• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

スタッドレスタイヤに交換☆

スタッドレスタイヤに交換☆今晩は、

珍しく、車の内容を・・・。

土曜日、車検前に、スタッドレスに交換する時間がとれなく、本日の午後に交換しました。

車を購入して、約9年経過し、走行距離は5万km。
(現在は奥様の車になっていますが、上の娘が二十歳で学校を卒業するタイミングで、奥様のお母様に買ってもらった車)

調子は悪くなく、長く乗りたいとのことで、下回りの塗装をしたり、プラグの交換をしました。

蜜蜂の巣箱が完成し、全てを農機具入れ側に移動したので、納屋の中を片付けて、風が当たらない環境で、作業ができました。



このスタッドレスも、購入して8年目、タイヤカバーをして、台車に乗せて、納屋の中で保管しているので、硬化も少なく、ひび割れもないが、そろそろ寿命かも・・・。

来年は、このタイヤセットを、軽トラ用に残して置いて、1セット買っても良いか?

それでは、またまた。

Posted at 2014/12/14 22:22:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になること | クルマ
2014年12月14日 イイね!

蜜蜂の巣箱の見直し&仕上げ&設置☆

蜜蜂の巣箱の見直し&仕上げ&設置☆こんにちは、

昨日完成した巣箱、頭でっかちで、安定性が悪いと思い、底付きの枠を解体して、底板の面積を増やしました。

御近所に居られる師匠から聞いたのですが、

1週間前に、風が強くて、巣箱が揺れて音がした翌日に、住み着いていた巣箱から、蜂が居なくなったとのことでした。

写真は、初めて設置する状態(底&天の2段)で、側面にズレ防止の板を追加しました。

この形で、養蜂を開始することにしました。


あとは、仕上げでバーナーで表面を軽く焼きます。
(焼く前と後を比較するために、2枠を並べて撮影)


中蓋を含めて、全ての面を、バーナーで焼きます。
(蜂には、毛の様な細いそげでも、大きな枝に感じるはず・・・)


後は、巣箱を設置する前に、餌である蜂蜜を、内蓋の上に置いてやります。
(中国産の蜂蜜だが、問題はないだろう!)


金網を置いて、天蓋に蜜が付かない様に・・・。


農機具入れ側で、樹脂製のコンテナ(キリン)を逆さに置いて土台としました。



巣箱を置いて、4cm角の棒を直ぐ横に、打ち込みます。

雨から天蓋を守る為の屋根(樹脂製)を置いて、コンクリートブロックが錘です。

杭と巣箱は、ヒモで連結しているので、台風が直撃しても、巣箱は揺れません。

☆終了☆

何時、蜂が入っても良い様になりました。

それでは、またまた。
Posted at 2014/12/14 13:15:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | チャレンジ・自給自足 | 趣味
2014年12月13日 イイね!

日本蜜蜂の巣箱、完成~☆

日本蜜蜂の巣箱、完成~☆今晩は、

朝は晴れていたので、畑から マンバ、わけぎ、大根、ホウレン草を、スーパーの籠にいっぱい採ってきました。

今日は、MRワゴンの4回目の車検で、ご近所の自動車販売店に持ち込みました。

下回りに、錆が見え出したので、スチームを掛けてシャーシ・ブラックと、プラグの交換を御願いしました。

基本、立会車検なのですが、御願い事を伝えたら、自宅まで送ってくれました。
(不都合なところがあれば、電話でやり取りするとのことで・・・)

ルールより、お客様を大切にするところが、嬉しい!

そのお陰で、写真の様に、蜜蜂が出入りする入り口が出来ました。(やったー!)

ポイントは、隙間が7mmであることです。
(6角形の鉛筆が、調度7mm)


上から、2段目と3段目には、採蜜時に蜂の巣が落下しない様に、十字の支柱を入れておかないといけません。

そこそこの重量があるので、しっかりした物を準備しました。
(納屋の中を探しても、それらしいものがなく、とりあえず100均に出かけて探すことに・・・)

採箸45cm、竹なのでしなるし、調度良い!


組んである枠を外して、10パイのドリルで下穴を開け、採箸を26cmぐらいに切り取り、また組み上げました。


2段、適当に加工したので、センターとか角度なんかがばらばらで、重ねてみたらショックでしたが、これもありかな?


何の連絡も無く、MRワゴンの車検も終わり、奥様に自動車屋さんまで送って貰って、帰宅したら正午。
(確かに、覗いてみたら下回りが、黒光りしていました)

残った作業は、内蓋と外蓋なんですが、構造が今ひとつ理解できていないために、此方を参考にさせて頂きました。

7mmのスリットを確保することで、蜜蜂が中蓋の上まで上がり、そこで捕食するらしい・・・。

等間隔の7mm前後のスリットを、どのように作るのか?

一生懸命、考えました。

丸い、色鉛筆の直径が8mmであることで、色鉛筆を鋏みながら、縦&横、30.5cm(木脇の外寸より、5mm短めで、1.5cm厚&幅4.5cm)のサイズの内蓋材を準備します。


木ネジで固定し、スリットに入った色鉛筆を取り除くと。


天蓋と中蓋の間で、日本蜜蜂が捕食するのは構わないが、蜜が天蓋に付いたら、手間が増えるので、天蓋の間に、金網を入れるのですが、網が内蓋側に下がらない様に、金網の受け代を準備します。


その後、大好きなホームセンターで買った、金網をサイズにカットして、内箱の上に置きます。


残るのは、外箱。

此処まで、内蓋以外は、板圧3cmの杉板で作ったこともあり、天板もその材料で、内寸が5mm大きい315mmで(外寸:375mm)作ることにしました。


全てを組み合わせると・・・。


完成!

購入したのは、
 ①.3cm(厚さ)×14.5cm(幅)×4m(長さ)×2(本)の杉板:2800円
 ②.木ネジc51mm:440円
 ③.ステンフラッシュチョウバン:306円
 ④真鍮アオリ止め.38:234円
 ⑤.波釘(E2):9×4:102円
 ⑤.金網:1213円
 ⑥.採箸:216円
---------------------------------------------------------------
合計:5311円
(内蓋の関係は、現有材を使用したので、購入金額以外で、金網とか真鍮アオリ止め.38は、あと3ヶ分が残っています)

明日、選挙を済ませたら、ガス・バーナーで炙って、農機具入れ側に設置しようかと考えています。

蜂蜜までの道のりは、未だ遠い・・・!

それでは、またまた。
Posted at 2014/12/13 20:52:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | チャレンジ・自給自足 | 趣味
2014年12月07日 イイね!

ジャガイモの収穫等の野良作業と、蜜蜂の巣箱の作成☆

ジャガイモの収穫等の野良作業と、蜜蜂の巣箱の作成☆今晩は、

9月15日頃に植えたジャガイモ、葉っぱが霜焼けで、黒くなり始めたので、収穫しました。

最近は、適当な間隔で雨が降ってくれたので、1週間以上は水遣りが要らなく、助かりました。

約25kGが採れ、御近所とか、懇意にして頂いている方に、お裾分けも出来ました。

ジャガ芋掘りの前後に、玉葱とかスナップエンドウ、空豆、イチゴに、1回目の肥料を散布したり、スナップエンドウの立ち上がり用の棒を刺しました。

昼前に、インフルの予約を入れてから大好きなホームセンターで買ったのが、木ネジと蝶番等。


作業現場は納屋の中で、丸鋸、電気ドリル、直角を確認する道具、メジャーと、昨日購入してある杉板です。


考えてばかりでは、何も進まないので、1段分の巣箱を作ることにしました。
内寸が25cmの木の枠(長い方は31cmで、短い方は25cmの2種類のサイズにカット)が出来ました。
(丸鋸の、直角を出すセットが出来て居なく、カンナで修正)


直角を出す為に、定規を丸鋸に当てて、修正すると・・・。




修正が要らないレベルに・・・。


同じように、3枠作った後に、ベース部分の1段目目を作ることにしました。
(同じ自治会とか、杉板を購入した製材所の方は、型枠用のベニア板を使っていましたが、巣箱の安定性と保温性を考えると、厚さのある杉板が良いかと考えて、オリジナルの方を選び、蜜蜂が入るスリットを加工する前に、仕上げました)


花粉を掃除した後は、蓋が開かないように、ロックが出来ます。


作った枠を積み上げると、4段で60cmを超えました。


この時点で、18時を越えたので、本日の作業は、終了☆

日曜大工で作った、日本蜜蜂の巣箱ですが、此処まで進むと、漸く先が見えてきました。

1段目に必用な7mのスリット加工、蜜の釣り下がる内蓋、天井を覆う天箱が出来たら、終了☆

7割方の作業が終わったかな?

それでは、またまた。

Posted at 2014/12/07 22:19:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 気になること | 趣味
2014年12月06日 イイね!

日本蜜蜂の巣箱材の購入~宝くじの購入まで。

日本蜜蜂の巣箱材の購入~宝くじの購入まで。今晩は、

今朝の四国新聞の占い内容で、12月生まれの方が買ったら、当選する確率が高い記事があり、我が家では、初孫に選ばそうとの話が、まとまりました。

そんな会話の後、先週末御願いしていた、日本蜜蜂の巣箱用の杉板を引取りに出かけてきました。

持ち帰り、納屋に収めて、10時からの法要に出かけ、帰宅したら15時ぐらいで、巣箱の加工は明日にすることになりました。

時間がとれた、17時前に、ハローズ仏生山店の一角にある宝くじ売り場にて、夏と秋に買った宝くじを精算後、ジャンボ・ミニを10枚購入するのですが、孫に選ばせてみました。
(当方が買っても、3000円を越えたことがないので・・・)


法用後の会食で、アルコールが入っていたので、上の娘が運転する車で、孫二人と一緒に出かけていたのですが、帰宅途中の交差点に、落下物がありました。

一目で、剪定鋏を含む剪定道具だと判り、そのまま放置していたら、タイヤが裂ける被害が出ることになると思い、信号待ち中に車から出て、拾って車の中に置きました。

上の娘は、無くして困る方が居るはずなので、「交番に届けに行こう!」となり、余り好きではない交番まで行ってきました。

行くと、不在で、用件を記入する用紙があったので、記入して落し物を置いて帰ろうとすると、娘が置いてある電話に数字2桁の番号を掛ける旨が書かれていているのを見つけたので、連絡してみました。

電話の先から、当方の名前と携帯の電話番号を聞かれ、回答してから、一番近いパトカーを行かせるからそのまま待っているように頼まれました。
(この時、携帯は礼服のズボンに残っていて、先方からの連絡が届かない状況・・・)

暖房が入っていない誰も居ない交番で、約20分待たされました。

漸く二人の男性警察官が来られ、拾った物と、用件を記入する用紙を手渡して、直ぐに帰れるかと思いましたが、あまかった~。

拾った物が何かを明確にする作業のお手伝い(剪定鋏に刻印させていた岡垣がメーカー名の説明)をしたり、拾得物の持ち主が現れた場合の謝礼を受け取るかとか、持ち主が現れなかった場合の拾得物の扱いをどうされるかとか・・・。

岡垣の剪定鋏とか折りたたみの鋸とかとそれを収納する皮のケースなので、総額約1万円ぐらいの内容なので、気軽に答えましたが、剪定の職人が落とした物だと思いました。

本人が困って、交番に確認を入れたら、手渡されて謝礼無しを選び、届出がない場合は引取ることにしました。
(警察の方も、其方の方が経費も手間も掛からないので、助かるとのことでした)

今朝の新聞で書かれていた、当たる確率が高い物は、

剪定道具だったのか~。

それでは、またまた。
Posted at 2014/12/06 19:52:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 買っちゃいました! | 日記

プロフィール

「キャリイの籾殻運搬対応 http://cvw.jp/b/155532/48685982/
何シテル?   09/30 01:17
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12345 6
789101112 13
14151617181920
21222324252627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation