• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jtのブログ一覧

2010年11月06日 イイね!

富士山は眠らない~富士山大戦2010秋~

富士山は眠らない~富士山大戦2010秋~

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

【雲海ツアー第二弾】高ボッチの夜明け~雲海醸成~ (微速度撮影x1)
のつづきです。

この時既に24H不眠不休だったが長い戦い!?の序章に過ぎなかった!?

(0) 紅葉情報を見ると、紅葉台の紅葉が見頃だというのでやってきた。以前、あまりの悪路に恐れをなし引き返した道だが、先日車高を上げたので再挑戦してみた。想像以上に長くヒドイ凸凹道だった…(; ̄ー ̄A 何とか現着出来たけど紅葉していたのはモミジ1本だけだった…騙された(`∀´;)ヒ- 曇ってるし…


(1) 富士山の北/東側は曇っていたので、西よりの精進湖にやってきた。全開青空♪


(2) モミジが見事に紅葉していた♪


(3) まばらな紅葉が色彩豊かでとっても綺麗だった


(4) 真っ赤に燃え上がるモミジ


(5) 幹に陽が差し込むのを待つ。

※この時期の精進湖は14:00頃に陽がかげります。精進湖は昨年通いつめていたのでそのノウハウが活かせました。

(6) 大満足な紅葉狩りでした。メモリカードエラーで危うくデータ消失するところでしたが、紅葉はタイミングものだけにこのデータ消失が一番悲しかった…εー(;-ω-`A)復旧できて良かった良かった

※この時11/6 14:00。この50分後に写真左下角に見える建物の脇から、タンクローリーが精進湖にダイブしました…(; ̄ー ̄A

(7) 精進湖を後にして朝霧高原の富士山。ススキと富士山が綺麗だったので、立ち止まってパシャリ。


(8) 道中パラグライダーに遭遇。飛べ!パラグライダー!!


(9) 行け!パラグライダー!! 雲の影もクッキリ♪


(10) 紅葉の穴場スポット、猪之頭林道にやってきた。色鮮やかな紅葉が綺麗だった。


(11) でも富士山とのツーショットはこれが精一杯…(;-ω-`A)


(12) 猪之頭を後にして朝霧高原通過中、富士山が紅く染まりだした。久しぶりの紅富士です。


(13) 富士山にかかる夕陽のラインが上がっていく…


(14) 風前の夕陽


この時17:00時、34H起きっぱなしで睡魔も限界に達したので撤収したかったが、目の前には全開富士、中央高速は20km渋滞…(-∀-)

つづく
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/11/15 01:25:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2010年11月06日 イイね!

【雲海ツアー第二弾】高ボッチの夜明け~雲海醸成~ (微速度撮影x1)

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

11/5 19:00召集令状発令!狙うは四大雲海富士(*1)の名所「高ボッチ高原」!!
*1 勝手にjtが決めました…(; ̄ー ̄A

メンバーは、この方この方とjtの3名。
集合場所は、11/6(土) 0:30 双葉SA(下り)!!

ところが…21:00終了予定の会議が22:00になってもおわらなーいΨ( ̄∀ ̄)Ψ気配すらない

お二人に連絡して集合時間を1:30にしてもらった。
しかーし!!23:30になっても、まだ会議やってる…(`∀´;)ヒ-
半ばブッチ気味に会社を飛び出し爆走!1:30きっかりに双葉SAに到着。
言いだしっぺなのに、遅くなってスミマセンでした…

(1) (4:44) 高ボッチ山頂。雲海はおろか富士山も見えず…。ヤバ…ヽ(;´Д`)ノ
でも前回と違って風がないから期待はできそう。


(2) (5:25) 3人の念力が通じたのか、夜明けとともに雲海が醸成されてきた!雲海越しの街灯りがとても幻想的だった。


(3) 富士山も登場!!


(4) 雲海越しに富士山の稜線が浮かび上がる。


(5) 朝焼けに染まる空と雲海


(6) 気がついたらりっばに雲海に。


(7) 濃密な雲海が諏訪市をすっぽり呑み込んでいる。雲上と雲下とでは天地の差だ。(^_^;)


(8) やっぱり富士山には雲海が良く似合う


(9) 純白雲海


(10) 朝陽が昇る



(11) 陽光を浴びた雲海



(12) 朝陽が雲海に降り注ぐ



(13) 帰り際、日本アルプスが美しかった!こちら側もドス黒い雲海がでていた…(^_^;)

※冠雪が富士山より綺麗?


(14) 雲海の下はこんなだった…(; ̄ー ̄A


(15) 高ボッチの夜明け~雲海醸成~ (TimeLapse / 微速度撮影)

※見所:諏訪湖の夜景と雲海越しの街灯り、雲海醸成、夜明けのグラデーション変化、朝焼け空、富士山頂と雲海越しにうっすら浮かぶ富士山のシルエット、差し込む光、雲海のうねり


PS.
実は、大事件があった。
自宅に帰ってきてメモリカードをセットすると…「Windows遅延書き込みデータの紛失」…(・ω・)ん?…ごそごそ…
「Uドライブにアクセスできません」…(・ω・;)んんん~???…ごそごそ…
「データを一部保存できませんでした。データを損失しました。」…(・ω・;; んんんんんん~???

でっデータが…キ・エ・タ・・・・Ψ( ̄∀ ̄)Ψ

心が折れた状態でファイル復活ソフトを総当りで試してみた。フリーソフトでは復活できなかったが、↓このソフトでデータ復活!たすかった…εー(;-ω-`A)
※おおむね、復旧できました。

神ソフト→フォトリカバリー
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/11/10 01:46:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2010年11月03日 イイね!

2010初極寒(微速度撮影x1)

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

11/1のライブカメラを見ると、一日中ほぼ富士山全開だった。
富士山の雪化粧、大気の透明度良化でいよいよ待ちに待った富士山撮りシーズン開幕です♪
冬嫌いのjtが、まさか冬の到来の待ち焦がれるとは考えてもいませんでした…。(; ̄ー ̄A

11/2~3の降水確率は軒並み0~10%と絶好の富士山撮影日和になりそう。
1/2は懇親会があったんだけどソフトドリンクで切り抜けて、深夜1:00頃出撃。

東京でも珍しく星が見えた。高速道中の夜空も星が見える!

前回の遠景富士計画は失敗におわったが、今度こそいける!

(1) 高ボッチ高原にやってきた。諏訪市の夜景と遠望富士山。大気の抜けは十分なんだけど、遮る雲は予想以上だった。うーん。( ̄  ̄;)


(2) 結局雲は取れなかった…。でも、それ以上にとにかく寒かった…。至る所が凍結していた。気温0度+強風で「うぅぅ~寒い!」を連呼(; ̄ー ̄A 星空が綺麗だったが、強風と激寒のため、撮る気が起きず…


(3) 高ボッチ山の夜明け~微速度撮影~

※見所をしいてあげると、諏訪湖の湖面の色、つるし雲、諏訪市の夜景と車の軌跡

(4) 次に丸山林道にやってきた。聞くと丸山林道の朝は氷点下6度だったらしい(^_^;)


(5) 丸山林道は数ある富士山周辺林道の中でも屈指の悪道です。道中のPAで車高を目一杯上げてから、やって来た。(; ̄ー ̄A

※途中ダンプカーやミキサーに出くわし、すれ違いが大変でした…

(6) 丸山の黄葉に混じって、カラマツの紅葉が綺麗だった。


(7) 薄雪化粧の富士山。手前の山脈は、新道峠がある黒岳、御坂山


(8) 今年の紅葉は色付き方があまりよくないとの風評を聞きますねぇ…


午前10時ごろだというのに丸山林道ポイントには、20脚前後の三脚が立ち並んでいた。すべて翌朝狙いです…。あと18時間もあるのに…(^_^;)
恐らく連泊者も居るでしょう。恐れ入りました_| ̄|○
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/11/04 01:44:53 | コメント(10) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2010年10月23日 イイね!

雲上物語うねり~君臨から終焉へ~ (微速度撮影x2)

2度あることは3度あったw…3連続「新道峠」

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

この週の平日天気は愚図ついていたけど、週末予報は降水確率10%程度と上々。しかも、金、土ともに星空指数100(満点)!!
しかーし、jtは10/24(日)は仕事が入ってた…( ノω-、)

10/23(土)の朝しかチャンスがないので、金曜日は早く仕事を切り上げたかったが帰着したのは結局23時…。出撃するか考えたけど、何シテル?で迷えるtenpeiさんの乗りのよさにつられて2時ごろ出撃w

21時以降は富士山周辺は晴れる予報だったし星空指数を信じて、遠景富士を狙ってみることにした。

いつもなら中央高速を大月JCTから河口湖線に入るんだけど、今日は直進して名古屋方面へ!
が!!どうも雲行きが怪しい…甲府に差し掛かっても東京から続いている曇り空が一向に晴れない。
時間は既に3時を回っている…。ライブカメラを見ても富士山は見えていないようだ。

天気予報&星空指数を信ずるか…。甲府南ICで降りて空を見上げた。
「この一面の曇り空はあと2時間ではとても晴れ渡りそうにない」と判断して、急遽Uターンすることにした。富士山が唯一見えそうな田貫湖を目指して。

甲府から一般道を南下していたが、気がついたら5時。やばい田貫湖日の出タイムには間に合いそうにない…。
# 迷っている時間が長かった…(; ̄ー ̄A

現在位置は…先週出撃した新道峠 の近くを通り過ぎたところだ。新道峠なら15分で到着できる。

再々Uターンして、新道峠を目指すことにした。
2度あることは3度あったw…3連続「新道峠」です。

5:30頃新道峠Pに到着。あたりは雲の中だった。本来なら薄明タイムに入っているはずだが暗闇のまま、つまり雲が厚いと言うことだ。不発に終わる可能性は極めて高い。

新道峠ミニ登山は結構きつい。このまま帰ろうかとマジで思った。
しかし他へ移動しようにも、新道峠Pは携帯電波が入らないので他の状況がわからない。
しかたなく携帯の電波が入る近場のポイントへ登ってみることにした。



(1) 新道峠近場ポイントへ到着。案の定雲の中。こうなると殆ど場合はこのままで終わってしまう…。しばらくライブカメラをチェックしていると…ん?頭上の雲が青い…「大海原にぽっかり浮かぶ」時と同じパターンだ。「これは来るっ!」


(2) 雲の隙間から富士山登場!待ってました千両役者!


(3) ヤッパリ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 雲海!


(4) 朝陽が昇りうねる雲海を照らし始めた。


(5) Sea of clouds & Mt. Fuji!view from Shindou pass


(6) ほぼ出撃失敗の烙印が押されようとしていたが、大逆転ホームランだった♪


(7) 新道峠のすぐ下まで雲海がひしめき合っている。富士山まで泳いで渡れそうな衝動に駆られたw


(8) 大海原に浮かぶ孤島富士山♪ 富士山右端の2羽の鳥も降りるに降りれなさそうw 標高1500m超えているのにw


(9) もこもこ雲♪


(10) 降臨~雲海生誕~ (TimeLapse / 微速度撮影) 1800枚!


(11) ポイントを変え、新道峠の定位置へやってきた。


(12) 太陽が昇ると雲海は急速に消失するのだけど、この日の雲海は濃密だった。8時をすぎるというのに密度の濃い雲海が河口湖町を覆っていた。雲海の下は夜さながらだったに違いないw


(13) 雲海越しの富士山はやっぱりエエな~♪


(14) 夢心地でした♪


(15) 雲海のうねりが大きくなってきた。雲海がもがいている。


(16) (9:20) 富士山を呑みこんだ大海原も最後は太陽の前に力尽きようとしている…。3時間超にも渡る大雲海の大往生だった。


(17) うねり~君臨から終焉へ~ (TimeLapse / 微速度撮影)  2100枚!



PS.
レンズの1本にSOFTONつけっぱなしだった…Ψ( ̄∀ ̄)Ψそのレンズで撮ったデータはすべてパー(T▽T)大失敗


ps
意識はしてなかかったけど、雲海と一緒に記念撮影しちゃいましたw
しかも前向きでw
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/10/25 00:49:20 | コメント(12) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 日記
2010年10月17日 イイね!

デジャヴ?(微速度撮影x2)

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

この土日の天気予報はおおむね10%と期待できる予報だった。


10/16 意気揚々と富士山新五合目に向ったが…雲・雲・雲・雲、、、。結局一晩富士宮口で待機…不発…( ノω-、)

(1) 10/16 雲海を期待して、新道峠に移動も大ハズレΨ( ̄∀ ̄)Ψ 雲が多い…


(2) 10/16 この日は不発…εー(;-ω-`A)


(3) 10/16 カメラをセット!?一応、Time Lapse(微速度撮影)撮ってみた。


(4) 新道峠~鏡~ 2010/10/16撮影 Time Lapse(微速度撮影) (740枚)



10/17も出撃したものの…雲・雲・雲・雲、、、。結局10/16と同じルーチンを辿ってしまった…Ψ( ̄∀ ̄)Ψ カメラを持ち出すことなく富士宮口で一晩過ごすことに

(5) 10/17 連日の新道峠。昨日より雲が厚い…(; ̄ー ̄A



(6) 10/17 一応、ちょっとした雲海はあるけど…εー(;-ω-`A)


(7) 10/17 空がほそーく晴れてきた。(リバーサルフィルムモード)


(8) 10/17 ちょっと面白い雰囲気


ここでやっぱり、Time Lapse(微速度撮影)撮ってみたw

(9) 新道峠~おぼろ光~ 2010/10/17撮影 Time Lapse(微速度撮影) (1235枚)


今週末は同じハメにならないようにせねば…(^_^;)
いや…週末は仕事だった…Ψ( ̄∀ ̄)Ψ
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/10/21 01:32:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation