• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jtのブログ一覧

2011年04月02日 イイね!

春銀河

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

今週末は闇夜だったので、富士山の近くで天体撮影♪
日曜は天気が悪そうだったので、土曜日に出撃した。
春の星雲・星団が見られるようになってきた。

(1) 回転花火銀河M101(NGC5457) 英語圏:Pinwheel Galaxy 
レンズ:BORG77EDII 焦点距離714mm(35mm換算1071mm)/F9.24
コメント:M101は2,500万光年離れたおおぐま座(北斗七星)に位置する渦巻銀河です。その外見から、日本では回転花火銀河、風車銀河、糸車銀河、英語圏ではPinwheel Galaxyと呼ばれます。
銀河円盤の直径は渦巻銀河最大級の17万光年で(地球が位置する)天の川銀河の約2倍。1兆個以上の星、恒星だけでも1千億個存在すると考えられています。人間が地球上から見ることができる最大の構造物かも知れませんね。


(2) 子持ち銀河M51(NGC5194) 英語圏:The Whirlpool Galaxy
レンズ:BORG77EDII 焦点距離714mm(35mm換算1071mm)/F9.24
コメント:M51はりょうけん座にある渦巻き銀河(NGC5194)で、大小2つの銀河あわせてM51と呼ぶ場合もあります。大銀河(NGC5194)の渦巻き延長線に伴銀河(NGC5195)がくっついている様子から"子持ち銀河"の名前がついてます。英語圏ではThe Whirlpool Galaxy(渦巻き銀河)と呼ばれます。尚、NGC5194は渦巻銀河ですが、伴銀河NGC5195は楕円に近い不規則銀河です。


(3) Milky Way
夏の天の川。肝心の銀河の中心部分は雲に遮られてしまった。リベンジせねば!
地球を含む太陽系は、数ある銀河のひとつ(=「天の川銀河」)の中に位置しており、我々はこの銀河を内側から見ているために天の川が天球上の帯として見える、と解説されています。


(4) 朝焼けタイム in 本栖湖
天の川を遮った雲は残念だったけど、朝焼け時には焼けそうだと思い本栖湖に向った。そこでこの方と遭遇www
予測はしていなかったけど、このように遭遇するのは珍しくないので驚きはしなかったwww
しかし…麓がちょっと色付いただけで残念ながら期待ほど焼けなかった、、、、、( ノω-、)


(5) 朝焼けタイム in 本栖湖 on 妄想バージョン
このぐらいの焼けを妄想して (・∀・)ニヤニヤ していたのだが…


4月の声を聞いたが、富士山の麓は-5度、、、、、と暖かかった!?(; ̄ー ̄A

つづく
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/04/03 16:00:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 天体写真 | 趣味
2011年03月27日 イイね!

菜の花畑と竹之下棚田 (蔵出し)

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

3/26(土)は新宿で職場社員の結婚披露宴があった。
ちょうどPENTAXフォーラムのある新宿センタービルの斜め前が会場だったので、
・フォーカシングスクリーン交換(無料)
・イメージセンサー、ファインダークリーニング(保障期間中は無料)
を披露宴中に依頼♪なかなかフォーラムに行く機会がなかったので丁度よかった♪
…ただ、計画停電の影響による間引きダイヤが、Yahoo路線の時刻表と全く異なっており、結婚式に遅刻しそうになって焦りまくりました…(; ̄ー ̄A 10分前に駆け込みセーフ

3/27(日)は出撃できたんだけど、
・目標が思い当たらなかった。(ひとつはあったけどそれだけでは…)
・ガソリン高騰(1回の出撃で6000円~8000円ぐらいは浪費する)
・桜はまだ5部咲き未満。桜シーズンは忙しくなる。
・3/27朝焼けタイムはピーカン予報
等の理由から、今週末は温存(財務的、ガソリン的)することにした。

…ということで、今回のブログは蔵出しです。(; ̄ー ̄A

(1) (2010/05/03撮影) 通りすがりの菜の花畑


(2) (2010/05/03撮影) ちょっと手前をぼかしてみた


(3) (2010/05/03撮影) ほんのり紅富士と


(4) (2010/05/09撮影) 竹之下の棚田。富士山の雲が取れなかった…


(5) (2010/06/03撮影) リベンジ。富士山は拝めたが、ピーカン過ぎ&棚田の苗が育ちすぎ…うまくはいかないものだ…

※カメラマンはわがまま過ぎる…(; ̄ー ̄A

来週はいよいよ桜シーズン開幕かな?
夜も昼も忙しくなりそうだ…(; ̄ー ̄A
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/03/27 20:37:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2011年03月21日 イイね!

【蔵出しネタ】時々惑々!? (微速度撮影x1)

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

東日本大震災被災地の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
福島第一原発事故では自衛隊/消防庁ハイパーレスキュー隊の活躍により、好転の兆しが見えてきましたので、少しずつでありますがブログを再開しようとおもいます。
改めて被災地におかれましては、一日も早く普段の生活に戻れますよう心よりお祈り申し上げます。


(1) 笠富士 in 野鳥の森公園付近。笠雲が味のある途切れ方に。
※前々回ブログ「梅富士」の続きです。

※ちょっとタッチを変えてみました。

(2) 笠富士 in 河口湖 (TimeLapse / 微速度撮影)
※平凡な作品ですが、せっかく撮ったので…(^^;
※前々回ブログ「梅富士」の続きです。


(3) 忍野なごり雪 ※蔵出し


(4) 忍野なごり雪 ※蔵出し


(5) 忍野なごり雪。毎年思うが、ぶら下がっているのはトウモロコシ?? ※蔵出し


(6) 新名庄川、紅富士となごり雪。 ※蔵出し

※ちょっとタッチを変えてみました。

(7) いきなりですが、コレなんだかわかりますか?(ノートリミング) 拡大画像をご覧下さい。 ※蔵出し



  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓







  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓







  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓





















































(8) 正解はこれです。土星(saturn)です。(等倍ピクセル×2倍)。 ※蔵出し

※BORG77EDIIによる拡大撮影。
※合成焦点距離 約2000mm(35mm換算焦点距離約3000mm)、合成F値 F24

焦点距離3000mmでやっとこの程度。

星雲撮影もまだまだヒヨッコなんですが、惑星撮影は遥にレベル高いです…。
天体写真って険しい道のりです…(^^;

過去の微速度撮影作品はこちら
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/03/21 17:17:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2011年03月20日 イイね!

ドラマチックトーン風

こんにちは jt です。
※写真のクリックで新しいウインドウに拡大表示(Max横1600縦1200)されます。

今日(3/22)で、平日4連続計画停電でした。電気が3時間止まるだけで不便でしょうがありませんが、被災地は全てのライフライン(電気、水道、ガス、電話、インターネット等)が一週間以上も止まっているんでですね…。贅沢は言っていられません。
ただ…セ・リーグのナイター興行させるために計画停電しているわけではない!( ̄ー ̄;


唐突ですが「ドラマチックトーン」をご存知だろうか?
オリンパスの誇るフラッグシップ一眼E-5で追加された新アートフィルタだ。
E-5に続き新型コンデジXZ-1にも搭載されている。

ドラマチックトーン」はHDR風の不思議なリアル感を演出するフィルターで、このためだけにE-5を選ぶ人も出てくるほど魅力的なフィルターだそうだ。

オリンパスのアートフィルター相当のものは、PENTAXでいうとデジタルフィルターになるが、ドラマチックトーン相当のものはない。良いものはやっぱり羨ましく思う。

ということでドラマチックトーンに近づけるべく、現像で頑張ってみた。

(1) 精進湖1 ドラマチックトーン風 ※素材は3/5撮影


(2) 精進湖2 ドラマチックトーン風 ※素材は3/5撮影


3/20(日) 3:00頃に目を覚ますといい感じの雲が出ていたので、久しぶりに早朝出撃してしまいました。
# jt車は幸いにもガソリン満タンでした。

朝焼けタイムギリギリで田貫湖に到着…jtにしては珍しく焼けました♪\( ̄ー ̄)/ 誇張はしてるけど…

(3) 富士山燃ゆる♪ ドラマチックトーン風


それなりにインパクトはあるかな!?
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/03/23 01:01:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 富士山写真 | 趣味
2011年03月14日 イイね!

また日は昇る

また日は昇る

被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

写真は太陽と太陽黒点です。3/13に自宅から撮影したものです。
太陽の半径は地球の約110倍で、質量は地球の約33万倍もあります。
黒点の大きなものは木星ぐらい、小さなものは地球ぐらいです。
これだけでも太陽のスケールの大きさに圧倒されます。
このように宇宙規模で考えると、悩んでいることや辛いことが小さく感じられることがあります。
少なくともjtは悲しいこと辛いことがあった時、このように考えることにしています。

地震/津波による甚大な被害…あまりにも無残で残酷です。
一瞬にして全てを失った者の苦しみや悲しみは想像を絶します。
生きていく希望を持てないかもしれません。
これからどうすればいいのか考えられないかもしれません。
しかし、生きてさえいれば必ず希望の光は見えてきます。
また日は昇ります。

jtが勤める会社でも3つの拠点と数名の社員の安否確認が取れていない状況です。
3つの拠点のひとつには、火の海となった気仙沼地区センターもあります。
jtの教え子の中には、両親と連絡がつかないものもいます。(jtはインストラクターです)

震災発生以降、東京の(当社)技術支援部隊は24H支援体制で対応しています。
計画停電の影響で、技術支援部員から帰宅困難者が出る可能性があるため、職場近くの宿泊寮を24H化することになりました。
また、本日復興支援チーム第一陣(9名)が出発しました。(たどり着けるかわかりませんが、、、)
来週には第二陣、第三陣も計画しています。
jtもメンバーに志願しているので、どちらかに加わる予定です。

一日も早く普通の生活が戻るよう心よりお祈り申し上げます。

※※※注意※※※
太陽を望遠鏡や望遠レンズで覗いてはいけません(カメラファインダー含む)。減光等の対策なしでは、最悪の場合失明します。
天文学の父「ガリレオ・ガリレイ」は晩年に失明していますが、これは望遠鏡で太陽を直接見たためだと考えられています。
関連情報URL : http://celsiorup.com/
Posted at 2011/03/15 03:46:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 天体写真 | 趣味

プロフィール

「4/2(日)今春2度目のスタッドレス→サマータイヤへ換装完了。1回目の1週間後にスタッドレスに戻してました…(^^;」
何シテル?   04/03 06:55
セルシオ/レクサスLSのカスタム&コミュニティサイト http://celsiorup.com/ の管理人です。カスタムレポート、掲示板、動画、オーナー紹介がメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バックカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 06:39:15
今週末の富士山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 21:18:29
富士山生産工場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/11 05:50:18

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
従来とは真逆の車に全振りしてみました。 これまで大排気量・ハイオク仕様・高出力車ばかりだ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
セルシオ(Celsior/レクサス/Lexus)カスタム&コミュニティ。編集済動画(ビデ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオ系に戻ってきました。 制定条件 ・jtの活動パターンには4WDは必須 ・燃費が ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
4WDの上級セダンが欲しくて、クラウンマジェスタ タイプC i-fourを入手しました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation