• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jtのブログ一覧

2010年03月14日 イイね!

24 時間、戦イマシタ。~新幹線、さった峠編~

こんにちは jt です。
※写真をドラッグして他のブラウザにドロップすれば拡大参照(Max横1600縦1200)できます。

本ブログは、
「24時間、戦エマスカ。~夜な夜な編~」
「24時間、戦エマスカ。~皇潤ロケ地編~」
「24 時間、戦エマスカ。~撮り飛び編~」
「24 時間、戦エマスカ。~空撮編~」
のつづきです。

富士川滑空場でこの方と合流し、まずは新幹線撮影に。
※突然のお誘いにお付き合い下さりました。有難うございます。

(1) 700系車両、最高速度285km/h、1999年営業運転開始

前回は富士山に雲が掛かっていたけど、今回は雲無しで撮影に成功!でも空気の透明度は前回の方が良かったなぁ…なかなか好条件はなかなか揃わないですね…。

(2) N700系車両、最高速度300km/h、2007年営業運転開始

※700系とN700系は別形式でフロントライトの位置等が異なります。
※N700系には車体傾斜システムが装備されており、カーブの多い東海道新幹線においても270km/h走行が可能(700系は250km/h)
※ちなみに、コンセントは700系は各号車最前列のみにしかありませんが、N700系はグリーン車全席、普通車最前列・窓側についてます。

(3) 300系車両。新幹線「のぞみ」用として開発・製造された車両。

※今では、こだま車両して使用されているみたい。

次に、前回は道が判らなくて挫折した「さった峠」にリベンジに向かった。
この方にメールでのご支援を頂きながら…(^^;

ところが、ここまで全開だった富士山もとうとう力尽きてしまい…雲隠れしてしまった…。でも現着できただけでも十分収穫はあった。

(4) さった峠から見る景観。ブルーモーメントに包まれる中、紅白の軌跡が眩いばかり。駿河湾越しには沼津の夜景も…。

※さった峠は、縦構図の写真が多いですがあえて横構図で撮ってみた。

この後、30km超の大渋滞に巻き込まれながら自宅に帰着したのは3/14 23:30
出発したのが3/13 22:30だったから24時間飛び回っていたことになるw

最近は天候不順で満足な撮影が出来なかっただけに、大満足の一日でした。(^^)

しかし…翌日の仕事は流石に眠かったw
#喋りながら意識が飛んでしまったw (いかんいかん)

24 時間、戦イマシタ。 完
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/03/25 03:35:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2010年03月14日 イイね!

24 時間、戦エマスカ。~空撮編~

こんにちは jt です。
※写真をドラッグして他のブラウザにドロップすれば拡大参照(Max横1600縦1200)できます。

本ブログは、
「24時間、戦エマスカ。~夜な夜な編~」
「24時間、戦エマスカ。~皇潤ロケ地編~」
「24 時間、戦エマスカ。~撮り飛び編~」
のつづきです。まだ、3/14(日)です。(; ̄ー ̄A

"撮り飛び"に夢中になっていたら、ふとある事を思いついた。 ※撮り飛び…飛行機写真マニア(勝手に作りました)

「もしかして、この飛行機に乗れるのかな?」

折角なので駄目元で聞いてみた。

jt「あの~すみません。遊覧飛行やっていますか?」
関係者「遊覧飛行はないけど、体験飛行ならあるよ。」
jt (遊覧飛行と体験飛行はなにが違うんだ?まぁいいか)

jt「あの~。今日これから乗りたいですけど…」
関係者「モーターグライダーであればこのあと空いていたと思うから30分ぐらい待てば乗れるよ。」
jt (おおっ、やった~。)

jt「あの~。カメラ持って乗れますか?」
関係者「狭いけど大丈夫だよ」
jt (よおしっ!)

jt「遊覧ルートってあるんですか?」
関係者「無いよ。お客さんの希望に合せるよ」
jt「ええっ!じゃ、富士山一周お願いします」
関係者「富士山一周は1時間半ぐらいかかるよ。」
jt「(そんなに時間はないので)では時間は20分、方角は富士山でルートはお任せでお願いします。」
※1分単位の従量課金でもあったので…(; ̄ー ̄A

(1) どんなレンズが適しているのかよく分らなかったので、レンズ数本とボディを持って機体に乗り込む!


(2) 副操縦士席に乗り込むんだけど…激狭!股間には操縦桿がっ!(; ̄ー ̄A 撮影中動かしてしまいそう…


(3) とっ飛んだ!浮いたっ!旅客機は何度も乗ったことあるけど小型機は初めて!


(4) 左旋回~!目前には駿河湾!


(5) ターゲットはただ一つ、霊峰富士!

※キャノピーに一角にの撮影用の小窓があった。しかし、風が強くてレンズフードが吹っ飛ばされそう…(; ̄ー ̄A フードは外した

(6) 一路富士山へ!しかーし…狭くてレンズ交換無理!余裕あるうちに超高倍率ズームに交換!


(7) 上空から見る富士川。手前は明星山、奥手は富士川の町並み!


(8) 右旋回し、富士山を左手に見る。眼下には富士宮市!


(9) 山頂冠雪部分ズームアップ!


(10) 富士山絶好調!


(11) てっぺんは富士山最高峰「剣ヶ峰」!


(12) 左右対称、実にシンメトリー!


(13) 山頂!


(14) 山頂+宝永山!


(15) 富士山!


(16) もいっちょ山頂!


(17) 富士山麓の樹海!


(18) 右旋中。最後の富士山ショット


(19) 愛鷹連峰!


(20) 東名高速と富士市!


(21) 富士市と駿河湾!


(22) 帰途に着くモーターグライダー!


(23) 田子の浦港!


(24) 清水港、御前崎方向!


(25) モーターグライダー計器!狭っ!


(26) 富士川河口と国道1号線!


(27) ランディング!


(28) タッチダウン!正直ちょっと怖かった…(; ̄ー ̄A


(29) 十数年ぶりに、乗り物酔いにあってしまった…(; ̄ー ̄A 小型機揺れ過ぎ…

※このあと半日ずっと気持ち悪かった…(; ̄ー ̄A

24時間、戦エマスカ。つづく。
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/03/23 21:26:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2010年03月14日 イイね!

24時間、戦エマスカ。~撮り飛び編~

こんにちは jt です。
※写真をドラッグして他のブラウザにドロップすれば拡大参照(Max横1600縦1200)できます。

本ブログは、
「24時間、戦エマスカ。~夜な夜な編~」
「24時間、戦エマスカ。~皇潤ロケ地編~」
のつづきです。

富士山南麓は雲が発生しやすい。暖かい季節になればなるほど発生しやすくなる。
この日は10時を回っても珍しく富士山全開だった。次はいつになるかわからない。
行ける時に行っておこうと、富士南麓方面に向かうことにした。

南麓方面といっても候補は沢山あるが、頭に浮かんできた「富士川河口」へ行ってみることにした。

富士川に到着し河口付近に行こうとしたら飛行の滑走路が横断しており渡れないじゃないか。邪魔な滑走路だなぁ…ブツブツ。そこへ一機の飛行機がランディングしてきた。ん?よく見ると飛行機と富士山の構図がいい感じじゃないか。気がつくと、いつの間にか"撮り飛び"になっていた…(; ̄ー ̄A
※撮り飛び…飛行機写真マニア (勝手に作りました)

(1) 富士川滑空場 (富士川'飛行場'じゃないのね)


(2) ランディングするモータグライダーと富士山


(3) 富士山山頂付近を周遊するモータグライダー

※気持ちよさそう!

(4) モータグライダーと富士山


(5) セスナに牽引されて飛び立つグライダー


(6) グライダーを切り離したセスナが富士の上空を舞う。

※これから急降下体制に入ろうとしている?(ウソ)

(7) グライダーと富士山

※動力無しって怖いなぁ…。滑走路まで推進力が持たなかったら、不時着しちゃうよなぁ…

(8) 3枚ペラ小型低翼機も出撃!

※モノコックキャノピーがカッコイイ。

(9) 冠雪富士を周回する小型低翼機


(10) タッチダウン体制に入る3枚ペラ機と富士山。

※かっこいい~

24時間、戦エマスカ。つづく
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/03/21 16:00:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2010年03月14日 イイね!

24時間、戦エマスカ。~皇潤ロケ地編~

こんにちは jt です。
※写真をドラッグして他のブラウザにドロップすれば拡大参照(Max横1600縦1200)できます。

本ブログは、
「24時間、戦エマスカ。~夜な夜な編~」
のつづきです。

場所は水ヶ塚。夜空撮り/ブルーアワー/紅富士タイムが終わり、そしてコックレーンさんが帰られた後、jtは迷っていた。何故かと言うと日の出以降のプランについて全くの白紙だったからだ。

ここ数週間土日を含めて富士山周辺の天気予報は曇天が多かった。
撮影プランを立てたのに悪天で出撃できないと、ストレスや鬱憤が溜まってしまうため、あえて考えないようにしていたかもしれない。この日(3/13~14)も当初あまり期待できない予報だった。

しかし、現実にこれだけの全開富士山を目の当たりにして帰るわけにはいかない。
考えてもイタズラに時間だけが過ぎ去ってしまうため、とりあえず近所の西臼塚に行ってみることにした。

(1) 西臼塚

※ここから見る富士山は妙にゴツゴツしているなぁ…

(2) 西臼塚 雪煙がっ


次に山中湖に向かうことにした。途中下見がてら適当な道を入っていくと、富士山の東麓を一望できるポイントに遭遇した。

(3) 東富士演習場付近。素晴らしい見晴らし


(4) 東富士演習場付近。富士の冠雪量が最も多い角度かな?


次に、山中湖に向かった。山中湖はとっても大好きなところ。幾度と無く通ったホームグラウンドだ。

(5) 山中湖。凛。逆さ富士。この日は高気圧に囲まれ風がほとんどなかった。


(6) 広角レンズ。10時を過ぎてもまだまだ富士山全開。



(5)(6)はどこかで見たことありませんか?
そう。飲むヒアルロン酸「皇潤」の富士山CMのロケ地です。
皇潤CM抜粋1

皇潤CM抜粋2

※雲の少なさと逆さ度合い(波量)は勝ったかな?でも空気の透明度(澄み具合)は負けたか…(; ̄ー ̄A


24時間、戦エマスカ。つづく。
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/03/21 15:51:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2010年03月14日 イイね!

24時間、戦エマスカ。~夜な夜な編~

こんにちは jt です。
※写真をドラッグして他のブラウザにドロップすれば拡大参照(Max横1600縦1200)できます。

この日2度目の出撃(22:30)は、長い日曜日の始まりだった…。(^_^;)

(1) 田貫湖 星空 (0時頃)


(2) 田貫湖 星空 (0時頃)


(3) ふもとっぱら 星空 (2時頃)

※ここで、この方と合流

(4) 水ヶ塚 北天星空 (4時頃)


(5) 水ヶ塚 北天星空 (4時頃)


(6) 水ヶ塚 ブルーアワー+流れ星+北斗七星+カシオペア (5時頃)


(7) 水ヶ塚 夜明け 紅富士は無かった (6時頃)


(8) 宝永火口 あっぷっぷ (6時頃)


コックレーンさんは所用のためここで帰途に着かれました。またご一緒しましょう(^^)/

※コックレーンさんのブログと似た構成になってすみません。

24時間、戦エマスカ。つづく。
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2010/03/17 01:18:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

 1234 56
78910111213
141516171819 20
21 222324252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation