• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jtのブログ一覧

2011年08月13日 イイね!

次期総理!?

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

7月末~8月初旬、某池王国で突然の首相交代劇があったw
前パパ/ママは更迭され、新パパ/新ママが就任したもよう

全てノートリミングです。

(1) [BORG](新ママセミ) パパさんしっかりね~。ここで見てるからw ※クリックで等倍

※背中にピント

(2) [S150-500mm]新パパセミさん、大物ゲット


(3) [S150-500mm]食べちゃう?

※カワセミは、サカナを食すとき必ず頭から飲み込みます。

(4) [S150-500mm]ママの前でそんなことできるわけがww

※子育て時(ヒナに食事を与える)は、頭の向きを逆さにして咥えます。

(5) [S150-500mm]落としましたw


(7) [DA300mm]捕れたどー!くちばしに突き刺さってますw 咥えなくていいからラクチンw


(8) [DA300mm]あらよっとw


(9) [DA300mm]あれ?くちばしから取れないw…おどりゃ~!バシッ!


(10) [DA300mm]取れたw 食べちゃおかな~w

※カワセミは、サカナを食すとき必ず頭から飲み込みます。

(11) [DA300mm]やっぱりよそうw ママに見られてるしw


(12) [DA300mm]あらよっとw


(13) [DA300mm]かっこつけるんじゃなかった…

※また落としたww

(14) [DA300mm]かっこわる~


(15) [DA300mm]恥ずかしい~w


(16) [S150-500mm]今度こそは~!


(17) [DA300mm]ガルルルルルルルルル~!でてこんかいっ!


(18) [DA300mm]捕ったど~!


(19) [DA300mm]でも小物だったw


(6) [DA300mm]パパさん、またまた大物ゲット!今度こそ…


(20) [DA300mm]咥えるのがどうも苦手でww


(21) [DA300mm]叩きつけて止めを刺すw


(22) [DA300mm](おサカナの)お頭の向きを逆さにします。


(23) [DA300mm]今度は落とさなかったw 落ちなかったw?


(24) [DA300mm]今からマンマあげるからね~ ママには内緒でww


[BORG]…BORG77EDII
[S150-500mm]…SIGMA150-500mm
[DA300mm]…Pentax DA 300mm
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/08/23 05:04:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | 野鳥写真 | 趣味
2011年07月31日 イイね!

並べてみましたw

こんにちは jt です。

天候不順で散々な夏休みでした。最終日の締めもしっかりと雨…
やることもないので(ホントはあるけど…)並べてみましたww
※写真のレンズは全てKマウント(PENTAXマウント)レンズ
※後列は左からテレ端焦点距離が長いもの順
※前列は右からワイド端焦点距離が短いもの順


デシタル一眼レフ近況
↑前回から約2年たったわけですが…
いつのまにか11本増えてました。(; ̄ー ̄A これって…レンズ沼?
# EFマウントは実家においてあるので、合わせるとレンズ20本超…。

ただ…ペンタといえば
・ペンタイズムの結晶 スターレンズ(DA★/FA☆) ※スペック重視の高級レンズ。キヤノンでいうLレンズ
・ペンタのアイデンティティ Limitedレンズ ※レンズの味を追求した高級レンズ。他社にはないかな?
ですが、1本も持っておりませんw (; ̄ー ̄A
理由としては、値段的なものもあるけど主力のシグマレンズが開放からキレキレなので、必要性を感じてないからかな?(ホントはほしいけど…)
→ jtは結構シグマ好きです。ダメなレンズもあるけどね。

PS.
今週から天気が回復するようですが、また土曜日出勤が続きます…( ノω-、)
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/07/31 22:59:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | デジタル一眼 | 趣味
2011年07月26日 イイね!

トビモノ練習ラウンド

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

トビモノ練習ラウンド

(1) 飛び込み!?


(2) 滑空!?


(3) ホバ!?


(4) 飛びつき!?


(5) 飛びます、飛びます!?


(6) 着陸態勢!?


(7) 着地!?


(8) 水平感覚が!?


(9) (左:ハパセミ) やんのかゴルァ! (右:子セミ) なんだテメェ!


(10) (右:子セミ) あっ!カワセミだ! (左:ハパセミ) ん、どこどこ?


(11) (上:子セミ) グフフ~バカめ~ (下:パパセミ) 貴様~だましたな~~


(12) (上:子セミ) あんなで引っかかるほうが悪いわ! (下:パパセミ) こしゃくな~


(13) 父と子!?


(14) ハパセミさん、飛び立つ!?


(15) ハパセミくん、この日を最後に見ていない…。


うーん、難しい~
ペンタは動態AFが苦手。超望遠レンズラインナップが貧弱…。げ、限界なのか…?
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/08/16 23:58:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 野鳥写真 | 趣味
2011年07月25日 イイね!

初トビモノ

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

前回はトマリモノだったので、ウゴキモノ(トビモノ)に挑戦してみた。

(1) (幼鳥) 寝たフリ? (カワセミはまぶたを閉じても見える?)


(2) (幼鳥) 頭カイ~


(3) (幼鳥) 羽根を広げて


(4) (幼鳥) くるなら来い!


(5) (幼鳥) なんだよ~。来んなよ~。


(5-2) (幼鳥) ホントにキタ~


(6) (幼鳥) 逃げろー


(7) (パパセミ) ピギー


(8) (パパセミ) 鬼の形相


(9) (幼鳥) エッサホイサ…。逃げては見たものの…


(10) (幼鳥) どこに行けば…? とりあえず、バタバタしてみるw (ホバ)


(11) いただきっ!


(12) 逆さカワセミ?


(13) フッ…哀愁の背中


(14) トゥ!


(15) こっ、この影は?


(16) ホバっ!


(16-2) ホバっ!


(17) ロックオンッ!


(18) ダイブっ!


(19) エアブレーキ!


(20) (手前:ママセミ)あらよっと…


(21) (手前:ママセミ)あら、あんた…


(22) (手前:ママセミ)ここで何サボってんの? (奥:パパセミ)ドキっ


(23) (ママセミ)さっさと働けぃ!


(24) (パパセミ)ぎゃ~~~!


(25) (パパセミ) 獲物おらんかぇ……


(25-2) (パパセミ) ……(ノ_-;)ハア…



(26) (パパセミ) イタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


(27) (パパセミ)覚悟~!


トビモノ 難しい~。道のりは遠い…(; ̄ー ̄A
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/08/14 02:51:09 | コメント(13) | トラックバック(0) | 野鳥写真 | 日記
2011年07月25日 イイね!

トマリモノ

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに原寸大表示されます。

6月末からカワセミを撮ってますが、トマリモノ撮影とトビモノ撮影は撮り方が別物だと考えるようになりました。なぜならば、それぞれの撮り方(設定や準備)が異なることに気がついたからです。

トマリモノ → ポイント:如何に羽毛の解像感を高めるか → 撮り方:低ISOで正確なピント合せ
トビモノ → ポイント:決定的瞬間を如何に鮮明に切り抜くか → 撮り方:高速シャッターで置きピン

jtが使っているレンズAF-BORGは、天体望遠鏡であるBORG77EDIIにPENTAX純正のAFアダプタを装着してAF化したものです。(BORGでは定番の使い方です)
ただしこのAF実は半AFで、どこからでもAFしてくれるわけではありません。粗ピントはマニュアル(ドローチューブ)で合せ、詰めのピントをAFアダプタで合せるというものです。
たとえば、BORG77EDIIの焦点距離で15m先に被写体がいた場合、マニュアルで14~16mに粗ピントを合わせ、のこりの誤差をAFで合せるといった感じです。
また35mm換算で1000mm超の超望遠のため、動き回る被写体をフレームに入れ続けることは、相当な技術が必要です。だから現時点ではトビモノは厳しいなぁ…と思っています。

まずは"出来ることから"ということで、またトマリモノ狙いです。(; ̄ー ̄A
「羽毛の解像感を高める」ために一番効果的なのは「近づく」ことですが、これがまた難しい…。
10mぐらいまでは比較的簡単に近づけるんですが、それより近くになると逃げられてしまいます。
こちらから近づくと逃げられてしまうので、気配を消してひたすら待ちますww

・レンズは全てAFボーグ(BORG 77EDII)
・[]の焦点距離は35mm換算値
・全てノートリミング(切り抜きなし) → クリックして原寸大でご覧下さい。
・被写体までの距離は7mぐらい。

(1) [1300mm,1/40秒,iso100] 遠くを眺める翡翠くん。やや逆光気味(; ̄ー ̄A ※クリックで原寸大


(2) [1300mm,1/50秒,iso200] 獲物を探すフリ?をしている翡翠くん。 ※クリックで原寸大


(3) [1300mm,1/50秒,iso200] 気づいたw バレたかww ※クリックで原寸大


(4) [1300mm,1/80秒,iso200] 想いふける翡翠くん。本日の解像番長! ※クリックで原寸大


これまでのショットの中では一番大きく撮れました♪
だけどBORGのポテンシャルはこんなものではないので、もっと旨く撮れるようになりたい。

PS.
週末、天候回復せず…( ノω-、)かなしー
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/07/29 23:42:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | 野鳥写真 | 趣味

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation