• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゅう .のブログ一覧

2019年06月12日 イイね!

お漏らし確定w

土曜日の「何シテル?」にも書いたのですが、その続き。

夜だったので、翌日動かしてみて駐車場の下をチェック。
うん、お漏らししてるね💧

という事で、保険会社のレッカーサービスを使用。
 
alt

なぜ、自走ではなく牽引でローダーへ載せるのか!?
オイルがマフラーを伝っていたので、
エンジンをかけるのは危険との判断で、牽引でのお願いです💧

ロードサービスの方だけでは動かなかったので
私も雨でずぶぬれになりながらミニクロのおしりを押したよ〜。







alt
 

さ、ディーラーまでの旅、いってらっしゃい。
いつ帰ってくるのかな〜?



ディーラーに着いた次の日の夜、某氏より
「電車から、きゅうさんのミニクロ見えたけどどうしました?点検ですか!?」
とメッセージを頂くww

電車からでもこのクルマはドコにいるのかバレちゃうのねw
これはそうそう悪いコトは出来ないですね〜💧
Posted at 2019/06/12 22:56:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2019年06月10日 イイね!

マイページ『何シテル?』表示方法変更のお知らせ について

この記事は、マイページ『何シテル?』表示方法変更のお知らせについて書いています。


運営が、ま〜た表示方法を変更をして
何シテル?が見られなくなった! との声が相次いでいるのに
それに対してのフォローもないため、困っている方も多いようで…。

どこを設定すればいいのかわからない方も多くいらっしゃいますので
画像にて説明を〜😊



■PCの場合

alt

ストリーム表示での、赤枠部分の表示コンテンツ設定の部分をクリックすると
表示設定のチェック欄が開き、表示設定を自分仕様にカスタマイズできます。





■スマートフォン(iPhone)の場合

 alt

ストリーム表示での、!マーク下の赤枠のスラーダーみたいなアイコンをクリックすると
表示設定のチェック欄が開き、表示設定を自分仕様にカスタマイズできます。
 




文章のみでお知らせしようとしてるから、みんな混乱するんですよね。
こういった画像で説明してくれれば理解できるのに。


ユーザーインターフェイスをどんどん使いづらくしてどうするんですか…。

ということで運営(開発)さん、直感で使いやすいUI化をお願いします!!

そうでないとCARTUNEの方へみんな流れちゃいますよ〜。
あっちの方が投稿するのもカンタンだしねw
Posted at 2019/06/10 12:24:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2019年06月05日 イイね!

海と廃墟と灯台と。 海と灯台編

海と廃墟と灯台と。 海と灯台編
朝から良いお天気の平日。
仕事も一段落したので、走りにでも行きますか。


以前から気になっていた場所、神奈川県立観音崎公園へひとりっぷ。


観音崎公園の隣には横須賀美術館がある。
今の企画展がセンス・オブ・スケール展がかなり気になるので
時間があまればそこへも行くつもり。


行きは高速びゅーんで。

横浜横須賀道路出口の馬堀海岸IC、海に突っ込んでいく感じに
思わず、うわぁ〜〜っ✨と声を上げる。




公園付近の駐車場(平日駐車料金無料)へ止めて、しばし散策。

alt

alt

alt

alt

alt

alt
 
サイコーでしょ!この風景。
ほぼ外海なので水も透明。

いつも見ている東京湾内の色、ありゃ一体何なんだ!?
もう、とにかく癒される〜✨


この公園内の指定エリア内の浜辺ではバーベキューができる。
次回行く時にはちっちゃいコンロを持っていって、ソロBBQでもしましょうか。






今回はそんな用意をしていなかったので、お昼ごはんは現地で。
駐車場すぐ隣の食堂は高いし、なんだか微妙…



alt

すぐ近くの民家の喫茶店のメニューを見ていたら
どうぞ、いらっしゃいませ〜と声を掛けられたので、入店。

神奈川県横須賀市鴨居4-1321
046-842-2019


昔ながらの喫茶店のメニューがずらりと揃っていて
どちらかというと観光客よりも地元の方向けといった感じ。

魚系はランチの「すきみ丼」と「イカとホタテのバター焼き」くらいなので
すきみ丼(860円)をチョイス。

alt

ごはんとマグロのすきみが6:4くらいの量!

ネタの方がなくなってごはんの方が残ってしまうなんてことも多いけれど
逆にごはんがなくなってマグロの方が残ってしまうケースは初めてw

これにサラダ、醤油麹のスープ、ドリンクがついて860円!で、心配になったので
「もうちょっとお金取りましょうよ〜」と、おばちゃんにいうと
「他のお店みたいに、ちょこっとしかのっていないのはイヤなのよ〜」と笑っていた。







おなかもいっぱいになったので、歩きましょうね。

alt

公園入口すぐにある紫陽花の小路。ちょっと早かったね〜。
見頃を迎えたらなかなか良さそう。鎌倉と違って人が少なさそうだし。







良いお天気で陽射しが強いけれど、樹々の下を歩いているとひんやりと。

alt

alt

苔むした小路では誰ともすれ違うこともなく、なんだか探検気分。





小路をずんずん歩いた先にはぱーっと開けた場所が。
観音埼灯台 参観料:200円

日本灯台50選のひとつ

alt

alt

日本最初の洋式灯台として、フランス人技師F.L.ヴェルニーにより建設された。








alt

明治元年(1868)9月起工。翌年1月1日に点灯。
2度の地震で倒壊し、現在は三代目となる(大正14年6月再建)。








alt

灯台内部の階段の幅はかなり狭いため、すれ違いは出来ない。
誰かが下りて来たら待たないとね。






灯台に登ると東京湾を一望する事が出来る。

alt

alt

浦賀水道を隔てた先は千葉県房総半島。鋸山も見えた。
千葉側から三浦半島を見ることは多いけど、こちらから千葉側を見るのは初めてだ〜。

ちなみにコンクリで護岸をガッチガチに固められた第二海堡も見えた。
そのうち第二海堡へも上陸したいね〜。






alt

こちらは千葉の君津工場群。








alt

灯台の先端は見えなかった。







alt

レンズは4等フレネルレンズ。








alt

灯台裏側より。

2月末まで工事を行っていたようで、かなり真っ白。
青空と灯台とのコントラストが素晴らしい。






灯台を下りて、今日のメインイベント!?の東京湾要塞の軍事遺構の廃墟めぐり。

alt

このトンネルを通るだけで、もうワクワクが止まらない〜。


次回は廃墟編をお送りします。
Posted at 2019/06/05 18:45:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 城・神社仏閣・建造物 | 趣味
2019年06月03日 イイね!

国道357号東京港トンネル東行き 本日23時開通です!!

国道357号東京港トンネル東行き 本日23時開通です!!
6月2日(日)に開通前の国道357号東京港トンネル(東行き)を
ラン&ウォーキングできるイベントがあったので参加した。


フリーラン:先着500名
ウォーキング6km:先着500名
ウォーキング2.5km:先着500名

alt

ウォーキング6kmへ参加。参加費は200円。









alt

品川区鮫洲公園から品川の街並を眺めつつ、東京港トンネルを目指す。









alt

閉鎖されている東京港トンネル入口手前から入場ゲートへと向かう。









alt

たくさん標識がならんでいるけれど
通り過ぎる一瞬の内にこれ全てを把握するのは大変!









alt

ウォーキング2.5kmの人はこの地点よりスタート。








alt

大井入口利用不可 湾岸線は入口へ







alt

高速道路標識看板には、開通寸前に剥がされる青いステッカーが貼られていて
その下には文字の段差が透けて見えた。








alt

ここは高速道路ではなく、一般道。
東京・神奈川方面への西行きのトンネルは2年前に開通していたけれど、
ようやく東京東部・千葉方面への東行きが開通。

千葉方面へ向かう際には、レインボーブリッジや東京ゲートブリッジ(恐竜橋)へ迂回する必要があったため
かなり時間短縮&渋滞が減ることとなる。

それと、この道路が繋がることにより事故も減少するとのこと。








alt

alt

イベント会場には東京2020オリ・パラ啓発ブースや働く車の展示ブースもある。
小さい子どもたちはウォーキングには興味ないもんね〜w









alt

橋脚の間からのキリンさん(ガントリークレーン)。
クルマだと一瞬で通り過ぎてしまうので、見ることのできない風景。








alt

ETCゲートの裏側。
上から隣のゲートへ行き来出来るようになってるんだね。








alt

あと1km西側へ進めば35.7kmになるけれど
そこはもう既に車道になっていて入れないんだよね。









alt

いざ、トンネル内部へ!








alt









定礎プレート(この言い方で合ってるのかな?)

alt

東京港トンネルのプレート

延長:1,315m 幅8.75m 高さ4.5m
工期:平成26年3月25日〜平成29年10月31日









alt

こちらは大井側 陸上トンネルのプレート

延長:45m 幅8.75m 高さ4.5m
工期:平成26年3月25日〜平成29年10月31日









alt

トンネル内の排気システム「ジェットファン」
入口付近は2機備え付けられている。








alt

トンネル内の奥の方は1機のみ。
奥の方が1機なのはちょっと意外。









alt

一般道なので、60km制限。
新しい道路なので高速よりも走りやすかったりするけれどね。
スピード出すなの警告版とスピーカーもある。









alt

事故の際にはこちらを使って連絡を。








トンネルではおなじみの非常口シューター。

alt

alt

トンネル下には通路になっているので、スロープを使い通路へと降りる。
トンネル下通路はアクアラインの裏側と同じようになっているのではないかと思う。








alt

道路脇には一段高くなっている通路もあり、そこには消火栓や非常電話も。









alt

道路よりも高い位置のため、階段があるのではなく段差が内側に掘られている。
クルマ左に寄り過ぎてぶつけたりの無いようするため、障害物は無くしてあるためかと思う。









alt

トンネルの模型。








1kmちょっとで折り返し地点。

alt

alt

1.3kmほどなので、あっという間に通り過ぎてしまうけれど
この1.3kmが開通することにより、かなり便利になるんだよね〜。








alt

平日昼間で、品川から家まで1時間以上かかっていたけれど
ココを使えば多分半分近くの時間で済みそう。ホント便利だ〜😊









alt

ん? トンネル入口階段脇に何やらシールが。









alt

ひっそりと貼られていた後藤コンクリート工業さんのシール。

かなり目立たない場所に貼ってあったけれど
その証、しかと見届けましたよ〜(^-^)









alt

そろそろトンネルの入口へ。
トンネルを逆に歩くことなど、なかなかあるまい。






alt

トンネル手前はこの状態💧
土留めとシートで土をカバーしているけれど、大丈夫?
そろそろ梅雨時期に入るけど…。










alt

本日の戦利品。

クリアファイル ボールペン しながWa!キャップ お茶
そして一番嬉しいのがTOKYO 2020のピンバッチ。
こういったイベント等で配られている非売品のピンバッチらしい。








alt

ということで、本日 6月3日23時に国道357号東京港トンネル(東行き)開通です!!

今日クルマで走りに行こうかな〜。どうしようかまだ悩み中w
Posted at 2019/06/03 14:37:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2019年05月29日 イイね!

SHIRASE5002&黒ラベル コラボツアー

SHIRASE5002&黒ラベル コラボツアー
前回の西東北の旅の途中に訪れた
「白瀬南極探検隊記念館」


ココへは行く予定も無かったために
ホントにたまたまで驚いたけれど
その翌週にサッポロビール千葉工場の
SHIRASE5002&黒ラベル コラボレーションツアー
に予約をしていたので、2週続けての南極探検♪


SHIRASE5002&黒ラベル コラボレーションツアーとは…
三代目の南極観測船「SHIRASE5002」の船内見学と縮小「黒ラベルツアー」が一緒に楽しめます。
船内見学と「黒ラベルツアー」をそれぞれ70分でまわる、約2時間20分のツアーとなります。



黒ラベルツアーはビール工場見学の最後にビールの試飲があるので
今回は電車で移動。駅から無料で送迎バスも出ている。
バスに間に合わなかったのでタクシーで移動💧

このツアーは水・木・日の週3回開催。
参加費:大人1,000円 中学生〜20歳未満:600円 小学生以下:無料

平日は結構空いているけれど、日曜はあっという間に埋まってしまう。


受付を済ませ、まずはSHIRASEの見学。

alt

SHIRASE5002(三代目南極観測船しらせ)は船橋港に係留されている。
しらせが何故SHIRASEになったのかはwiki参照。






alt

ウェザーニュース社がしらせを買い取った時の金額は四千万。
改修に10億円で、年間維持費には1〜2億かかるとされている。








alt

ツアーの前に映像と、ツアーコンダクターの方の紹介(元海上自衛官の方)。
1グループ10人くらいに分かれ、船内を巡る。








alt

デッキから下を覗く。海上までは20mあるとか!







しらせの艦橋の横幅はちょうど新幹線の一両分と同じ位とのこと。広いね〜。

alt

alt

alt

alt

alt

南緯55度通過時の記録。
南極周辺の暴風圏の海域には俗称がついており
「吠える40度 狂う50度 叫ぶ60度」といわれている。







alt

平成13年12月23日の記録では、左53度 右41度の動揺記録。







alt

そんな時は、当然立っていられる状況ではない。

天井にはバーがあり、それを握りながら伝い歩きをしたり
また、動ける状況でない場合には両手でバーを握りしめたまま2時間とか
壮絶な時間を過ごさなくてはいけないそう…。








alt

甲板上はクレーンが2基。
はるか遠くにはスカイツリーも見えた。冬場には富士山も見えるだろうね。







alt

両舷には脱出艇が搭載されている。
ここにそのままあるという事は、使う必要がなかったということ。







船内の調理室。
曜日感覚がわからなくならないように、当然金曜日のお昼はカレーの日♪

alt

元日には一人一人におせち料理のお重も配られるのだそう。
当然この調理室で全員分のおせちを調理するということで…。いやはや大変だなぁ💧







alt

長い航海の間、食事は最大の楽しみということで調理設備も数多く備え付けられている。
パンの発酵機、アイスクリーム製造機、もやしの栽培機まで!
ただ、もやしの栽培機はあまり使用されなかったとか。







alt

自衛官のパーソナルスペースは自分のベッドだけ。
船が揺れるということもあり、上のベッドだった人はイヤだっただろうね。







alt

手術室もある!







alt

こちらは歯科。麻酔を使えないということから
どうしても抜歯をしなくてはならない場合は麻酔無しで抜くという…。
(艦に乗る前に、同意書も書かされるそうだ)








alt

長い航海なので髪の毛も伸びる。そんな時は…

alt

恐怖の理髪店「タイガーカットハウス」へようこそ!








alt

お代は無料。
でも店員がいるワケでもなく、お互いで頭を刈り合うので
タイガーカット=虎刈り というワケw

なのでザビエルカットにしてみたり矢印状に残してみたりと、やりたい放題をする。








alt

資料室にはペンギンの卵や南極の隕石などが展示されている。
南極には数多くの隕石が落ちていて、なかでも昭和基地近くのヤマト山脈で数多く採取された。
その結果、日本は世界一の隕石保有国となる。

ちなみに今は石ころひとつ持ち出す事はできない。








alt

毎晩8時半を過ぎるとけん玉部員たちが、けん玉の練習をはじめるそうだ。







甲板から格納庫へ向かう。

alt

物資の輸送を行うため、かなり大きな格納庫で大型ヘリが3機が収容できる。








alt

片隅に置かれていた自販機。当然ポッカサッポロ。
購入したかったけれど、ささっと通り過ぎなくてはいけない感じだった💧







alt

alt

alt

ガイドさんのお話も面白く、こちらの質問にも丁寧に説明して頂けたりと
大満足の約1時間30分のSHIRASEツアーはこれでおしまい。






次はサッポロビール工場の見学へ。

alt

「令和」も黒ラベル!







alt

〝黒ラベル〟はサッポロ側が付けた名称ではなく
「あの黒いラベルのビールを下さい」とお客さんが言っていたことで
〝黒ラベル〟の名称になったとのこと。






alt

alt

黒ラベルの原料のこだわりやビールの製造工程などを体験する約30分のツアー。







大人はそれよりもツアー後のテイスティングが待ち遠しいといったご様子で
我先にとビールを受け取る。

alt

子どもにはもちろんソフトドリンクが用意されている。







alt

ツアーに参加しなくても、このマリンサロンで出来立てのビールが頂ける。
その場合は当然有料(400円)。







alt

このツアーでは3杯まで試飲可能。ただし時間は20分間で3杯勝負!







alt

SHIRASEを眺めながら。

ここで頂けるビールはパーフェクト黒ラベル








alt

試飲中に〝缶ビールの注ぎ方〟のレクチャーをするので体験したい人〜と聞かれるも
みんな試飲に夢中だったので、手を挙げてレクチャーを受ける事に。








カメラをダンナに預けて撮ってもらったけど、確認すると見事に全部の写真がボッケボケw

alt

注ぎ方を写真で紹介したかったんだけど、仕方ないので文章にて。

まず、ビールは3回に分けて注ぐ。
1回目は、グラスの半分位までかなり上からビールを注ぐ。泡はほぼグラスのふちギリギリまで。
2回目は、泡が半分位まで消えたらグラスのふちから今度はゆっくりとビールを注ぐ。
3回目は、泡が落ち着いてきたらまたゆっくりとビールを全て注ぐ。
この時泡がグラスから溢れそうになるけれど
きめ細かい泡はそのままグラスの縁より盛り上がって溢れない。

かなり時間のかかる(レクチャー開始から5分かかってた!)注ぎ方だけれど
生ビールと缶ビールとの差がほぼ変わらなかったのには驚いた。









alt

ショップではお菓子やサッポロビールにちなんだ雑貨等を販売。
〝北海道限定のお菓子〟と書かれているとついつい買っちゃうんだよね〜。







ツアー解散後は併設されているレストランへ移動。

alt

サッポロライオン直営のビール園でSHIRASEを眺めながら
出来立てビールとジンギスカンを楽しむことができる。








alt

またまたビールを飲みながら、ラムづくしプレートとジンギスカンを。



SHIRASE見学、工場見学、試飲3杯&小袋のおつまみとビールグラスで1,000円!
2カ月前に予約を取らなくてはいけないけれど、かなりお得でおススメなツアー😊


あと、チャレンジングSHIRASEというイベントを年間5回行っており
直近では6月8-9日 9時〜15時にチャレンジングSHIRASE2019が開催予定。
(同時開催として、マリンフェスタ2019inFUNABASHIも行われる)

SHIRASE内でトークやプラネタリウムなど様々なコンテンツを楽しめるし
何といっても、自由にSHIRASE内を歩きまわることもできるので
興味ある方はぜひ行ってみてくださいね♪
関連情報URL : https://shirase.info/
Posted at 2019/05/29 12:27:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域

プロフィール

「ここのところペースは落ちてきたけど、19万km突破!
来年には20万kmを迎えます。
諸々の不安な箇所はあるけれど主治医に治してもらって、まだまだ頑張っていきましょう〜ヾ(*´∀`*)ノ」
何シテル?   08/28 13:55
MINIクロスオーバー(R60)と共に「巨大建造物」「産業遺産」「廃墟(合法的)」「青の絶景」「神社仏閣」などを巡り、撮影&ひとりっぷ。 コロナ渦をきっか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン不調4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 15:44:22
[ミニ MINI] 寒い日のエンジンの掛かりが悪いのが直りました!原因はバッテリーでもオルタネーターでもない別の部分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:16
[ミニ MINI] 冷感時のエンジン不調を直してもらう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:00

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2012年4月からの所有。 10年も経つといろんなパーツが壊れますね。 こまめに整備して ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
想い出がたくさん出来た、とても楽しいクルマでした。 走行距離は9万キロオーバーでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation