• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2020年10月22日 イイね!

家庭菜園用の畑で、微生物肥料散布などの準備☆彡

家庭菜園用の畑で、微生物肥料散布などの準備☆彡こんにちは、

昨日 夏物野菜を育てていた畑を片付けて、作って置いた燻炭と微生物肥料を散布しました。

約5時間、畑の中を歩いたので、庭先で 自然を感じながら、ビールを頂いた。

今日は雨が降ることで、もみ殻の中で休眠させている 微生物が目覚める予定です。

一方 気温が下がり、自然界では土着菌も春に向かって 気温が高くなり始めるまでは活動が低下するので、足りない微生物を田に入れるのは、合理的かと。

燻炭を 畑に移動し始めた頃の写真。


その作業が終わった時の写真。


微生物肥料を 畑に移動し始めた頃の写真。


その作業が終わった時の写真。


畑に燻炭と微生物肥料を撒いたあとに、トラクターで土に混ぜ込みました。


一昨日は、稲刈りをした田んぼで、コンバインでカッターで細断された藁の 重なり部を藁がない所に 移動しました。


藁が風化したら、来年の稲作時の窒素として利用できます。

自然を利用しないと、経費を減らせない!

それでは、またまた。
Posted at 2020/10/22 15:30:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年10月21日 イイね!

籾摺り 終了☆彡

籾摺り 終了☆彡お早う御座います。

18日に 晩稲(ヒノ光)の乾燥&籾摺り&選別&包装が終了しました。

家族と相談して、家族に余り頼らない農業を実施することにし、これ以上 耕作面積を増やさない&平日に 時間を掛けても一人作業が出来る工夫をすることにしました。
(農業を 家業としてではなく、事業としたら 当然のことだと思われる)

化学肥料と農薬を使わないでことで、事前に 収量は少ないと判っていましたが、やっぱり少し辛く、逆に 化学肥料の凄さを理解出来た。

今年の稲作で準備出来た微生物肥料が 350㎏ぐらいしかなく、我が家の田んぼの3反に、100㎏/丹しか撒くことが出来なく、必要量の1/3であったので仕方がない。

逆に、昨年末に頼まれた田んぼには、微生物肥料を入れらずに、乾燥鶏糞&燻炭だけでの稲作をしたら、肥料成分が足りないことで、稲の色が薄く(笹色)て、化学肥料が使われるまでの時代を再現出来た。

安心&安全ではあるが、5俵/丹では 売価を倍にしないと 事業としては継続出来なく、直ぐにその値段で買ってくれる人も見つからないが、健康志向とか環境面を考える農家であれば、家族&親族で食べる分だけでも、試して欲しい。

10月8日のブログで理想の稲作に関して書き込みましたが、当方は この地で稲作をすることしか出来ません。

また、【安全&安心】までは実現出来ましたが、【美味い】には達していなく、出来る事を探し求めています。

親から聞いた言葉に【田は深く耕せ】とか、他の人から聞いた言葉に【寒い時期に田んぼの底を乾かせ】とかの 言い伝えがあり、漸く その言葉の意味合いが理解出来ました。

現在所有する農道具を 有効に使用することだけでも、【かなり美味しいお米】を一人でも作れる様な 栽培方法を 確立出来たと思っています。

後は、出来上がるお米の【価値が判る】人に営業していくだけです。

稲作ばかりに時間を掛けていても 収入は僅かなので、稲作と同様に野菜作にもチャレンジしたいので、燻炭&微生物肥料を仕込んで行きたいと考えています。

稲作は 栽培の工程と必要な農道具が多いが 手間は少ないので、稲作の間に家庭菜園レベルの畑作から学び、時間を掛けながらも 継続性があり 環境に優しい 野菜作農家のスタートを切りたいと 考えています。

出来る事から!

それでは、またまた。










Posted at 2020/10/21 05:48:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年10月17日 イイね!

15万kmの 整備内容とランチ☆彡

15万kmの 整備内容とランチ☆彡今晩は、

今日は、写真の整備見積もりをしてもらう為に、トヨタ販売店に出かけてきました。

開店 30分以上前に 駐車場に到着して、人の動きとTVを見ていました。

(リーダー的な方が、開店 30分前に到着し、段取りをしていて 感心しました)

段取りと片付け上手は、仕事上手!

走行 15万kmで必要なメンテナンスとして、エンジンオイル、オイルエレメント、冷却水、ATF、デフオイルだけで良いと考えていましたが、燃料フィルターとその警報装置&ファンベルト交換が含まれていて、予算オーバー・・・。

エアーエレメントは、社外品のK&Nに交換してあるので不要としたが、それでも5.7諭吉程度は必要です。

15年前に 新車で購入して、1回目だけ 販売店での車検を受けたが、近所の車屋さんの方が 車検代が安いので、整備だけ販売店でお願いしてきた。

車検と整備は 別として扱ってきたので、素人判断だけでは無理もあります。

燃料フィルターとその警報装置&ファンベルト交換は、5万km毎にお勧めされる整備内容ですが、意外に値段が高く感じました。

因みに、燃料フィルター下部には水抜き用のドレイン抜きが付いているので、交換回数を減らすことは可能でが、ファンベルトは10万km毎の交換が必要かと・・・。


今日は、奥様とお母さんと一緒に、此方のお店で、こく味ラーメンに煮卵のトッピングと、エビ担々麵、石焼チャーハンをランチで・・・。

こく味ラーメンと石焼チャーハンは 親子で分け合って食べました。
(石焼チャーハンは写真を撮り忘れた)


奥様は、豚骨味噌がお好みです。

当方は、何時も味噌ラーメンを食べていたのですが、最近は 色んなラーメンを食べたくなり、今回は エビ担々麵(太麺&普通の固さの1.5玉)を選びました。


担々麵、辛いながらもしっかりとした旨味を感じ、ぷりぷりのエビが最高で 何時も通りに汁迄頂くと、顔面だけでなく、首筋までが汗が流れ、大変でした。(笑)

人は、美味しいものを食べると 幸せになり、自分が作ったお米で その感動が出せないのか?

多分、お米の保管方法とか、料理方法で決まる要素が多いのかと・・・。

難しい問題だ!


それでは、またまた。







Posted at 2020/10/17 17:23:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年10月14日 イイね!

相続に関して思うもの・・・。

相続に関して思うもの・・・。今晩は、

11年前に 親父が亡くなり、長男として育てられたこともあり、相続しました。

相続は、親が残した財産が余程のマイナスでなければ、受け入れた方が良いと考えています。

物の価値は 時代で変わりますが、変わらない物が沢山ある様に思います。

例えば、バブルの時代であれば、2000万円/丹の農地が、現在は150万円/丹まで価格が下がっていて、資産評価がゲキ減りしています。

バブルの時代に土地を手放して現金を手にした方は、暫くの間は豊かな生活をされたかと思いますが、今は幸せに暮らしているのかな?

逆に、慣行農法で頑張っている農家も 幸せに暮らしているのかな?

物の価値、時代及び環境で、随分と変わるものですね~。

変わらない物は、本当の価値がある物だろうと思うが、何かな?

当方が考えたのが、先祖が考えた 次の代が困らない様な 損得なしに 相続を考えて行った行動ではないかと・・・・。

子供は 親の深い心が理解出来ずに、反感を持ちながら暮らして、親が亡くなった時に相続をした後に、初めて親の有難さを 理解する・・・・。

資産&知識のある方は、会社組織にして、相続税を支払わない様にされてるが、常に世の中の底辺でもがいている農家には そんな余裕がない。
(表上は 士農工商で、役人の次の立場に設定されてきたが、常に貧乏であった)

日本国政府が一番関心があることは、国民に命と 飢えの心配を掛けないことであり、長年農協組織を保護してきたが、TPPを推進したことで 組織疲労した農協を守ることを選ばなかった。

農協は、余程の血を残さない限り 生き残れなくなり、農協に頼っている農家も共倒れになるかも?

農業で収入が得られないと判断し 先祖が残してくれてどうにか暮らしてきた多くの農家が大切な土地を手放し、その耕作放棄地を 大手企業が農業に参画して、
安価に購入し、効率の良い農法で利益を出してくるような気がしています。

NTTとか、此方では四国電力が農業に参画してきました。

何故ならば、工業製品は無くても我慢が出来るが、飢えだけは耐えることが出来ない 命を守る為に必要なことであり、一番大切なことなのです。

その大切なことを 可能にしてくれる農地を残してくれた先祖に感謝することは、当たり前のことであり、家の中にある仏壇と 墓地にあるお墓に感謝して暮らして行ける現状を 感謝出来ること自体が、幸せかも?

仮に、当方が農業で成功して財産を残すことが出来たら、子孫に多額の相続税を支払う状況になる現状が続いていたら、会社組織にして 相続税が掛からない様にするだろうな~。

成功する可能性が ナノレベルなのですが、

考えること自体が、楽しい!

それでは、またまた。







Posted at 2020/10/14 19:41:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になること | 暮らし/家族
2020年10月14日 イイね!

エコファーマーの申請で・・・☆彡

エコファーマーの申請で・・・☆彡お早う御座います。

昨日、津田町にある 大川合同庁舎まで出かけてきた。

久しぶりに、まともな恰好&資料用のカバンを持って・・・。(笑)

目的は、合同庁舎内にある 香川県東讃農業改良普及センターで エコファーマーの申請に必要な書類と参考資料を頂くことと、当方が考えている&実施している内容の照合と 今後の取り組む予定の 内容・確認する程度でした。


1時間と少しの時間で、持参した資料を基に 自分の考えを担当者に話したが、全ては伝わっていないだろうな~。

年内に、担当者に協力して頂きながら書類を作成して、香川県知事に認可して頂く予定なので、残っている作業を考えると 遊びに出かける時間は 無いだろうな~。

エコファーマーの認定を得られると、認定番号が付与され、その証であるオリジナルのデザイン・使用が可能になります。

具体的には、農産物を出荷する時に、包装する袋とか箱に、自費ではあるが作ったラベルを貼り付けることで、他者とは異なる識別に使用出来、販売が優位になることです。

また そのデザインは、軽トラとかに貼り付けることで、コマーシャル的な使い方をすることも可能で、当方の場合だと、4月に購入したキャンピーに貼り付けての移動販売も出来ます。

まあ、費用を掛けずに、営業活動が出来ることと、値段を高めに設定出来るメリットがあることに繋がります。

後は、ホームページを作っての ネット販売と、道の駅等への販売許可をもらうことが残っているが、どうにかなるだろう・・・・。

農業で生き残るのは 規模ではなく、色んな技術と知識であることを学んだ。

それでは、またまた。






Posted at 2020/10/14 04:19:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「休養日(餅つき準備) http://cvw.jp/b/155532/48650029/
何シテル?   09/12 00:49
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
4 567 89 10
11 1213 141516 17
181920 21 2223 24
2526 27 2829 3031

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation