• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jtのブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

【2010初桜】河津桜ライトアップ~河津七滝ループ橋の夜桜~

【2010初桜】河津桜ライトアップ~河津七滝ループ橋の夜桜~

こんにちは jt です。
※写真をドラッグして他のブラウザにドロップすれば拡大参照(Max横1600縦1200)できます。

本ブログは「坂の上の雲」のつづきです。

時刻は日曜の16:30を回っていた(翌日は仕事)。雲海は良しとしても、ここまで濃霧まみれと不遇が続いたので、このままでは帰れないと思った。

大観山を出たjtは伊豆スカイラインを南下し、一路河津に向かった。
何故かと言うと、NRさんのこのブログ「河津七滝ループ橋」に深い感銘を受けていたからだ。※ちなみに、七滝と書いて「ななだる」と読みます。
正直河津は遠いけど、桜が咲いている期間は限られているし次週まで待てないと思った。行くなら今しかないと。

しかし、ほぼ伊豆の南端に位置する河津七滝は遠い…。大観山からループ橋まで道のりで70km足らずだが、高速道路は無いし多くがワインディングロードのためなかなか進まない。(有料道路はある)
結局、2時間半かかって19:00頃現地に到着した。

現地に降り立った瞬間、巨大な近未来的建造物とひっそりとたたずむ夜桜が織りなす美しさに、一瞬にして心を奪われてしまったw。これまでの不遇!?が全て吹っ飛んだ!!

(1) 河津七滝ループ橋。ループ橋中央の花壇には河津桜が。周辺も含めて約100本植林されているらしい。広角レンズ使用。

※このループ橋は、静岡県河津町の国道414号に架かる全長約1.1km、高さ約45m、直径約80mの巨大な2重ループ橋。昭和56年に開通したそうです。
※ループ橋周辺の"河津桜"も、「河津桜まつり」の会場の一部になっているらしい。現地にはまつりを感じるものは一切ないけど…(; ̄ー ̄A

(2) My車とライトアップされた河津桜とループ橋。実は周囲に車が2~3台停まっていたが、入らないようフレーミングした。こんな時100%ファインダーは心強い。

※スタッドレス仕様なので、車高が普段より4~5cm高いです。あまり見ないで下さいw。
※ちなみに夏仕様のホイール(20インチプロファンド)と似ているけど、スタッドレス専用ホイール(18インチ)です。似ているのはパクリ製品だからw

(3) ライトアップされた河津夜桜とループ橋。

※光芒の出方や位置も意識してみました。

(4) 夜桜をマクロ撮影してみた。やっぱり桜だw。でもソメイヨシノとの違いがよく判らないw

※桜は詳しくないが、満開一歩手前9部咲きってところだろうか。一番の見ごろだったのかな?

(5) 手前をぼかし、奥の花にフォーカシングしてみた。

※実は結構高いところにあるので、望遠マクロレンズ使用

(6) 1本の夜桜にポイント置きフレーミングしてみた。ライトアップされた桜色が美しい

※ライトアップされた桜、今年は一杯撮るぞぉーw。

ライトアップ終了時間はだいたい21時頃と聞いていた。本当はいつ消えるんだろうとおもっていたら、21:01に一斉に切れた。(; ̄ー ̄A きっかりだった…
どこかにタイマーがセットされているんだろう。

(7) ライトアップ終了後の河津七滝ループ橋と河津桜。長時間露光(74s)。これはこれでいい感じだったりする。

※ただし、光源がループ橋の橋灯のため黄色っぽい。そのため桜のピンクを出すのが難しくなる。
※実際はもっと暗い。

(8) 到着した頃は2~3台車が止まっており他の撮影者も1人いたが、20:30頃からは独占状態だった。( ̄ー ̄;

※結局2時間以上ここにいた。それでもまだ撮り足らなかったw。

ふと我に返るとここは伊豆の南端。既に21:00を回っている。明日仕事だ!やばっ!東京まで急ぎ足で帰途に着いたjtだった…そして2時間半で帰着したw 意外に近い?

2010初桜に大満足でした。富士山こそないけど非常に素晴らしいスポットでした。遠かったけど来た甲斐がありました。大満足です。NRさんありがとうございました。

さて皆さんは、ライトアップ"有り"と"無し"どちらがお好みですか?

PS.
結果満足な一日だったが、山梨のラーメンオフだけが心残りだったw
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/03/07 22:12:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 桜写真 | 趣味
2010年02月28日 イイね!

坂の上の雲

坂の上の雲

こんにちは jt です。
※写真をドラッグして他のブラウザにドロップすれば拡大参照(Max横1600縦1200)できます。

この土日(2/27,28)の天気予報は良くなかった。日曜日(2/28)こそ午前は曇りで午後から晴れマーク(降水確率10~20%)だったが、富士山の天候はそんなにあまくは無い。雨は降らずとも空が晴れ渡らなければ駄目なのだ。特に最近は霧が発生しやすく降水確率10%でも富士山が見えない日が多い。

そのため、この日(2/28)も期待はしていなかった…。(奥底ではいつも期待はしてるけどw)

朝方から時折ライブカメラをチェックしていたが案の定富士山は見えない。11:00頃も同様だった。→タイトル写真の左上
このような状態では雲が晴れるとは到底考えられない。やっぱり駄目だったかと落胆する自分がいた。

12:00頃何気なくライブカメラを見ると…щ(゚Д゚щ)オオオォォ!!!富士山が見え始めているではないかっ!→タイトル写真の左下
まだ、雲はまとわりついているものの、遠方の空の具合からクリアになる可能性は十分!

心が躍りだした!大急ぎで機材を車に積み込み、スクランブル! Go━━o(・∀・)○━━━!
# この時時間は14:10頃だった

この土日は天候不順で諦めていたため特に計画を立てていなかったが、なんとなく南麓方面に車を走らせた。
# この判断がいばらの道を辿ることになろうとは、この時は知る由もなかった…。(; ̄ー ̄A

東京から富士山南麓方面といえば、ターンパイクから大観山が王道パターンだ。
まず小田厚からターンパイクに入ると、そこには10m先が見えないほどの濃霧が待ち受けていた。

(1) 40km走行も危険なほどの濃霧を抜け、坂を上りきるとそこには幻想的な天空界が広がっていた!

※まともな雲海を見るのは初めてだった。
(2)

(3)


(4) (1)~(3)の普段はこんな感じ。眼下に相模湾の眺望が楽しめる場所だ。(2010/1/9撮影)


(5) スタッドレスに換装したjt車と雲海のツーショット。車で雲海の上を走れてしまいそうな錯覚を受けたw

※このころから、不気味なうす雲がまた立ち込めてきた…

(6) 大観山ビューラウンジでは、この有様…

※富士山どころか、真下にある芦ノ湖すら見えーん。(つД`)

ここまで来ると富士山を諦めざるを得ない…ライブカメラをチェックしてみると山中湖では富士山が綺麗で見えているではないか。→タイトル写真の右上、右下

この時、既に16:30を回っていた。判断を誤ったか…しかし、ここで帰るわけには行かない…北麓へ回るかそれとも…ここでNRさんのブログを思い出した。そうだ あそこ、行こう。

(7) 大観山を南下し伊豆スカイラインに入ると、ここでも伊豆半島の周囲を取り囲むように、雲海が埋めいていた。




【2010初桜】河津桜ライトアップ~河津七滝ループ橋の夜桜~
へつづく。
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/03/07 18:06:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 風景写真 | 趣味

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 12345 6
78910111213
141516171819 20
2122 2324252627
28      

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation