!( ̄ー ̄;


唐突ですが「ドラマチックトーン」をご存知だろうか?
オリンパスの誇るフラッグシップ一眼E-5で追加された新アートフィルタだ。
E-5に続き新型コンデジXZ-1にも搭載されている。

ドラマチックトーン」はHDR風の不思議なリアル感を演出するフィルターで、このためだけにE-5を選ぶ人も出てくるほど魅力的なフィルターだそうだ。

オリンパスのアートフィルター相当のものは、PENTAXでいうとデジタルフィルターになるが、ドラマチックトーン相当のものはない。良いものはやっぱり羨ましく思う。

ということでドラマチックトーンに近づけるべく、現像で頑張ってみた。

(1) 精進湖1 ドラマチックトーン風 ※素材は3/5撮影


(2) 精進湖2 ドラマチックトーン風 ※素材は3/5撮影


3/20(日) 3:00頃に目を覚ますといい感じの雲が出ていたので、久しぶりに早朝出撃してしまいました。
# jt車は幸いにもガソリン満タンでした。

朝焼けタイムギリギリで田貫湖に到着…jtにしては珍しく焼けました♪\( ̄ー ̄)/ 誇張はしてるけど…

(3) 富士山燃ゆる♪ ドラマチックトーン風


それなりにインパクトはあるかな!?
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/03/23 01:01:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2011年03月06日 イイね!

梅富士

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

3/6(日)の朝は田貫湖に向けて139号をクルージングしていたが、たまには本栖湖もいいかも?と気が変わったww

(1) (5:17) 本栖湖。焼けそうないい感じの雲が♪♪


(2) (6:00) 焼けたけど…いい感じの雲は引いてしまった…(⌒-⌒; )


3/6日曜日の日中は曇り予報だったけど、しばらく青空が持ちそうな気配だったので、岩本山に立ち寄ってみることにした。

(3) (7:30) 岩本山公園到着~。上空には常時薄っすらとした雲が掛かっていたが、これが油絵のようなアクセントになってくれた♪ いい感じ♪


(4) 岩本山梅祭り(2/11~2/25)はとうに終わっていたが、


(5) 今年は寒冬の影響で梅の開花が遅れたらしく


(6) 梅の花はまだ満開のようだった。


(7) 岩本山でのフレーミングは


(8) ゴルフ練習場のネットと


(9) 高圧電線の鉄塔を


(10) いかに入れないか(目立たなくするか)の戦いです。(; ̄ー ̄A さて、(8)や(10)の中にあるゴルフネットが分るかな?


(11) 突然、ポルシェ乗りの方に「セルシオのHPだしている方ですよね?」と声を掛けられた。Σ(・ω・ノ)ノ! びっくり


(12) 駐車場でjt車から降りるのを目撃されていたらしい。富士山周辺で低車高セルシオは珍しいみたいだ。(⌒-⌒; )ポルシェの方がもっと珍しいけど…


(13) カメラはバケペンと5D2を使われていて…67のファインダーを覗かせてもらったがその大きさに感動した♪


(14) とっても気さくな方で、楽しいひと時を過ごさせていただいた。(〃▽〃)

※何気にお気に入り

(15) ポルシェ乗りの方に教えて頂いた構図♪


(16) 時折、子供!?の笠雲が現れては消えていた♪


(17) 地元(富士市)のD300S使いの方にも声を掛けられた。今朝は田貫湖によってココに来たらしい。皆似たようなルートを辿るのね(; ̄ー ̄A

※そーいえば、土曜日にほぼ同じルート(岩本山、本栖湖)をたどられた方がいたよーなw 順番は逆だけどww

(18) (9:00) まだ抜けは良い。3月に入り真冬の寒さに逆戻りしたが、その恩恵か冬らしい空気の透明度が復活しているようだ♪


帰り途中、どんどん笠雲が成長していった…。

(19) 河口湖にて。離れ笠


(20) つるし雲と笠雲


河口湖で笠雲とっていると…。若い兄ちゃんに声を掛けられたw
兄ちゃん「今日ここでダイヤモンド富士等のイベントがなにかあるんですか?」
jt「え?…何もないですよ。」
jt 笠雲は一般の方には、何も感じないってことね…(⌒-⌒; )
jt "ダイヤモンド富士は河口湖ではあり得ない"というツッコミは置いといてw

またしばらくすると、今度は外人さんに声を掛けられたwwww
外人「Could you take a picture with that Mt.FUJI in the background?」Ψ( ̄∀ ̄)Ψこんな感じだった
jt「Okay! はいちーず」…って思いっきり日本語やん ( ̄ー ̄; ヒヤリ
jt 外人はポーズの取り方が自然というかカッコよかった

よく声を掛けられる日だwww
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/03/10 02:43:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2011年02月26日 イイね!

不発…遠景富士…( ̄ー ̄; ヒヤリ

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

2/25(金)、早く帰れれば富士山方面に行くつもりだったけど、帰りが遅くなってしまった。
最近急速に気温が上がり始め、春の足音が急速に近づき始めてきた。
春の訪れは、良シーイングの終わりを意味する…(`∀´;)ヒ-

2/26(土)の天気は全開予報。冬の間に行きたかった遠景富士を狙うには、最後のチャンスかもしれない?そう言いきかせて、神奈川県三浦半島の立石公園にやってきた。

(1)夜明け前。富士山は全く見えなかった。


(2)朝焼けタイム。淡~く富士山が姿を表わしてくれた。


(3)12m周囲30mの立石とヴィーナスベルトに包まれる富士山


(4) 日照を浴びる立石。立石公園は直線距離で富士山から約80キロ…なかなかクリアには見えてくれないものです。


富士山は淡かったが、夜が明けるにつれ序々に富士山が見えるようになることを期待して、もう一つ行ってみたかったスポットに移動。

(5) 東京の新名所!?東京ゲートブリッジにやってきた。2/27に最後の一コマが入る予定のため、未完成ショットはこの日が最後!?巨大な海上クレーンが虎視眈々と準備中。が…肉眼ではビックリするぐらい淡い富士山だった。左上のかもめは完全に見えてませんでした…( ̄ー ̄;富士山から直線距離110キロは厳しかったか…


今冬は総じて大気の抜けが悪かった…。気温は例年より寒かったのに…。
jtは富士山を撮り始めて1年半になるが、これまでの人生の中で今冬ほど冬が短く感じたことはない…かな。( ̄ー ̄; ヒヤリ
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/02/27 20:56:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2011年02月16日 イイね!

新幹線電気軌道総合検測車、通称…

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。


代休として2/16を選んだ理由は、月照の御坂冬景色のほかにもうひとつあった。
富士山遠景は夏場だと大気の抜けが悪い。空気が澄んでいる冬場に新幹線と富士山のコラボ写真を撮っておきたかった。


(1) 700系電車。最高速度285km/h、1999年営業運転開始。適度の製造・保守コストで東海道・山陽新幹線全体の高速化を図るべく、東海旅客鉄道(JR東海)と西日本旅客鉄道(JR西日本)が共同で開発した車両である。最高速度は285km/hで、500系の300km/hには及ばないが、車内の居住性や乗り心地の改善を図っている。また編成変更時にも対応できるよう300系と座席数を共通化させている。1両あたりの価格は約2億3000万円(16両編成で約36億4000万円)。(WikiPediaより)


(2) N700系電車。最高速度300km/h、2007年営業運転開始。数字の前に表記される「N」の由来はnewやnextから。開発背景としては、JR西日本は航空路線との競合から500系と同等の最高速度300km/hの高速性能を、JR東海は品川駅開業とそれに伴う東海道新幹線の列車本数増加やデジタルATC (ATC-NS) の導入に伴い、より高い加減速性能を持つ新車両を求めるようになった。これを受けて、700系を土台にさらなる高速性(300km運転)と快適性・環境性能向上の両立を目指し開発された車両がN700系である。(Wikipediaより)


(3) そして…キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!新幹線電気軌道総合検測車!!通称「ドクターイエロー(DY)!!!」。
写真の車両は923形0番台T4編成。270km/hでの走行が可能な車両として、2000年に700系をベースに開発されました。
※ドクターイエロー(DY)とは、新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流の状況などを検測しながら走行し、新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するための事業用車両の愛称です。撮り鉄にも大人気です。試験車による検測結果は、東海道・山陽新幹線においては新幹線情報管理システム (SMIS) 、東北・上越・長野新幹線においては新幹線総合システム (COSMOS) に送られ、それぞれ乗り心地の向上や安定した集電、信号トラブルの未然防止などを目的とした保線作業のデータとして使用されます。(Wikipediaより)


(1)~(3)の焦点距離は18mmでした。
(4)~(6)は広角14mmでのショットです。

(4) 700系電車16両編成。 広角14mmでも入りきりません。


(5) N700系電車16両編成。同じく広角14mmでも入りきりません。


(6) ドクターイエロー全景。 広角14mmに入りますw ご覧のように短い7両編成です。(通常の営業車両は16両編成)

7両編成内訳
1号車…信号・通信・変電・電車線関係の測定をする
2号車…電力関係・トロリ関係の測定車で、集電用と測定用の2基パンタグラフがある(写真2両目の屋根に注目!!)
3号車…架線状態を観測するドームが特徴、他にデータ処理・電源供給関係の機器が積まれている
4号車…軌道関係の測定を行う
5号車…多目的試験をうけもつ、架線観測用のドームがある
6号車…電力関係の測定を行う、2号車と同様、2基のパンタグラフがある、他にはミーティングルーム・高圧室がある
7号車…信号関係の測定車


ドクターイエローと富士山とのコラボ写真はずっと憧れの一枚でした。
・ドクターイエロー(のぞみ検測)は1ヶ月に3回しか走行しないし、そのほとんどが平日。
・この鉄橋からは青空全開じゃないと遠望富士が見えない。
・この鉄橋を通るのは12:39頃だが、昼頃の富士山南側は一番雲に包まれる確率が高い。
これらの理由により、なかなかチャンスがありませんでした。

夢がひとつ叶いました~。\( ̄ー ̄)/


PS.
現地入りしたのは10:00頃。平日だし2時間以上前だから誰も居ないだろうと思っていたら甘かった…既に先着カメラマンが30人前後…なんとか場所は確保できたけど、あと10分遅かったらやばかったwww
本番の12:30頃には50~60人以上は居たと思う。カメラマンの内訳は意外に撮り鉄な方は少なく、殆どは富士山カメラマンだったように思います。
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/02/22 00:17:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation