• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゅう .のブログ一覧

2020年01月18日 イイね!

千葉県最南端の館山へ。

千葉県最南端の館山へ。
三連休最終日。
こんなにイイお天気の日に家でゴロゴロしておくのもね〜。

群馬の山方面に行ったから、今度は海だ!
ということで久しぶりに千葉・館山へ。

館山は台風の被害をかなり受けたところ。

美味しいお魚食べて、地元スーパーでお買い物して
微力ではあるけれど、地域に貢献しておきましょう。

とりあえず安房神社へ行くことと、お魚を食べることだけ決めて、いつも通りの行き当たりばったりの旅。



ひとまずチーバくんの足の部分にある、安房神社(あわじんじゃ)を目指して南下する。

alt

安房神社は日本3大金運神社の神社の一つ。
他は石川県の金剱宮、山梨県の新屋山神社が日本3大金運神社。

主祭神の天太玉命は日本の産業創始の神様で
他にも装飾・美術の神様や、紡績業・製紙業の神なども祀られている。
デザインに携わる身としては、絶対にお詣りしておかないと〜!な神社。

と、その前に安房神社は千葉県最古の神社で
創始は紀元前の神武天皇の時代、およそ2600年以上の歴史を持つ神社なのだそう。








境内全体には清々しい氣が流れているような感じ。

alt

alt

拝殿は立派なコンクリート製💧
だけど、館山は風も強いのでこの方がイイのでしょう。








alt

ここの御神水は玉串料(3,000円以上)をお渡しし、なおかつお祓いを受けてからでないとお水を取ることができない。
お砂取りも同様だそうだ。









alt

下の宮の御祭神には房総開拓の神様の天富命が祀られている。








alt

末社の厳島神社は巨大な岩をくり抜いて作られている。









alt

初穂料:300円








さて、お詣りを済ませて、おひるごはん。

目星をつけておいたお店、漁港食堂 だいぼへ。

alt

近所の伊戸漁港から直接運ばれてくる新鮮なお魚を食べさせてくれる。
定食などの他に、テーブルで干物や貝などの浜焼きもできる。








ちょっと時間が遅かったので、メニューの一部は無くなっていたので
一人前でもお刺身が舟盛りに乗ってくるお刺身定食をお願いする。

alt

お刺身定食:1,580円

貝が苦手なので、他に変えられるかと聞くとフレキシブルに対応してくれた。

定食を頼むと、サラダやアラ煮、昆布煮などのおかず、カレー、ごはんなどなど食べ放題!
カレーまでいただいておなかいっぱい!







この店のコンセプトは
「最高のロケーション!海を見ながら海を食べる」
食事は外のテラスでもできるけれど、流石にこの季節はまだまだ寒い〜。

alt

外のテラスの景色は太平洋の広い大海原。
イイ季節になったらこの海を眺めながらの食事はサイコーだね✨







食後はお店の駐車場で海をバックに撮影を。

alt
 
alt

最南端なので日中は常に逆光…








次はドコ行こうか?
千葉最南端の灯台の野島崎灯台は行っておかないとね。

alt

と、また道すがらに駐車場があったので立ち寄りを。

alt

alt

千葉は海岸線沿いを走ってもいても、意外と海が見えるという場所が少なく大変貴重。








大分遠いけれど野島崎灯台と2ショット。

alt

灯台の高さは29mと意外とコンパクト。








灯台へ行く前に、隣に神社があったので先にお詣りをして。

alt

厳島神社
安房神社の厳島神社はココの分社だったのかな〜?


拝殿に向かう前に紫の幕に覆われた場所があったので何げなく覗き込むと…

























巨大なご神体が鎮座ましていた…

alt

神社ではよくみかけるご神体。でもここまでのモノはなかなか…

自主規制しなくてもいいかもしれないけれどね。一応、ご神体だしね💧
でも墨塗りの方が逆に卑猥に見えてきたりして!?

とはいえ、そのままの写真をアップしてみんカラの運営に垢BANされるのもイヤだしね〜w









alt

幕の横にはこのような能書きが…。

恋を成就し…とあるけれど、初デートでこの神社へ行くのはやめておいた方がいい気がw
お互いかなり気まずい思いをすることになるでしょうね〜。

あ、御朱印は無し!








さ、気を取りなおして灯台へ。
青い空に映える白亜の灯台。

alt

野島埼灯台は江戸条約灯台の一つでもあり
観音崎灯台に続き2番目に初点灯された日本の洋式灯台。
日本の灯台50選にも選定されており、なおかつ登れる灯台15基のうちの一つでもある。

200円で灯台に登れて、資料展示室「きらりん館」も見学ができる。
展示室入口にあるレンズが撮影スポットとして面白い。








灯台内のらせん階段は70段ほど。
その後の梯子状階段はかなり狭いので、年配者や小さなお子さんだとけっこう大変かも。

alt

灯台上部の2等フレネルレンズ。








alt

360度見て回れる内の、眺望の半分以上は太平洋を見渡せる。
空が澄んでいる日は伊豆諸島まで望めるそうだ。









alt

この千葉県最南端の岬は、朝陽と夕陽が絶景とのこと。

次に訪れる際にはひとりっぷで朝陽か夕陽時に合わせて再訪したい。
Posted at 2020/01/18 11:09:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 城・神社仏閣・建造物 | 旅行/地域
2020年01月16日 イイね!

いせさき初市

いせさき初市
当ブログでもよくネタ話題にしている
群馬県民が熱愛する〝焼まんじゅう〟

そんな焼まんじゅうを崇め奉る行事があるということで、
行ってきました伊勢崎へ。


1月11日の鏡開きと同じ日に開催されるいせさき初市

alt

よそ者が一体何をしにきた? と、早速睨みを利かせるだるまたち。








alt

伊勢崎駅からも近い歓楽街の通りを交通規制し
その通り一帯にだるまの露天や食べ物の屋台がずらっと軒を並べる。








alt

駐車場には、これから並べられるであろうだるまがたくさん!








alt

空けるな!なんて書かれているとついつい扉に手をかけたくなっちゃう。
空けたら最後、ゴロゴロとだるまが転がりおちてきそうw








alt

だるまのお腹部分には社名が書かれているものも。








alt

酉の市の熊手と同じような扱いとなるらしい。








だるまの他には招き猫の露天も。

alt

alt

だるまも招き猫も、店によってデザインが違うので好みのお店を探す楽しみもある。








alt

大きいだるまでおいくら位?と聞いたところ、一万円位だそうだ。
その値段から値切り交渉をするみたいだけど、意外とお手頃価格なので驚いた。
熊手は大きいものだと百万オーバーなんてのもあるしね〜。








だるまとにらめっこしながら歩き、向かった先は伊勢崎神社

alt

alt

イベントで忙しいというのに、この日も手書きの対応が嬉しい。
初穂料:300円

この神社の拝殿上部には、中島飛行機の社員が奉納した木製のプロペラがあるということで
御朱印にもプロペラ機のスタンプが押されている。








alt

上州焼き饅祭は午後2時からということなので、その間に屋台でお昼ごはん。

上州焼き饅祭とは…
毎年鏡開きの11日に、この伊勢崎神社の社殿にて
『饅頭の様に皆様の幸せが大きく膨らみますように』にと「福まん神事」が執り行われ
神前にて巨大饅頭を焼き、それを参拝者に振る舞うという儀式。
(いせさき焼きまんじゅう愛好会主催)








開始15分前に再度訪れるともうすっごい人!

alt

宮司の祝詞を受けた饅頭がうやうやしく捧げられている。
饅頭は直径55cm重さ5kg!








alt

その饅頭を4つ並べ、長さ3mの竹串を使って一串にされる。








選ばれた年男・年女たちがその饅頭に新年への願いを込めて漢字を書き入れる。

alt

alt

もちろん墨ではなく食紅を使用。








alt

文字を書き入れられた饅頭は炭火でこんがり焼かれる。
実際には煙しか見えなかった〜。
スマホをかざしてブラインド撮影で何とかw








饅頭が焼き上がり、人も引いた拝殿前に移動したところ第二弾が始まった。

alt

巫女さんが巨大刷毛(というか、ほうきw)を使って味噌だれを塗っている。

動画はコチラで〜。
最近動画はYouTubeにアップするのが面倒になってきちゃった。
みんカラも早く動画対応してくれるとイイんだけどなぁ〜。








alt

網を使って挟んでひっくり返す。
極甘のたれということもあり、焦げるのもかなり早い!
饅頭4つで20kgあるのでひっくり返すのも大変なようだ。








alt

alt

焼かれた饅頭は下げられ、小さく切り刻まれて参加者に振る舞われる。
1200人限定のようだけど、参拝者全員の分は足りなさそうだった。








alt

ありがたく、やき饅頭を頂く😋
見た目よりも極甘タレが染み込んでいて、かなりのどが乾くw
近くの自販機ではお茶やペットボトルの飲料が全滅していたので
お茶を求めて、そこら辺をうろうろ歩き回るはめに💧








alt

いせさき初市は午後12時〜21時まで。
まだまだ夜に向けてだるまが並べられるみたい。








alt

だるまはお願いごとをする時に左目に黒目を書き入れ
願い事が成就すると右目にも黒目を書き入れる。
選挙の当選の時などでもこのシーンはよく見かける。

ここにいるお炊き上げを待つだるまは、みんな願い事がかなったということ。
このだるまたちからパワーを貰って、みんなにも願い事が叶いますように♪( ´▽`)
Posted at 2020/01/16 18:16:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 城・神社仏閣・建造物 | 旅行/地域
2020年01月14日 イイね!

2020年 神社詣り

2020年 神社詣り
松の内の期間は関東では7日まで、
関西では15日までだそうですね。

ちょっと遅くなったけど、初詣のお出かけにいった記録を😊






2020年初のお詣りの前に、スキーで汚れたミニクロをキレイにして。

alt

下回りは特に念入りに〜。









alt

洗車を済ませたらもう夕方近くだったので、都内の混雑している神社は候補から外し
初詣は千葉・稲毛の稲毛浅間神社へ。









神社の駐車場は台数も少ないようでかなりの大行列。
時間もかかりそうなので、近くのコインパーキングへ。

alt

alt

3日の夕方ということもあり、さほど並ばずに新年のお詣りを済ませた。










alt

年始〜15日までの御朱印は書き置きの対応。
初穂料:300円。










おみくじを引いたら第三十二番。
32(MINI)番ということで、今年もどうやら引きが良いらしい♪( ´▽`)

alt

alt

〝吉〟は〝中吉〟より上なのか下なのかどっちだろ?と思い
どの順番で縁起が良いのかを調べてみると
神社本庁的には、「大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶」の順だそうだ。
でも、「大吉・中吉・小吉・吉・末吉・凶」の順とするところもあり
どっちが正解なのかはわからないらしい。









お正月も明けた6日の月曜は限定御朱印を頂きに千葉旭市の方面へ。
その前にいつも行くディーラーへ立ち寄り。

alt

お休みの日からの営業だったら即無くなってしまう福袋も、11時現在で5つ残っていた。
バッグの隙間から覗いたら、持っているものも多かった為ご遠慮することに。









alt

担当さんにお土産を渡し、来店プレゼントのお米を頂く。
毎年お正月の来店プレゼントはお米だそうだけど、なんでかな〜!?









この日は朝からイイ天気だったので、急遽成田で高速を降り
飛行機とクルマがコラボできる東峰神社へ立ち寄り。

alt

まだ正月明け早々なので、かなり人が多かった。
3〜4台駐車できるスペースも埋まっており、道路脇のスペースにやむなく駐車。









飛行機&神社&クルマを撮ろうにも、バイク2台がずっと駐車したまま退けてくれない。
何とかバイクが映り込まないようにすると、この位置でしか撮影できず。

alt

alt

alt

交代で撮影したいのをわからないのかなぁ〜?
ずっとクルマの中で退いてくれるのを待ってるんだよ! 誰も何も言わないけどさ〜💢

というか、ちょうど飛行機と太陽が被る位置だったということもあり早々に撤退。








塀越しにミニクロと2ショットで。

alt

alt

alt

人がいないような時に、また改めて行きましょう〜。









成田から銚子方面へ車を走らせ、旭市の鎌数伊勢大神宮へ。

alt

駐車場は大鳥居前に20台ほど設けられている。









alt

alt

alt

お詣りを済ませ、本殿の後ろへ回ると、賽銭箱が設けられていた。

alt

こちらでもしっかりとお詣りをして。









alt

水道の蛇口丸出しの御神水はちょっと…😅








出世稲荷大明神でもお詣りを。

alt

alt

お狐さまへのお供えが油揚げとリポビタンDと、何故かキュウリ!
キュウリは…河童じゃなかったっけ?
それともここのお狐さまはキュウリと関わりがあるとか!?








この時期の御朱印は3種類で、全て書き置き。

alt

干支(1/1~1/31):500円









alt

正月限定御朱印(1/1〜1/7):500円










alt

稲荷神社:300円









google mapでこの神社を調べていた際に
神社横に「旧海軍香取航空基地・掩体壕」と書いてあるのを見つけたので
お詣りの後に神社の裏手側へとまわってみる。

alt

畑の中に何やらコンクリの造形物を発見。









人様の畑の中にあるので、迷惑にならぬように見学。

alt

旧海軍香取航空基地・掩体壕
掩体壕(えんたいごう)の詳しい説明はwikiで。

alt

alt

この地域に旧海軍の航空基地があったということは知らなかった。

近くで見てみると、石などが大量に混ぜられている粗悪なコンクリートということだということも
戦時中の時代背景をよく物語っていた。










alt

当時戦闘機を隠していた場所は、今は農作業の為の納屋として使われている。









alt

道の駅季楽里あさひに立ち寄り空を見上げた所、みごとなうろこ雲が広がっていた。

うろこ雲は天候悪化のサイン。
全国的に雪不足で、スキーリゾートの観光地などでは深刻な冬が続いている。
雨はいやだけど、雪山には雪が降ってくれるといいね〜。
Posted at 2020/01/14 13:07:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 城・神社仏閣・建造物 | 趣味
2020年01月05日 イイね!

行くぜ、東北。冬のごほうび旅 2020

行くぜ、東北。冬のごほうび旅 2020
もうすっかり明けてました。

おめでとうございます。


本年も昨年同様のおつきあいの程、よろしくお願い申し上げます。






2019-20のSKIシーズンインは恒例の岩手の安比高原スキー場より。



そうそう、今年のJR SKISKIのキャッチコピーは

〝この雪は消えない。〟

なのだけど、雪がちょっと降っても暖冬のせいで消えてしまうので
スキー場がオープンできていない所も多いという💧

過去のJR SKISKIのキャッチ〝そこに雪はあるか。〟といい
どうにもこうにも毎回突っ込みどころ満載だったりする。





12月31日の早朝から岩手へ。
記録的な大晦日の暖かさということで、朝から濃霧が続く。

alt

時折雨が降ったりやんだりを繰返している所に虹が出現。
何時間も虹見続けることなんてないよね〜。と思いながら、虹をひたすら追いかける。

岩手県に入る頃には雨から土砂降りに。そして安比に向かう頃には雪も降り出した。








一回、ベシャベシャ雪のカーブで滑って肝を冷やしながら到着。

alt

なんでカーブに差し掛かる時に限って対向車が現れるのかな〜? 不思議よね〜!?








alt

朝から降っていた雨は雪へと変わり、これは積もりそうな予感。








意気揚々とスキー場へ繰り出すも…

alt

強風でゴンドラは止まり、リフトも数本のみの営業。

alt

しばらく滑ると、あまりの寒さにネックウォーマーとグローブが凍り付く。








午後にようやく別の場所へ向かう連絡リフトが動きだしたので行ってみるも
非圧雪のバーンに自分たちを含め周りの人もみんな大苦戦。

alt

alt

ちょっとでも気を抜くと、埋まって身動き取れずに雪だるまと化す。










alt

足元を撮ってみたの図。

完全に板が埋まり、浮力の無い短板遣いにはムリゲーw











alt

滑る…というよりも〝雪山から脱出する〟が正解!
この日のスキーは惨敗だったね〜。










駐車場で待っていたミニクロは白ひげさんに変身。

alt

alt

クルマの左側は5時間で15cmほど積もっていたくらい。









宿まで運転する? いや〜遠慮しておくよ〜。と、コドラに雪道はお願いしてw

alt

alt

30分ほどの道のりで宿へ到着。今度は白MINIさんに変身。











alt

元日はいつもの宿でのんびり湯治。宿の写真は以前のブログで。









明けて2日の朝。

alt

今度はサンタさん化していた。









掘り起こし作業開始っ!

alt

alt

alt

乾雪のふわふわサラサラの雪なので、雪を下ろすのもかなりラク。
とはいえ、これを毎日しなくてはいけない雪国の方は大変だ〜💦









この日も安比スキー場へ。

alt










夜に圧雪されてからさほど降っておらず、コンディションは最高〜♪

alt

alt










alt

午後になると北斜面の雪が風でカリカリに凍り付き、なかなかハードコンディションに。
とはいえ、今シーズン初滑りの安比を目一杯楽しんだ。





帰りの立ち寄り湯はスキー場から10分ほどのフロンティアの湯へ。
脱衣所などの設備はかなり古く、ちょっとびっくりするほどだけどお湯はかなり良い!

しっかりと温まってから帰宅の路へ。









つるっつる✨のミラーバーンが出現。

alt

運転する? いや〜、遠慮(以下、略 w










alt

夜ごはんは前沢SA上りのレストランの〝冷麺とミニ前沢牛牛丼セット〟
冷麺は普通だったけど、前沢牛牛丼が美味しい〜😋











alt

12月27日の88888kmのキリ番から数日で90000km到達(コドラ撮影)。










alt

東京→安比は片道約600kmで、今回の走行1242.7km。

10万キロの大台も6月頃には超えそうな予感だなぁ。



今年もミニクロと共に、いろいろなトコへ遊びに行って、写真を撮って、美味しいものを食べて…。

これからも楽しんでいこうと思います♪( ´▽`)
Posted at 2020/01/05 18:47:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | SKI | クルマ
2019年12月31日 イイね!

今年もありがとうございました。その3

今年もありがとうございました。その3
11月

alt


 alt








電脳九龍城砦12【神奈川】

alt

alt

alt









alt

alt 









alt

alt








城ヶ島【神奈川】

alt

alt

alt








鶴見線国道駅【神奈川】

alt


alt







鶴見線・海芝浦駅【神奈川】

alt

alt

alt 







12月

alt

alt








八ッ場ダム【群馬】

alt

alt 








旧太子駅【群馬】

alt

alt










草津温泉【群馬】

alt

alt










Cafe GT 軽井沢&妙義山【長野・群馬】

alt

alt

alt








中之嶽神社【群馬】

alt

alt 







新国立競技場【東京】

alt

alt


1月〜5月はコチラ
6月〜10月はコチラ


一年を振り返り、こんなに色々行っている事に自分でもオドロキました!

来年3月で8年目。現在9万キロ近くと、そこそこ過走行車となりつつあるので
きちんとメンテナンスをして、また来年も新たな場所へ「ひとりっぷ」したいと思います。
こうして見てみると関東周辺ばかりなので、西の方へも足を伸ばしたいなぁ。


今年も「イイね!」や「コメント」をたくさん頂戴いただきましてありがとうございました。
もちろんアクセスしてブログを見てくださっている方にも感謝しております!


それではみなさま、良いお年をお迎え下さいませ♪( ´▽`) 
Posted at 2019/12/31 00:55:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

MINIクロスオーバー(R60)と共に「巨大建造物」「産業遺産」「廃墟(合法的)」「青の絶景」「神社仏閣」などを巡り、撮影&ひとりっぷ。 コロナ渦をきっか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン不調4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 15:44:22
[ミニ MINI] 寒い日のエンジンの掛かりが悪いのが直りました!原因はバッテリーでもオルタネーターでもない別の部分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:16
[ミニ MINI] 冷感時のエンジン不調を直してもらう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:00

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2012年4月からの所有。 10年も経つといろんなパーツが壊れますね。 こまめに整備して ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
想い出がたくさん出来た、とても楽しいクルマでした。 走行距離は9万キロオーバーでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation