• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jtのブログ一覧

2011年02月16日 イイね!

月照の御坂冬景色

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

2/16(水)は、2/12(土)出勤の代休でした。

先日の「冬富士百景!?」では、山々の雪景色(夜)がなぜか出なかったのでリベンジにむかった。
が…先日同様また凍結していたw 途中でアイスバーンに出くわし登板不能となってしまったので、そこに車を乗り捨てて残りは徒歩で登った。…といっても歩いたのは200m程度♪
※例によって、ブレーキを踏んでもずり落ちるし、車体をUターンさせるのに一苦労した…(; ̄ー ̄A

(1) 大月から富士遠望。雪化粧した山並みが綺麗だった。でも写真としては前回の方がよかったかな? この後河口湖へ移動。


(2) 雪化粧の御坂みち。月が出ている間に撮ることができた♪ 家屋屋根の雪が美しかった。白く雪化粧した街並みが富士へ続く白い河のようにも見えた。


(3) 次に水ヶ塚にやってきた。最初雲が掛かっていたが、ブルーモーメントタイムになると一瞬姿を表わしてくれた。


(4) 水ヶ塚のパウダースノー。40cm~50cm前後の積雪があった。


(5) 富士麓のカラマツ樹海の雪景色が美しかった。

※水ヶ塚から富士宮側の道路(富士スカイライン)は、道路の積雪が凄いことになっていた。アイスバーンだらけ…( ̄ー ̄; ヒヤリ
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/02/20 03:43:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2011年02月13日 イイね!

冬富士百景!?

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

三連休(2/11~2/13)の初日/二日目は富士山周辺の天候が雪模様となり、写真家待望の雪景色到来となった。しかも翌2/13日は降水確率0%と絶好の天候。
jtの2/12(土)は仕事だったので、それが終わってから出撃した。

今年は降雪が少ない。今冬最後の降雪かもしれないので回れるだけ回ってみることにした。
ところが…中央道で交通事故があり大月JCT付近で通行止め…(--;)
大月JSTの状況がよく分からなかったので一旦高速道路を降りて、一般道から富士吉田線へ向うことにした。

途中、大月に差し掛かったところで立ち寄ってみた。

(1) 大月の冬(夜景)1


(2) 大月の冬(夜景)2

※初っ端から凍結路に出くわしてしまって大変でした。ブレーキを踏んでもズルズルと後ろ(坂道)に下がったり、ハンドルはまっすぐなのに車体が横になったりと大変でした…(; ̄ー ̄Aぬかるみ脱出マット多用で脱出できた

(3) 御坂道の冬。時間切れで月が落ちた後に撮影。またリベンジしたい。

※道路がアイスパーンになっていて危険極まりなかったw 赤信号でも停車が出来ず交差点の真ん中へw スタッドレスがまるっきり効かん。

(4) 新名庄川の冬1。写真を撮るには周りの電球照明が辛い…(⌒-⌒; )


(5) 新名庄川の冬。ブルーモーメントタイム。


(6) 内野の冬1。樹氷と科した植物と一緒に。


(7) 内野の冬2


(8) 忍野の冬1。雪景色といえばやっばり忍野♪


(9) 忍野の冬2。富士山の雪煙も冬富士の風物詩の一つ。


(10) 忍野の冬3。忍野の樹氷と富士山麓の雪景色が美しかった♪


(11) 梨ヶ原の冬。梨ヶ原内の道路は除雪されていなかったものの圧雪となっていたため、調子に乗って奥地に進んでみた。ところがどこまで行ってもUターンできそうなところがなく、バック(2~3kmほど)で出入り口に戻ってきたw 普段使わない腕の筋肉を使ったので筋肉痛にw


(12) 花の都公園の冬。通り掛かりの一枚。


(13) 大月の冬(昼景)4。昼景を撮るために戻ってきたw


(14) 大月の冬(昼景)5


(15) 大月の冬(昼景)6。雪化粧した山並みと向こう正面に鎮座する富士山が美しかった。



実は、三連休のうち2/12(土)、2/13(日)とも仕事予定でした。仲の良い先輩が1日代わってくれるというので2/13(日)をお願いした。(1月の話)
お願いしたのが2/13ではなく2/12だったら…と思うとゾーッとします。( ̄ー ̄; ヒヤリ
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/02/17 00:19:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2011年01月30日 イイね!

西湖野鳥の森公園「樹氷まつり」

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

踊る!?山中湖~氷上の舞~
と同日のお話です。

山中湖大氷結の前は★を撮ってました。

(1) おなじみ!?のオリオン座大星雲。BORG77EDII 510mm。
jtの赤道儀はハズレだったみたいて、極軸望遠鏡はピンぼけしているし、スケールパターンの位置もズレている。スケールパターンがズレているため暗視野照明の光が漏れて見づらい。メーカーに修理に出そうと思っていたが、その前にちょっと分解してみたら調整方法が分ったので調整してみた。この日は調整後のファーストライトだった。なんとかBORG77EDIIファーストライト時(2011/1/1)のレベルには持ってこれたかなぁ…

※それにしても天体撮影はとにかく時間がかかる。赤道儀の組み立てや極軸合せ、一枚が撮影時間は5分前後の長時間露光だし、これをインターバル撮影すると枚数分倍増する。ぶれたり極軸が甘かったりすると撮り直し…。目視できる天体ならいいが目視できない天体の場合、導入するのに試し撮りしながらフレーミングする。これがまた時間がかかる。この日も6~7時間ぐらい撮影してアップできそうな写真はこれ一枚のみ…。あまりに生産性が悪いのでなんとかしたいんだけどなぁ…

(2) 山中湖大氷結(朝)の後は山中湖で2時間ほど仮眠して、西湖野鳥の森公園「樹氷まつり」にやってきた。


(3) 14時前後に到着。一番込みそうな時間帯だったけど駐車できた。あまり人気がない?


(4) 西湖樹氷まつりの氷は人工的に凍らせた氷です。


(5) 夜はライトアップするらしい。


(6) 野鳥の森公園定番!?構図


(7) 写真は氷の透明感を意識して仕上げました。


(8) 1時間ほど撮影して山中湖へ舞い戻りましたw


今冬は、富士山に樹氷はやってくるのだろうか…。(; ̄ー ̄A
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/02/06 20:42:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2011年01月30日 イイね!

踊る!?山中湖~氷上の舞~

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

tenpeiさんがハードルを上げてしまったのでw、
jtは飛び越えられなくなってしまいましたが、せっかくの一期一会の山中湖大氷結だからアップしておきますww

この日の朝は山中湖にやってきた。この方から、山中湖氷上立ち入り許可がでそうと情報を頂いたからだ。
※とっしぃさん、ありがとうございました。

4:30頃平野到着。凍り具合を確かめようとウロウロしていると、よく見かける車が入ってきたw。
この方この方だったw

(1) 闇夜に一筋のスポットライト


(2) ブルーモーメントタイム


(3) 紅富士タイム。思ったより染まってくれたw


紅富士タイムが終わった後、三ツ峠にいるはず!?のこの方と合流w

いざ行かん! 氷上へ

(4) ワカサギの穴釣り。大勢の人々が7時前から早々と穴釣りを楽しんでいた。


(5) 踊る!?山中湖♪神秘的なくらいまっ平らに氷結した湖。氷の厚さは15cmを超えているらしい。


(6) 釣り人に負けじと!? 氷上で這いつくばって氷とたわむれたw


(7) どこまでもまっ平ら♪ 氷平線(地平線)の先には我らが富士山♪


(8) 一角に打ち寄せられた氷のカケラ。


(9) なんとも芸術ですな~。


10:00頃解散。

(10) 池畑付近でちょっと道草。空と湖面が美しかった。


(11) 氷の大海原に、氷結して身動きできなくなったヨットがポツンと。


ここでjtは力尽きた…www


一度は山中湖を立ち去ったが、また戻ってきたw I'll be back.

時は過ぎ夕暮れ時w

誰かいるかと探してみたけど誰も居なかった…(; ̄ー ̄A おかしいなぁ

(12) 夕暮れの氷結湖。夕陽が氷結湖に反射し、氷の結晶がきらめいている


(13) サンセット


(14) 影富士が現れた♪


(15) 氷結湖の夕暮れ


(16) 日が落ち、夜を待つ氷結湖。


PS.
ひとつ不思議なことが。氷上に大勢の老若男女が殺到していたが、jtが見る限り転ぶ人が皆無だった。ツルツルではなかったものそれなりには滑りやすかったのに。
滑って湖面にエルボーでもかまして氷を割ったら、どういうことになるかみんなわかっているんでしょうねww
恐ろしや恐ろしや…
※そう簡単には割れないでしょうけど…日中はかなり弱体化してました。
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/02/02 01:26:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2011年01月22日 イイね!

JALとみにくいアヒルの子!?

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

氷と月!?
のつづきです。

やっぱり山中湖といえば白鳥。やっぱりいましたコブ白鳥。シベリアに帰ってしまう前に撮ってきました。

(1) 白鳥の湖?


(2) JAL? (⌒-⌒; )  バックには親分白鳥が…(; ̄ー ̄A


(3) 飛びます、飛びます?


(4) ど~だ~!


(5) エクソシスト? コブ白鳥の首が…( ̄ー ̄; ヒヤリ

※バックでは、白鳥のヒナ オオバンが遊びまわってます(; ̄ー ̄A

(6) 逆さ富士と…イマイチだけど…( ̄ー ̄;


(7) 翼を広げて(水鳥の片足立ち)


(8) 水鳥の片足立ち

※片足立ちの理由ですが、体温調整、脚を休めるためなどいろいろ説があるそうです。

(9) WAL!?
…じゃなくて白鳥のヒナです。いわゆる"みにくいアヒルの子" …じゃなくてオオバンだそうです。(; ̄ー ̄Aメカのりさんに教えていただきました。 ※BORG77EDII+AF-BORG 676mm(35mm換算1014mm)


(10) 首が短くエサまで届きません。だから飛び込んでエサをゲットします。 ※BORG77EDII+AF-BORG 676mm(35mm換算1014mm)

※白鳥の食べ物は、水草や草の実、穀類、昆虫・貝類・甲殻類など食すそうです。雑食?

(11) ブルーに包まれて。グレーから白い羽根に生え変わり時期の幼い白鳥。 ※BORG77EDII+AF-BORG 676mm(35mm換算1014mm)


(12) 文句あっか?コラ! 若気の至り…(⌒-⌒; ) ※BORG77EDII+AF-BORG 676mm(35mm換算1014mm)


(13) 大人の白鳥。なぜか睨まれてます…( ̄ー ̄; ヒヤリ ※BORG77EDII+AF-BORG 676mm(35mm換算1014mm)


(14) 悲しげなコブ白鳥の目…   ※BORG77EDII+AF-BORG 676mm(35mm換算1014mm)


山中湖の白鳥は人間慣れしていて、白鳥目前1mでの撮影でした…(; ̄ー ̄A
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/01/29 15:00:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation